昨年は、宅建士元年ということもあり、早くから動きがあったような気がします。
しかし、今年は宅建の出版業界もそうですが、今一盛り上がりに欠けるような気がします。
合格ラインが31点となり、難しくなったためなのか、逆にそれほど変わらなかったら安心してしまったのか。
よく分かりませんが・・・。
でも、今年の試験まで、あと9か月です。
昨日も、企業ガイダンスに行ってきましたが、今一盛り上がりが、昨年と違い欠けていました。
むしろ、発表後すぐにやったガイダンスの時の方が、ありました。
これがこのまま4月にならないように、した方がいいと思います。
今年、受験する人は、試験までのスケジュールぐらいは、すぐに立てておきましょう。
できれば、昨年受からなかった人は、どこに欠点・問題があったのかの分析、総括をしておきましょう。
それだけでも、だいぶ違いますから・・・。今年は、いいスタートを切ってください。
予想問以外にも、試験に役立つ参考書を提供するために、今準備中です。
それもぜひ参考にしてほしいです。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

しかし、今年は宅建の出版業界もそうですが、今一盛り上がりに欠けるような気がします。
合格ラインが31点となり、難しくなったためなのか、逆にそれほど変わらなかったら安心してしまったのか。
よく分かりませんが・・・。
でも、今年の試験まで、あと9か月です。
昨日も、企業ガイダンスに行ってきましたが、今一盛り上がりが、昨年と違い欠けていました。
むしろ、発表後すぐにやったガイダンスの時の方が、ありました。
これがこのまま4月にならないように、した方がいいと思います。
今年、受験する人は、試験までのスケジュールぐらいは、すぐに立てておきましょう。
できれば、昨年受からなかった人は、どこに欠点・問題があったのかの分析、総括をしておきましょう。
それだけでも、だいぶ違いますから・・・。今年は、いいスタートを切ってください。
予想問以外にも、試験に役立つ参考書を提供するために、今準備中です。
それもぜひ参考にしてほしいです。
では、また。
![]() | 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 |
高橋 克典 | |
住宅新報社 |





