ふっ と想うこと

山・雪・風・人、徒然なるままに--

天国と地獄 乗鞍岳平湯登山道、地元に愛されている道

2017-08-26 16:53:22 | 

早朝、名古屋は大雨、飛騨地方へ近づくとさらに激しく雨。なんと、アイサイトが使用不能な横なぐりの雨。
でも、天気予報は回復!とのこと。
平湯に着いて、だんだん明るく。

笠ヶ岳もくっきりと。
バスを一本遅らせて、天気回復を。

平湯でゆっくりと喫茶店へ

バスは平湯始発便

上高地行きは沢山のお客さん、乗鞍岳はほとんどなし。
ところが途中の朴の木平では満席。
途中の平湯登山道バス停で下車

下車したのは我々だけ。
運転手さんの“お気をつけて!”の言葉を背に受けて。

これからのルート

北アルプスによると向かって延々と。

ここの標高は2600m、下山口は平湯温泉1200m、標高差1400m。
ここから、天国のような縦走路。
我々以外、誰もいないので、ライチョウも油断していたのか、突然。


人もほとんどいないルートなので人なつこいです

二羽、つがいのようでした。

天気回復、でも稜線は風強し

でも、ずっと北アルプス。
黒部五郎、笠ヶ岳、槍、穂高、そして常念岳まで



そして地元の信仰厚い、乗鞍権現さん

乗鞍岳も遠くに


ここまでは天国、そしてここから急降下、地獄の始まり

地元の方たちに守られていた登山道、今年からクラウドファンディングで登山道整備を一般の人達と始めたりようです。

参加された人達のサイン入り!

こんなクラウドファンディングの使い方あるのですね!
急降下しているため、先ほどは目の高さであった北アルプスも次第に見上げるように。

ナナカマドも赤く色づいてきています

そして平湯温泉スキー場上部へ
目の前には、激しい火山活動をしていたアカンダナ岳

ここからが大変
1400mの標高差のうち、約600mがスキー場。
スキー場を遠望すると、その標高差、よくわかります


遠くにはよく登っていた笠ヶ岳。
スキー場下部には羊が。



下山したらすっかり天気回復

今回は我が家以外、まったく登山者なし。夏の名残と秋への季節の移り変わりを堪能できました









脚、ガクガク、真っすぐ歩けません😵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする