高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

免許証と取引士証の比較も事前にしておこう・・・。

2019-10-06 06:28:12 | H25~30 うかるぞ直前予想問題


予想問題では、堂々、1回目の問28にだしています。

こういう問題で、本試験にきっちり備えてもらいたいからです。

※私がもし受験生なら、予想問などでは、こういう比較問題を多く出題してほしいと感じています。テキストでもなかなかこのような比較がなく、自分でまとめるのもできにくいからです。
 問題だとおぼえるし、ですね。

実質は、1問で2問分あるはずです。

できましたか。

解説も丁寧により詳しく書きました。

実は、一つ聞いていない論点があります。

これも出そうと思ったのですが、あまり出そうな気がそのころはしてなかったので、今お知らせしておきます。

それは、これらの交付をするときに、条件を付けることができるかという論点です。

いえますか。ああ、そういう論点あったなと、思いだしてもらえればうれしいです。

免許証には、できますね。

そのときの論点では、任意的、あまりにも不利益なことにならないようにすること、そして、それに違反したら、任意的な免許取り消しでしたね。

一方、取引士証には、条件はつけられません。

過去問には1回でてますね。え、しらない。過去問きちんとやってませんね。

でも、それはつけられないでしょう。

事務の幅は、取引と違いすくないですからね。つけようがないということです。

このように理由まで考える癖がでてきましたか。なぜそうなっているのかですね。

単に、あっているか、間違っているか、だけで一喜一憂するのではなく、どうしてそうなっているのかを理解するかです。一つ一つ、丁寧にです。

これがいま重要になってきているはずです。がんばれ。

では、また。 


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建業法のチェックをしましょう「事務所の増減」から出てくる論点は・・・。

2019-10-05 06:54:30 | H25~30 うかるぞ直前予想問題


これまでの学習で、いろいろな論点をまとめていますか。

では、「事務所の増減」から、芋ずる式に論点が出てきますか。

出てくればOKです。

以下のような論点です。

まず、免許換えが浮かぶことですね。浮かびましたか。

これは、新規の免許と同じでしたね。

それではないときには、次は何が思い浮かびましたか。

なに、何も浮かばん、それは学習してないのと同じことですか。

あ、浮かびましたか。変更の届け出の論点ですね。

30日以内もきちんといえますね。

では、さらに何かありますか。

営業保証金と保証協会に加入しているときの論点がでてきます。

これも、いいですか。

事務所の増加の場合には、そこでいつから営業できるかですね。

予想問2回問32、3回問30、などがこれに関連する問題です。

解説も含めて、きんとやっておきましょう。

さらに、減少の場合も、両者比較して覚えていますか。

いるのなら、もう大丈夫です。

そう、公告が必要か不要かですね。

予想問では、2回問32です。

とにかく、立て続けに重要論点が出てこないとまずいです。

そういう状態に持って、行きましょう。予想問題もそのために利用してください。

では、また。 


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年出題大「印紙税」といったら論点を思い出せますか・・・。

2019-10-04 07:51:17 | H25~30 うかるぞ直前予想問題


予想問題では、今回は3問出しています。

まずは、テキストで穴を作らないようにし、過去問を潰して、最後に予想問をやっておきましょう。

これで万全です。かならず印紙税は解きたいと思うはずです。

本試験では、楽しみです。

ここでは、ちょっと交換契約書の難しい問題を押さえておきましょう。

交換物件は、等価交換で、交換差金を生じない、とする場合には、この文書は、記載金額のない文書となりますよ。

交換対象物の双方の価額が記載されているときは、いずれか高い方(等価交換のときは、いずれか一方)の金額です。

例え交換差金が、あ書いてあってもですね。

あとは、交換差金のみが記載されているときは、当該交換差金がそれぞれ記載金額になります。

このようにすこし、詳しく押さえておきましょう。

基本ができていて、この予想問題もやるという感じです。

また、予想問も、やってみましょう。もちろん、解説も重要です。


では、また。 


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復習時の難易度と重要度とは・・・。

2019-10-03 07:46:57 | H25~30 うかるぞ直前予想問題


予想問題での復習時の難易度と重要度とは、どのように理解してもらえればいいかを書きます。

難易度は★いくつで表しています。

重要度とは。ABCで表しています。

これは、解いた時期のものではありません。

本試験まで頑張ったときの、本試験の時のレベルなんです。

それは、私が本試験を目的に判断しているからです。

つまり、いまは解けなかった、★ひとつなのに、だからこれは自分にとって難しい問題なのに一つなのはおかしい、と思ってもらっては困ります。

こういう質問もたまに承けます。

もしそうであれば、そこを簡単にするぐらいにしてほしいという意味なのです。

あくまでも、本試験の時期においてのものです。

重要度もそう考えておいてください。

ですから、当然復習するときには、優先順位もわかりますね。

★ひとつでAから潰すべきですし、そこが間違っていたらまずいのです。

25点しかとれなかったら、あとの25点の復習も、そのような順位でおこなってくださいね。

最後まで、頑張れ。

では、また。 


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建業法の科目を早く完璧にしておきましょう・・・。

2019-10-02 02:55:20 | H25~30 うかるぞ直前予想問題


この時期の受験指導では、宅建業法の底上げ、安定です。

なぜかというと、範囲は広くないし、20点も出題されるし、これから十分伸びるからです。

昨年も、20点前半しかなかなか得点できなかった受験生が、最後の逆転で40点で合格しました。

その理由は、ここで間違ってもいい、本試験で出たらミスしなければいい、と思い、戦った点がまずあげられます。

さらに、覚える時間を捻出したとのことです。仕事があっても・・・。

そして、最大の点は、3大書面の記載事項をきちんと記憶したそうです。

みなさんは、今見ないでいえますか。いえないから、得点がとれてないのではありませんか。

自分に厳しくこれからは毎日覚えるまで、時間を割いてください。

34条の2では、9つ、35条では、最低36項目、37条では、13項目です。

コピーをいつも持ち歩いていますか。

トイレのドアに貼っていますか。そういう細かい努力をしてください。

最終的には、脳裏に浮かばないといけません。

きちんと覚えると、それぞれのひっかけを見事回避できますね。

個数問題も得点源にかわります。いいことばかりです。

予想問の2回目の業法を解いてみましたか、過去問レベルの良問だと思います。

きちんと覚えた後に、予想問をやってみてください。絶対に、なるほどと感動するはずです。

それがわかるためにも、まずはきちんと暗記、覚えましょう。

さあ、くり返してみて、レッツゴーです。

最後まで、頑張れ。

では、また。 


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする