たけるっち

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

小粒

2025-01-31 06:00:19 | ビジネス

 年末に遊びに来た仲の良い同業者(取引なし)は、「会社を辞めて独立した」と私に言った。

本来は職種を変えようと考えていたのですが同業者から応援を頼まれてズルズルと独立したカンジになってるようです。

 

 周りを見回しても「大手」と言われる会社の人材が離れドンドン小さくなってます。

その人も会社で大きな仕事を携わっていたので実績になりますが、

個人では受ける仕事も小さくなります。

そしてベテランが抜けた会社も小さくなってしまいます。

また廃業する会社も多く、果たしてこの先業界はどうなっちゃうんだろう?

 

 大きな仕事を自社で受ける→下請けや外注に出し自社では行わない。

とゆうパターンは社員を抱えない分の社会保険料を会社が負担せずに済みます。

自社で仕事を行わなければ設備投資も少なく済み、経費も少ないか。

リーマンの時からだろうか、そんな会社は一気に増えた気がします。

 

 仲の良いその知り合いに「当社のような自社施工会社はないか?」と尋ねてみたら、

「マルチな会社はいっぱい有るが自社で行う会社はない」とゆう返事。

そうだよな~、何処の会社も人手不足で人材難。育ってないよな。

直ぐに独立しちゃう下請けさんは未熟さが目立つし、

「やったことがない」からと言って断ります。

 

 当社が残っていく道の1つは自社施工だと思っています。

技術と知識、実績を積み重ね、見合った人材を育てて確保することでしょう。

もう一つは管理のみ。

どちらにせよ技術と知識と実績の積み重ねは大切ですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき

2024-12-31 16:45:38 | ビジネス

 今年も最後に会社・組合関係の方々と一緒に楽しく餅つきができました。

 

  

 

 この一年、皆さんと仲良くできたことに感謝です。

 

  

 

 集まってくれた皆さん、「お疲れさまでした、ありがとうございます」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな事、今後増えてくのかな

2024-12-29 06:00:35 | ビジネス

 就業1年未満のスタッフ1名に「来月で解雇」と通告しました。

仕事に対する意欲とやる気は感じられますが全ての面で空回り。

「できる」と言っても資材を揃えることすらできない。

前回言ったことが守れない。同じマチガイを繰り返しロスが多すぎる。

1歩進んで2歩下がるような仕事ぶり。

なので他のスタッフが「一緒に仕事をしたくない」と言い出す。

 

 新しい仕事の内容は自宅に帰ってYouTubeで勉強するのですが、

その方法が全てでは有りませんし真似しようにも技術がありません。

自分で使う工具を自前で購入して私に見せた。

向上心とやる気は感じられるのですが・・・

 

 何度も「あのスタッフが一緒に組んでくれなければもう居場所はないよ」、

「アレコレ言われるのは仕事を教えてもらっていると思いなさい」、

「分からないのに勝手に進めて後でやり直しをしないように」と何度も忠告した。

 挙げ句の果てに私に「あれを作れ、こうゆうのを作れと」と指図する。

そして自分は何一つ作らない。

ひと事で言うなら「頭でっかちの口だけの男」である。

 スタッフを解雇するような社長で良いのかと自問する。

でももしかしたら今後は増えてくような世の中になるかも知れない?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界3位

2024-12-21 06:00:23 | ビジネス

 僕からしたらビッグニュースなんだけど、

地方紙によると「ホンダと日産が経営統合の可能性」更に三菱も合流とか。

 

  

 

「日産がねぇ~」、同じ国内企業のトヨタに随分と水をあけられライバル視さえしてもらえないのかも知れません。

そして一時は日産ディーラーでルノー車が買えるんじゃないかと思っていたのですが・・・

 

 私、国産車ではホンダとスバルとマツダ車を購入しましたがスバルが一番多くて4台、ホンダが2台、マツダが1台。 

対して日産、三菱、トヨタは購入歴なし。(あくまで個人用として)

この3社に関してほしいと思う新車は無しです。(中古は有り)

 

 3社が統合すると世界第三位のメーカーになるそうです。

規模を縮小して地道な車作とかするレベルでは無いのかも知れませんね。会社が大きすぎて。

 

「若者の車離れ」とか言われて久しい。

でも先日会った若者は「車を2台所有したい」などと言って離れていない若者もいるはずです。

そんな車が欲しい世代に応える車作りは眼中に無いのかな?

会社が大きければ大きいほど苦労も絶えないね。

 

 そしてホンダを別にすれば日産・三菱と漢字表記で、

スバル・マツダ・ホンダ・トヨタに関してはカタカナ表記されているのが気になります。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本は必要

2024-11-27 06:00:33 | ビジネス

 会社に有る中型車はリース会社から中古車で購入しました。
他の車に比べ使用頻度が高くなく、展示会の抽選で当たったので購入。

 で、先日車検だったのですがリース会社から「来年の車検に困ると」話をされました。
聞けば今まで出していた会社が廃業したため今回から新しい業者に出している。
リース会社がリースカーを100台以上出しているので受けている会社がパンク気味で「今年限り」と言われているそうです。

 廃業した会社は機械の老朽化から少し不正をしていたそうで認定工場を取り消し処分になってしまい廃業を決めたそうです。
リース会社がその工場を買って資本注入・子会社化すれば良かったのにね。

 まぁそう考えるけどリース会社も「先立つものは・・・」なのは分かります。
ビジネスチャンスと言っても簡単に事業拡大はできませんから。

 廃業とM&Aの話は業界的にもチラホラと増えてきました。
市場規模の縮小からの結果ではなく、後継者と高齢化、人手不足が主な原因かと考えます。

 残っている会社が「勝ち組」です!
一時的に売り上げが上がるのが勝ち組ではありません。
銀行融資を受けようが経営状態がイマイチでも続いている会社が勝ち組だと思います。
それは世の中に必要だから残っているのであって、世間のブームには左右されず、
仕事が必要であり確かな技術と相応の価格・品質を維持して商いを続けていける事。

 祖父は「借金も財産だ」と言っていたっけ。
返すあての無い会社は借金すらできません。
借金は信用の証だと思うことにしましょう。
借り入れはまだ返すあての有る会社だとお墨付きをもらったと考えましょう
カァちゃんは「金がないです~」と言うけど未だかって「金があるー」と言ったことなど有りません。
資本は必要だけどそれ以上に必要なのは努力ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする