高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

宅造法得点できていますか・・・。

2019-10-11 07:30:52 | H25~30 うかるぞ直前予想問題


法令で、宅造法とか、農地法とか、それほど難解でもないはずなのに、正答率が良くないのはなぜでしょう。

きっと、数字を覚えるのを怠けているだけだと思う。

では、宅造法はもう得意になっていますか。

なっていない人は、数字をいえていないのではないでしょうか。

そこで、数字を全部あげなさい。もちろん、出題されるところですが。

まず、2,1,2,5(00)
 
 ※に足すいち足すにはご、と覚えますね。

切土、盛土、切り盛り、平らでも500㎡、いずれも超える場合ですね。

すぐにでてきましたか。

何言っているか、わからない人は、もう一度テキストをみましょう。

次に、5,15(00)

 ※ごいちご、と覚えます。これも超える場合ですが、設置の問題ですね。

こういう大事な点をしっかりおぼえていないのです。

最後に、21,2・14、14

 ※にいち、に・いちよん、いちよん、だ。

これは3つの届出の日数と、大きさの2m超の擁壁の、ここは除却だったですね。

以上が、数字ですが、これは五分もあれば、覚えられるでしょう。

すらすら言える人が、合格者になれます。

もちろん、定義、手続き、監督処分、両区域の違い、あとは、勧告・命令の論点、ですべてをチェックできるはずです。

ここまでをテキストを見ないで、仕上げておけば、やはり、少し難しい予想問題を解いてみたいと思うはず。

試験を受けたくなりましたか。

では、また。 


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もし今年難しい年になったら・・・。

2019-10-10 06:20:19 | H25~30 うかるぞ直前予想問題


かつて、前年度より急に難しくなった年にぶつかったらどうなるか、受験生は混乱します。

試験が終わったとき、帰り道無言になります。

いつもなら、合格する受験生でも、不合格となってしまうおそれが大です。

それは試験中、いつもと違う、どうしよう、と本番でよりあわててしまい、普段の実力が出し切れなかったためです。

そうならないために、難しい年でも、ふつうの問題もいっぱいありますから、それを取りこぼさないようにしたいです。

特に、難しい問題なら、その場で判断できるはずです。

それに、固執せず、臨機応変にすぐとばしたりして、時間を使わないようにしましょう。

普段時間がかかる人は、難しい年には、要注意なのです。

もっと、時間がかかってしまうからですね。

とにかく、合格するには、まずは時間との戦いに勝たないといけません。

工夫としては、たとえば、権利を解いていて、連続で難しい問題が出たら、それ以上進まず、逆に後ろから解いてみるなど、工夫をしてみましょう。

でも、今やることは、業法と法令を完璧にしておくことだと思います。

それなら、難しい年でも、合格点はいつも超えるからです。がんばれ。

では、また。 


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は重要なところの弱点補強をしよう・・・。

2019-10-09 05:51:48 | H25~30 うかるぞ直前予想問題


重要科目の弱点補強の時間を作りましょう。

特に得点しにくいところ、よく間違えるところ、など、そこを重点的にチェックしましょう。

とにかく、これまでと違いを見せ、密度ある学習をしましょう。

そうすると、どんどんのびていきます。

さしずめ、つとめている方なら、ゴルフは試験までことわる、ビール等のお酒もやめる、家族サービスもやめましょう。

とにかく勉強に時間をかけて、最後に追い上げて合格しましょう。

有給もありです。休めるなら、会社も休んで学習しましょう。

以上は、不合格だった人が、変わって見事合格した年に、実践したものばかりです。

学生なら、ゲームをしない、漫画を読まないなどですね。

とにかく、合格するために、それに集中できるような環境にしましょう。

もう少しですからね。

では、また。 


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題文の読み方は・・・。

2019-10-08 05:21:43 | H25~30 うかるぞ直前予想問題


問題文の途中でも、キーワードから、その後の論点が出てきますか。

権利関係でもそうですが、それ以外では、とくにその訓練をしていないとダメです。

宅建業法の問題は、きちんとこのように訓練できていないとうまくいきません。

もちろん、中には最後までよまないと論点が分からないときがありますが、それは少ないです。

例えば、「宅建業社Aは、自ら所有する建物を貸借する場合、・・・」とあれば、この時点で“どのようなこと”を思い出すのですか。

いえますか。

過去問を丁寧にやっているなら、2つは、いえないと実はやったことにならないのです。

予想問題では、もっとできないと思います。

それは、免許の問題なら、免許を受けなくて良い、ということが一つです。

でも、Aは業者ですから、これが問題とはならないでしょうね。ですから、あと一つです。

つまり、業法の適用を考えなくてもいいという点です。

Aは業者なのにです。

ですから、先の問題文に出会ったときには、その時点で、以上の2つを指摘できて、そしてどんとこいという気持ちがもてて、その後半を読むんですね。

自信を持って読めないといけません。

そうすれば、問題なく判断できるでしょう。個数問題にも対処できるでしょう。

このように、過去問を丁寧にやっていると、できるようになっていないといけません。

このような2つの合格の声をこの問題解くときには、常に出せるようになっていないとダメなのです。

予想問題でもそうです。ですから、なにをやってもいいなですが、そのような実力が自然とつく力作をやるべきです。

難しいと単にかたづけないで、本当にそのような学習をしてきたのかを、見直す機会にしてほしいです。

そうしないと、安定して得点できないはずです。過去問しか解けなくなります。たんに、やったというだけで・・。

ちなみに、予想問ですが、宅建業法の問題は、今年予想されている所はすべて出題していますので、やり残しなく、丁寧にやっておいてください。

やるというのは、この問題はこう攻めるんだという切り口みたいなものを自分なりに探すということです。

できなければ、解説を読んでそのような天の声(合格の声?)がでてくるようにしておいてください。

それで、安心して、やる気を持って、本試験に望めるはずです。

では、また。 


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ数字にも強くなりましたか・・・。

2019-10-07 07:37:33 | H25~30 うかるぞ直前予想問題


試験では数字も多く聞かれます。

特に業法では、知識と同様に重要なことです。

しかも、個数問題もありますから、絶対に外せません。

正確に思い出せないといけませんね。

得点が低い人は、この点の努力を怠っているようです。

今後まだの人は、時間を作って暗記してください。

では、確認しましょう。以下の質問が答えられますか。

それは、業法で出てくる1週間という論点4つ、最低でも3つはいえるようになっていますか。

すらすらいえるなら、もう大丈夫です。

いえない人は、早速テキストに当たってくださいね。予想問題2回問32、3回問31・33、4回問33、などに出題しています。

では、また。 


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする