たけるっち

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

あぁそうか

2021-06-30 06:01:00 | メモリー
 いつもの如く、スッカリ忘れて娘が教えてくれたけど、
先日はカァちゃんの誕生日だった。

  

 娘達はケーキを買ってきてた。

  

 孫も2人目と増え、当たり前だけど自分たちも年をとる。

こうして家族で誕生日を祝えることも大切な家族の時間だと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日を祝う

2021-06-29 06:01:00 | 家族
 当日は家族の予定が合わず、遅くなってしまいましたが『父の日』の食事会をしました。

  

 理由は何でもイイのだけれど、
皆で食事ができることに感謝です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足元灯

2021-06-28 06:01:00 | Alfa Romeo
 他の車で変更しようと思ったことはありませんでした。
そもそも夜に乗ることも少ないし。
エンブレムがカラフルなので今回は変更してみました。

  

 交換はマイナスドライバー1本有れば交換できました。
汎用品(?)のため、サイズが少し小さかったけど、
エアコンに使うパテを大豆ほど使って固定しました。

  

 ガレージの乗り降りでもハッキリと映りました。
狙ったとおりカラフルです。

  

 こちら夜。
夜間だと発色のバラツキが目立ちます。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷うね

2021-06-27 06:01:00 | Alfa Romeo
 先日、アルファロメオは創立111周年だそうだ。
でも、自転車のウィリエールは既に超えてます。

 私が初めて手に入れたアルファロメオは75だったので、
手に入れたミトまでに36年の月日が流れています。

 長いことブランドとゆうか会社を維持できるのは大した物で、
私の会社もそうでありたいと見習わねばなりませんね。

 そんな創業日には中古で手に入れた17インチのホイールを当てがってみました。

  

 1本五千円で購入。
フィンが多いと掃除が大変です。 

  

 ブレーキが接触しないかの確認。
バランスのウエイトを張ってもOKでしょう。

  

 フルストロークすると接触するかも?

  

 これはガイド棒。
ボルトなのであると便利です。

  

 そのボルトはサビサビで、これはメッキの新品を手配済み。

 さて、入手したホイールが無事に使えるなら
(タイヤ付だったら余計に悩んだな)
18から17にするかどうか迷います。
18のままならタイヤの選択が減るのとホイールを直したい。

 とりあえず17にタイヤを付け、
そのタイヤが減るまでに純正の18を直すとゆうことにしようか。
なら17にタイヤを付けて貰う際に18のタイヤを処分して貰おうか。
いやいや保管のことを考えるならタイヤが付いていた方が・・・

さてどうしましょうか。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発想を変えよう

2021-06-26 06:01:00 | ビジネス
 学校の先生に求人を頼みに行く。
新規でも中途でも、卒業してもいなくても何でもいいのである。

 更に週末は取引先の外国人(日本国籍所有)に、求人をお願いに行く。
日本人でも外国人でも、男でも女でも、
若くても年寄りでも仕事をしてくれれば良いのである。

 学歴も国籍も性別も問わない。
ワールドワイドな企業では優秀な人材が残るのでしょうが、
当社で残る人材は労働意欲だけです。

 一流企業と呼ばれる会社は知りませんが、
私のような経済の底辺会社に人材は集まらない。
来ても直ぐに辞めてしまう。
同じようなことを皆言うのである。
もちろん、今いる人材には感謝しか有りません。
また底辺が有るからこそ頂上があるのはピラミッドとて変わり有りません。
現在の会社で1年続きそうなスタッフは1名しか残っていません。

 経験年数が満たないと資格すら取れないときがある。
それなのに3日勤めれば給料の話しをする。
そんな人材ばかりがやって来る。

 3日の働きで労働者を判断するのは、お互いとってもリスキーだろ?
まあそんなことを言い出す人は「何時辞めても」と判断されてる。
今までそんなパターンが多数。

 人を集めてから仕事を取るとゆう考え方を改め、
今の人材でできる仕事をすることに専念する。
売り上げよりも純利益が確保できれば仕事と規模の大小は関係ない。

 でも流動的であっても新しい人材は常に募集する。
新しい風を入れないと会社内の空気が停滞してしまい、
今いる人材がカビてしまいますから。

それでも「勤めてもらう」から「そのうち辞める」と思って仕事をしよう。


 そして周りを見回しても将来性の危うい会社ばかりだ。
勢いが有るのは現在の社長の代で、次が続かない。
後継者が数年勤めていた会社も、たとえ子でさえも居なくなってしまう。
そもそも国自体が少子高齢化で人材どころか人自体が居ない。

 子ども数が減っているので後継者が一人の場合、
「嫌だ」と言えば継ぐ人がいない。
自分の会社がそうならないようにしよう。

  

 そもそも今の時分の会社(または仕事)を「子供に継がせたくない」
とゆうこと自体がおかしいと思います。
子供が成人するまで育ってこれたのは親の仕事があったからです。
生活を営む上での収入は労働によって賄える。
どんな仕事も世の中に必要であって、そして労働に上下は有りません。

 その会社は社会の役にたっていないと思います。
子供に継がせたくないとゆうのは親の生き方を否定することです。
自分の人生を否定しているような父親に子供がゆう事をきくでしょうか?


 中小の会社の淘汰は進む。
一人で行っている会社は基本的にその代で終わりである。
本人がその仕事を好きでやっているので悪いことではない。
廃業件数が増えれば倒産件数が上がるのである。
 
 会社の数が減り、仕事の数も減ったとしても、
それでバランスが取れていれば何も変わらない。
『仕事はできるところに来る』法則からすれば、
会社が残って居れば仕事は来るのである。

 だから人材難(数も内容も)なら細く長くを考えるべき。
一時的に太っても10年、20年後に残っていなければ、
それは社会に必要とされなかったことになります。

 感染症でダメージを受けた経営者は事業の再開を考えるでしょうか。
もちろん、考えるでしょう。当たり前です。
そして次は同じような支店を出すのでは無く、
感染症に影響を受けないような事業を考えることでしょう?



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする