たけるっち

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

休みの日はお手伝い

2011-04-30 20:22:00 | 家族
 東京での一人暮らし以外は調理なんて滅多にやった事のない僕に比べて、5年生の息子ときたら・・・



 カァちゃんの手伝いをしてます。

「芸は身を助ける」じゃないけど、子供の時には例えそれが興味本位でも色々と経験しておく事は大事だと思います。
ほら、大人になると「聞くは一時の恥」みたいな事が多々あるからね。
だから「これしか~」とかは自分の世界を狭くするからダメなんだよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンチはね・・・

2011-04-29 18:20:00 | Area 51
 やっぱ、新品のショックアブソーバーは良いっすねぇ~。
今までは「ガッ!」って感じで乗り越えてた段差も交換した途端に「トン!」って感じで軽ーくいなしてます。もっと距離を走ると詳しく書けそうですよ。

 で、今回は気を良くしたのでリアタイヤの交換です。
フロントもそうなんですけどサイドはヒビ割れ、リアは特に溝が無くなってきてます。
足にしているスクータータイヤの正しい使い方はスリック状態まで走る(使う)のが当然とは思うのですが、いかんせんリアショック交換が良かったものだから・・・

 タイヤのチョイスは頭を悩ませます。こんな原付でさえ60扁平のタイヤを履いてますから。あまり国産では該当するものが無く(有ってもパターンが気に入らない)、今履いているのと同じピレリーにしようかと。しかしながらまた同じタイヤを履くのもなぁ~。タイヤの幅を1センチ広く140に上げてしまえば選択肢は広がります。実際に計ってみると140は十分履けそうです。

 バイクはこれ1台じゃないから年間の走行距離は少ない。走らないタイヤは溝よりも経年変化でダメになる。って事実は過去に何度(台)も経験しているので、ライフは短くても良い。具体的に僕の使い方なら2~3千キロも持てば十分良いんじゃないだろうか。(そもそもスクーターのタイヤってどれ位走れるんだろう?1.5年程使えれば?)ならば選択基準はグリップとトレッドパターンになります。
そして出来れば人が履いてないタイヤ。


 で、結局購入したのは、コンチネンタル ツイスト・スポーツ。



 トレッドパターンの好き嫌いはあるでしょうが、僕は嫌いじゃないですよ。スパナを模したようなピレリーより(前輪のパターンは別)、そして素敵な名前が付いてますから。
そして、人生初コンチです。




 タイヤ交換は初めてじゃないけど、チューブレスのタイヤは初めての経験。しかもサイドウォールの薄いタイヤも初めて。
1ヶ所ホイールの塗装を痛めてしまったけどそんな事より経験値が大事、きっと次は上手く交換できるでしょう?
エリアのスタイルを考えると、ディスク(アーム)側からめくっていった方が無難だったな。万が一傷が付いても目立たないからね。


 そして!、このタイヤで最も驚いた事、それが!!



 今まで僕の知ってる回転方向指定のタイヤは、前後同パターン、もしくは前後でパターンが違う。でしたが、
なんと!このツイストは「前後でパターンを逆にしろ」って書いてある。
いや、そうは書いてないけどそうゆう事なんだよね?


 これは面白いです。世の中にこんな使い方をするタイヤが存在する事自体知らなかったです。世界は広い!僕のタイヤ感は井の中の蛙と知りました。
コンチネンタル、勉強になります。


 リアだけ替えてフロントのピレリーはもう少し使うつもりでいたけど、これは是非フロントも変えて誰かに前後で回転パターンが違うのを指摘してもらいたいですぅ~。
そしたらね、「知らないの?、コンチはね・・・」って物知り顔でさ。(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見誤る

2011-04-28 17:38:00 | フィッシング
 この雨と田植えで終わったね・・・近所の湖。
「今年は遅れてる」って、遅れてたのは僕の方だったかな?
確かに桜もナマズも例年より遅かったけど、もっと早くからでも釣れる魚はいたかも知れなかったと少し後悔してます。
災害もあって気持ちが萎えてた事もありますね。
短いなりに一気に寄ってきたタイミングを逃したかも。



 連休中に一度は出掛け、運に賭けますか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長いものには巻かれる

2011-04-27 18:10:00 | ビジネス
「4月からは暇だね。週休3日だね」
「いやいや、出勤が3日だよ」
なんて会話を先月は社内でしていたんですけど、
どうやら盆までは困らないくらいの仕事がありそうです。
まあ・・・困らないようにしていたんですけどね。

 今一番の問題は盆明けからの資材等の値上がり・・・かな?
受注増のために釣りで言う「コマセ」みたいな安いダンピング状態の何所にも負けない見積を書いてたんで、まあこれは年明けからの時期に毎年使う手段で先行投資みたいなんで別に良いんですが、これももう昨日でストップです。今日からの見積は適正価格に戻しました。有効期限もビシッと切って、期限が切れたら再見積の発行とします。
これは例年より数ヶ月早い終了です。

 盆明けからの動向だよなぁ~、イマイチ見えないのは。このまま仕事がダラダラとでも続けばいいけど盆までに下降線を辿るのか平行線なのか見極めないといけません。

 資材の値上げが確定的ならばキーとなる要因は、為替と東北です。
為替はどっちに動くだろう?夏ぐらいに上下動がありそうかな。
国内の各企業の資金は復興に向かうか設備投資に回るか?
連休中も含めて各企業の動き、資金の流れには目が離せません。
休んでいる間に準備して休み明けに発表!なんて、ありそうじゃん?
それと連休前に少しでも資材の備蓄も増やしておかないと。


休みだと言って浮かれてられないね、小さな会社はそんな小さな事が自己防衛です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたして?

2011-04-26 19:18:00 | KDX125
 ハンドルの角度を少々変更してみました。
角度で言ったら1~2度ついたかつかないくらいです。このポジションで完璧とは限りませんけど。



 スイッチもレバーも角度を変更する必要のない程の微妙~な変更。
その効果の程は、次回山道が走り易かったらOK!って事で、
日常での変化は殆ど感じないでしょう。

 そうそう、やっぱり左のミラーは付けようかなと思います。
このKDXは買った時から右しか付いてなくて、左側はサイドカウルが割れる程のダメージがあったので前オーナーが転倒でもして、それからそのままだったんでしょうね。
今までは右側だけでも気にしてませんでいたけど、ソロも含めてツーリングに出るとなると白バイ対策にも死角を減らしておきたいですから。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする