たけるっち

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

フロントブレーキを

2019-04-30 04:30:00 | ヴェスパ
 フロントのブレーキもバラしていきます。
もっと減っているかと思われたシューはまだ半分以上残っていると思うので掃除して再利用です。

  

 掃除して、必要な場所をグリスアップしておきます。

 知らなかったのですが、シューが減ってくると、
分解しなくても分かるようになっているんですね。
ヴェスパには無い装備だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこに設置しようか

2019-04-29 04:29:00 | Ducati
 各部材を揃えた。
レギュはヤマハの純正部品である。

 KDXのブレーキといい、ヤマハの純正部品にお世話になってるな。
或る意味、ツブしが効くメーカーだな。

  

 こんな巨大なコネクターが必要なんだろうか?
いやいや文句は言うまい。
このおかげで(きっと)アイドリングから充電できてシートも熱くならないのであろうから。

 で、設置位置である。
位置が決まらないと配線が作れない。

  

 個人的には純正の位置に収めたかったのであるがシート裏の小物入れに当たって無理だった。

  

 発熱が抑えられるのであれば外に出したくない隠したいのである。

 やはりココしかないのだろうか?

  

 小物入れのスペースにETC機器と同居させるか。
ここで、「ETCを空いたレギュの位置に置けないだろうか?」と思えた。
もう少し設置位置を検討する事にします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペアも壊れた

2019-04-28 04:28:00 | ヴェスパ
 この場合、さほど重要ではありませんが・・・
思い出せばこのメーターはスペアだった。
針が折れて色褪せして動かなかったので交換したんだった。

 元のメーターは分解したまま机の中。だったかな?
このスペアのメーターも調子が悪くなってきたので、
そろそろオりジナルのメーターの修理してスペアも直さないと。

  

 一晩経つと戻っている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後ろから

2019-04-27 04:27:00 | ヴェスパ
 リア廻りの整備をする。
ブレーキの分解から。

  

 シューは残量十分だったので再利用。
その他のパーツも使えそうなので洗浄とグリスアップで組み立てます。
ヴェスパとシール(?)方法の違いを発見。

  

 フロントのスプロケはギリ使えそうだけど交換し、スペアにしておきます。
リアとチェーンは交換します。

  

 シールは大丈夫なようです。
ノンシールチェーンなのに注油の跡が殆ど無いな。

  

 仮組。
スイングアームも外して塗装したい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷んだバナナ色

2019-04-26 07:26:00 | Ducati
 琵琶湖ツーでストップしてしまった原因は、
渋滞路でエンジンの回転が上がらず、
発電できてない状態でライトやファン等でバッテリーを使い切ってしまったと思われる。

  

 バッテリーをジャンプして高速道で帰宅し、
計ってみたら充電されてる。
『エンジンが3千以上回っていれば充電する』ってのは間違いないようだ。

  

 しかしレギュレターの黄色い線は焼けて変色してる。
この黄色い線が変色したらドカのレギュレターは寿命であるとドコかで聞いた事がある。

  

 エンジンのコイル側のコネクターは大丈夫なようです。


 レギュレターが寿命ならば交換せねばならない。
ネットで情報収集してみると、MOSFETに変更するとアイドルから充電し発熱も抑えられるようです。

どうせ交換するならそのMOSFETレギュに変更しようと思い部材を揃えてます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする