本番のベンチに取りかかった。
材木自体が棚の物より明らかに重い、きっと固いのだろう?
この木の名前は知りません。
もの凄い切り粉である。
付属の切り粉収納バックは一瞬で満タンになることでしょう?
そのまま走って処分できるように会社の軽トラの荷台で行ったのは正解である。
屋内ではとても作業したくないです。
基本、高いところから削っていって平らになるように削る。
刃の高さを変えて縦横斜めと削りました。
電気カンナがあれば(あくまでDIYレベル)ソコソコの平面は出るんだな。
断面の木目から反ってるように見えるけど十分(あくまでDIYレベル)平面。
木の表と裏で色が極端に違うのでどちらの木目を見せるか迷うとこと。
(塗装しますけど)
ベンチの高さ確認。
脚は1㎝ほど埋め込もうと考えているので少し下がります。
雨が降ってきたので中断しました。
後は四隅をとって脚を埋め込んで塗装ですが、
角を落としたらまーるくリューターで仕上げようかなと考え中。
そして節も木材で埋めてみようかな。
材木自体が棚の物より明らかに重い、きっと固いのだろう?
この木の名前は知りません。
もの凄い切り粉である。
付属の切り粉収納バックは一瞬で満タンになることでしょう?
そのまま走って処分できるように会社の軽トラの荷台で行ったのは正解である。
屋内ではとても作業したくないです。
基本、高いところから削っていって平らになるように削る。
刃の高さを変えて縦横斜めと削りました。
電気カンナがあれば(あくまでDIYレベル)ソコソコの平面は出るんだな。
断面の木目から反ってるように見えるけど十分(あくまでDIYレベル)平面。
木の表と裏で色が極端に違うのでどちらの木目を見せるか迷うとこと。
(塗装しますけど)
ベンチの高さ確認。
脚は1㎝ほど埋め込もうと考えているので少し下がります。
雨が降ってきたので中断しました。
後は四隅をとって脚を埋め込んで塗装ですが、
角を落としたらまーるくリューターで仕上げようかなと考え中。
そして節も木材で埋めてみようかな。