絶好のツーリング日和なんだけど、今日は留守番です。
まぁ、他にやる事もイッパイ有りますから~。
家に残ってる長男と近所のうどん屋に昼飯に行きます。

僕はこのうどん屋さんに行ったら、夏でも冬でも年中「味噌煮込みうどん」なんだけど、何となく「ざるうどん」を注文してみました。
注文する寸前まで迷っていたんですけどね。
長男は高校生らしく?大盛りですよ。
このところ毎日が公私共々忙しい。
こんな時こそ『我が青春のステレオセット』からの音楽で癒やされたい。
(音が出ればだけどね)
ステレオの配置は取りあえずOKなのでコードを接続する事にする。

コード類も当時のままである。
FMの室内アンテナの先端の留め具が破損していたが問題ないでしょう。
問題はここにステレオを配置すると、コンセントが無い事である。
延長コードを手に入れなければ。
それと、スピーカーはどうしようか?
1日で琵琶湖を1周できる自転車に何の不満も有りませんが・・・
先日その琵琶湖を1周した際に、
またしてもBB周辺から音とゆうか踏み込んだ時の感触とゆうかが気になります。
これはBBのメンテを怠っていたための結果なのかも知れません。
「もう少し早めにメンテしていれば・・・」とゆう気持ちと
「この際BBを交換してしまおう」となった。
走りながら「どうせならクランクごと交換してみよう」と考えていた。
それならば、現在175mmのクランクを使っているのだがこの前後2.5~5mm程度を試してみたい。
そんな事も後押しして1本クランクを購入した。

在庫の関係で172.5mmの50/34Tになってしまった。
177.5の52/36Tは在庫が無い。
チェーンリングは交換できるがクランクの長さは変更できない。
ケイデンスを上げたい訳じゃ無い。その理由も無い。
「前後2.5mmの変更で変化を感じるか?」「今の175のが良いんじゃ?」
「でも試してみたい」とずっと疑問に思い迷った。
この後に36Tのチェーンリングを追加したので組み替えたら交換してみる事にする。
前々から復活させたかった『青春のステレオセット』復活計画を実行に移します。
倉庫の棚の上にスチールの棚を配置し、その上に並べていきます。
できればターンテーブルだけはシッカリした場所に置きたいけど・・・

モニターは無いのでLDだけは上の棚に。
今回は、配置を決めただけで結線は後日。
はたしてターンテーブルは、カセットデッキは回るだろうか?
会社では色々な保険に加入しているのですが、
たまたま更新にやってきた営業マンとの会話で
「出身はドコ?」と尋ねたら「兵庫です」と答えが返ってきた。
「良いところだねぇ~。俺は一回宝塚を見に行きたいんだよ」と話したところ、
「チケット取りましょうか?」と。
ナントナント聞けば夫婦(特にヨメ)で大の宝塚ファンらしく、
自宅はわざわざ劇場の近くのマンションを購入しているそうです。

チケットを2枚お願いしておきました。