![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a4/d5f3214b0a9a926f19dec4f61ab2228f.jpg)
毎年、年始の2週間の週末は嫁さんの初釜。朝早くアッシーをしてからお出かけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/29/8e05e8f3268ce299225f0757c93c1b5b.jpg?1705221434)
瀬戸市の雲興寺さんへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/b61b14e4cf8fce8a6cca59a15679b076.jpg?1705221481)
早朝なので、ハイカーの人達以外は参拝者は地元の数人だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/b61b14e4cf8fce8a6cca59a15679b076.jpg?1705221481)
早朝なので、ハイカーの人達以外は参拝者は地元の数人だけ。
目の前を東海道自然歩道ガあり、猿投山へのお手軽ハイキングルート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/7bc3ded74fc1def1306ab8beca19b6df.jpg?1705221481)
この雲興寺さんは、瀬戸市にあることから、屋根瓦は”瀬戸赤津焼“
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/523c4237d2ce3cac3cdb2585a2f9d9d2.jpg?1705221481)
足利義満の時代に建立され、織田家、徳川家康にも庇護されてきた歴史的なお寺さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/634723581a8cb6f9c2473c46f9c85d26.jpg?1705221480)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/7bc3ded74fc1def1306ab8beca19b6df.jpg?1705221481)
この雲興寺さんは、瀬戸市にあることから、屋根瓦は”瀬戸赤津焼“
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/523c4237d2ce3cac3cdb2585a2f9d9d2.jpg?1705221481)
足利義満の時代に建立され、織田家、徳川家康にも庇護されてきた歴史的なお寺さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/634723581a8cb6f9c2473c46f9c85d26.jpg?1705221480)
何故、ここを毎年、訪れるかというと、このお寺さんは“盗難除”のご利益。10年以上前に、自宅の車のカーナビの盗難に。その時、呼んだJAFの方と色々と話をしていて、色々対策してもカーナビ盗難は中々防げないと。どうしているのですか?と質問すると、”実は、神頼みなのです。近くの盗難除のご利益のある神社で“と笑っていらっしゃったので、どこか無いかなと。そしてハイキングもできるし簡単なドライブもできるということでこの雲興寺さんを。もう10年以上。
次の週末も早朝に嫁さんを初釜に送ってから愛知県最奥部の面の木園地へ。前日は冬らしい強風と雪。そして放射冷却。ということで霧氷の写真を。
嫁さんを送ってからなので到着したのは日の出後1時間半たった8:30。駐車場は多くの人達でほぼ満車状態でしたが、皆さん、早朝の写真を撮ったらすぐにご帰宅。なのでドンドンと車が出ていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/76/9400dd5bd7e0d18b5242229388746dff.jpg?1705221538)
もう10年以上通っていてお気に入りの誰も来ない場所で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8a/c8dbeb9e072bd7045b0299f9cbb39c6d.jpg?1705221538)
山の端からの日の出、そして誰も歩いていない登山道に“太陽の光の道”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/36/3fb610a96757152196af014137b776c9.jpg?1705221538)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/17/ce70ca7a37e1dc406a9ab281d6a01df6.jpg?1705221576)
早朝の霧氷も綺麗ですが、本当は時間がたって太陽の光に変化する霧氷の表情の移り変わりのほうが面白いと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/85/99f69cbb94cef4312719b6f4c67783bb.jpg?1705221577)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e2/7529297830c541ec65d99dbf42651c89.jpg?1705221626)
強風のふく面の木園地。昨日の冬の嵐の跡が木々の雪に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/606e515caf46489ebcc9b289239b611e.jpg?1705221622)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4d/e5129cac280bb0b36a297d169fb05050.jpg?1705221627)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/93/f26acc20161fe4fa3af5212b82f6c234.jpg?1705221623)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/db/e56bc22db5bd4ba7ad3d5e01e5192bc9.jpg?1705328036)
太陽の光に輝く着氷の姿も楽しいですね。
本当は少し風がある方が、霧氷、着氷が太陽に温められてパラパラと飛び散る姿も素敵なのですが、この日は全くの無風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/2be382649588d2030ab75d746ccc87aa.jpg?1705274000)
以前、撮った風に舞う霧氷
ただ、昨日は風が強かったのか、あるいは例年に比べると温かいのでいつもは面の木園地の下の方でも見られる霧氷はありません。
そして、写真を撮っていると手がかじかんできますが、それが今年は無いですね。
面の木園地からは東南の豊橋方面へ。途中の道の駅では知る人ぞ知る愛知県の山岳鉄道の一つ、長篠鉄道、後の豊橋鉄道田口線の車両が展示。飯田線、本長篠駅からこの地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/61/7cd81d747e19fa0826ff3ef772787788.jpg?1705221655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a9/2bbaec79711ae6c1c2c4549e4d79e529.jpg?1705221655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/68/33c008bfa181a275003874c58fffd776.jpg?1705221655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/61/7cd81d747e19fa0826ff3ef772787788.jpg?1705221655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a9/2bbaec79711ae6c1c2c4549e4d79e529.jpg?1705221655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/68/33c008bfa181a275003874c58fffd776.jpg?1705221655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a3/b3006a4fa7d18160f887f4c90acf1112.jpg?1705221687)
元々、豊川鉄道、鳳来寺鉄道が出資、木材運搬のために作られた鉄道。計画当時からはかなり無理があったと言われて、トンネルだらけ。豊川鉄道、鳳来寺鉄道は後に国有化されて飯田線に。この路線だけは取り残され、木材の運搬はトラックが主流でもあり、たった30年で廃線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a6/ffe41061e24547fde42afd76c8eb563c.jpg?1705221686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/80/d542ddbb5159d4013ac33362199a660d.jpg?1705221686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c5/58bbe35866fbf82ac99aab56ea3fd8b2.jpg?1705221686)
懐かしい木造車両。
この地域は再開発から取り残され、廃線跡もそのまま、アチラコチラに遺構が残っています。
深夜番組の”道との遭遇“でもよく取り上げられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/25/90941998556316be42bac2153587142e.jpg?1705221709)
道の駅には、近くの愛知県の銘酒、蓬莱泉があるのでその酒粕を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8d/ac12d1a16d989c1eea860fa37fa2086c.jpg?1705221710)
そして目的地の新所原駅へ、鰻を。ここの鰻屋さんは、JRと天竜浜名湖鉄道の始発駅にあるので“駅の鰻屋”さん。国産鰻でお手頃なお値段でとてもいい美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/25/90941998556316be42bac2153587142e.jpg?1705221709)
道の駅には、近くの愛知県の銘酒、蓬莱泉があるのでその酒粕を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8d/ac12d1a16d989c1eea860fa37fa2086c.jpg?1705221710)
そして目的地の新所原駅へ、鰻を。ここの鰻屋さんは、JRと天竜浜名湖鉄道の始発駅にあるので“駅の鰻屋”さん。国産鰻でお手頃なお値段でとてもいい美味しいです。
今年、初めての鰻。
肝焼きと
あとは名古屋へ。
のどかな、年明け
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます