日本の自動車評論家の草分け的存在の小林彰太郎さんの写真展示会を見に、トヨタ博物館へ。
小林さんは、今年亡くなりになりましたが、カーグラフィックという雑誌の創刊者であり、自動車というものを魅力的なものとして紹介、一般庶民にも身近に感じさせることに尽力されていました。テレビではいつも、ダンディズム、という言葉は小林さんの所作がまさに当てはまる表現。
今は、自動車評論家なるものが、有象無象、います。かつては”間違え探しの自動車選び”のように、販売されている自動車のいいところ、悪いところ、完膚なきまで評論した徳大時さんが最後、その後は、自動車会社の提灯記事を書いている連中ばかり(数人の方は別ですが)。
自動車評論家の車の評価を見て、車を選んでいたものです。
しかし、今は、生活が厳しいのか、自動車会社お抱えのような自動車評論家が多すぎます。自動車会社の広報担当のよう。
小林さんは、自動車という趣味性の高いものが、自動車文化として広まる黎明期に活躍されました。
博物館の中には、魅力的な車が(もちろん、トヨタ車以外も、その時代を輝いた車)
三階は日本車各社の名車が
新館への渡り廊下から、燃料電池バスが。愛知万博で使用され、その後は中部国際空港で使用されています。
新館では、当時の生活で使用されていた環境での車の展示
このシビックが発売されたとき、学生時代でしたが、物凄く驚きました。というのも、当時、ハッチバックと言えば、マツダのファミリアのスタイルがハッチバックの究極のスタイル、と言われていましたが、このシビックはそのスタイルを打ち破るものでした。もちろん、CVCCエンジンも画期的なものでしたが(ちなみに、アメリカのフォードミュージアムにもCVCCのシビックが当時のアメリカの環境規制をクリアした最初の車として展示されています)。
トヨタ自動車の現社長のポスター。モリゾーのブログ名も。
裏の駐車場では”ハチロク”(スプリンターAE86)のオフ会開催。皆さん、ナンバーも86ばかり。
博物館のレストランで、マットの代わりに敷いた写真。A3の大きさで、”これほしい”というと”ラミネートしたものが150円であります”ということで、購入、ついでに原紙を3枚もおまけをてくれました。