もう少しで、新学期スタートですね。
宅建試験を受けようとする人は、どの科目から始めたらいいのか、悩みます。
権利か、業法ですね。順当なのは・・。
私的には、おもしろくて、すぐに全体を終わらせられる、しかも得点が多い、業法がおすすめです。
権利も、時間がある方では、おすすめです。
ただし、法令から勉強することはおすすめできません。
おもしろくないからです。
でも、合格するためには、頑張らないといけませんが・・・。それはもう少し後で勉強すればいいはずです。
ですから、例えば予備校で、法令からスタートするところは、受験生のことを考えていませんね。
嫌いなものから、やる必要はないでしょう。
少しでも法律の勉強がおもしろいと感じたら、法令もはかどりますからね。
意外と、どれから勉強するのかは大切です。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

宅建試験を受けようとする人は、どの科目から始めたらいいのか、悩みます。
権利か、業法ですね。順当なのは・・。
私的には、おもしろくて、すぐに全体を終わらせられる、しかも得点が多い、業法がおすすめです。
権利も、時間がある方では、おすすめです。
ただし、法令から勉強することはおすすめできません。
おもしろくないからです。
でも、合格するためには、頑張らないといけませんが・・・。それはもう少し後で勉強すればいいはずです。
ですから、例えば予備校で、法令からスタートするところは、受験生のことを考えていませんね。
嫌いなものから、やる必要はないでしょう。
少しでも法律の勉強がおもしろいと感じたら、法令もはかどりますからね。
意外と、どれから勉強するのかは大切です。
では、また。
![]() | 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 |
高橋 克典 | |
住宅新報社 |





