以前、かいたものをもう一度載せたいと思います。それは・・・。
伝統的建築物には、建築基準法の適用はあるか、ということを建築基準法で覚えます。
ここもしっかり理解すれば、覚えることというものではありません。
なぜか、と自分の力で考えてみると良いでしょう。講義では、こういう持って行き方をします。
それは、この法律の適用をすると、文化が保護できないなあ、と分かるでしょう。
この伝統的建築物とは、文化財保護法の規定によって、国宝、重要文化財、重要有形民俗文化財、史跡名勝天然記念物に指定された建築物なのです。
試験では、ここに記載した点をこまかく覚える必要はないのですが(アバウトでいい部分)、講義として、印象づけてもらうためには、少し研究しておかないといけません。
たとえば、国宝と重要文化財の違いを言ってあげると、おもしろいだろうなあ、とか、サービス精神がないと講師はつとまりません。
実は、文化財保護法では、重要文化財のうち世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるものを国宝に指定することができる、とありますから、イメージとして国宝の方が上なんだあ、選ばれたものなのだ、となります。
まあ、文言で判断できそうですね。
あとは、具体的なものを提示してあげると、授業ではリズムが出てくるのでしょうね。ぐいぐい、生徒を引き込むことができます。
そういうサービスの違いが各講師にとって、個性の違いにもなりますから、いい講師となるためには大事です。
なお、こういう点は、本にはなかなか書けませんね。本当は一杯書きたいのですが、頁の制約もありますから。
そこが、本で勉強するのと生で講義を聴くのとの違う点かも知れません。
で、国宝ですが、銀閣寺(慈照寺観音殿)なんかをあげましょうか。
ここで、おもしろく授業をするには、いわゆる金閣寺をうまく使うといいかもしれません。
実は、この金閣寺は、世界遺産(文化遺産)に登録されていますが、国宝には登録されていないのです。
なぜかって、昭和25年に消失しているからです(三島由紀夫の金閣寺を思い出すなあ)。消失前の金閣寺は、国宝に指定されていました。
そのような点まで、覚える必要はないのですが、授業にサラッと言ってあげると、生徒も楽しく聞いてくれます。
あ、しかし、授業は時間との戦いですから、そういう余談をいう時間がなくなることもあります。だから、予備校選びも重要です。
また、生徒のレベルとか、集中力とかがないとか、いろいろな状況で余談を言っているヒマもないときもあります。
なかなか、ベストの授業はできないのが現状ですが、今年は恵まれています。
でも、毎回理解してもらったのだろうかと、反省しきりです。
では、また。
※この時期、条文をみてほしいということで、ぜひ「試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 」をよんでみてください。
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

伝統的建築物には、建築基準法の適用はあるか、ということを建築基準法で覚えます。
ここもしっかり理解すれば、覚えることというものではありません。
なぜか、と自分の力で考えてみると良いでしょう。講義では、こういう持って行き方をします。
それは、この法律の適用をすると、文化が保護できないなあ、と分かるでしょう。
この伝統的建築物とは、文化財保護法の規定によって、国宝、重要文化財、重要有形民俗文化財、史跡名勝天然記念物に指定された建築物なのです。
試験では、ここに記載した点をこまかく覚える必要はないのですが(アバウトでいい部分)、講義として、印象づけてもらうためには、少し研究しておかないといけません。
たとえば、国宝と重要文化財の違いを言ってあげると、おもしろいだろうなあ、とか、サービス精神がないと講師はつとまりません。
実は、文化財保護法では、重要文化財のうち世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるものを国宝に指定することができる、とありますから、イメージとして国宝の方が上なんだあ、選ばれたものなのだ、となります。
まあ、文言で判断できそうですね。
あとは、具体的なものを提示してあげると、授業ではリズムが出てくるのでしょうね。ぐいぐい、生徒を引き込むことができます。
そういうサービスの違いが各講師にとって、個性の違いにもなりますから、いい講師となるためには大事です。
なお、こういう点は、本にはなかなか書けませんね。本当は一杯書きたいのですが、頁の制約もありますから。
そこが、本で勉強するのと生で講義を聴くのとの違う点かも知れません。
で、国宝ですが、銀閣寺(慈照寺観音殿)なんかをあげましょうか。
ここで、おもしろく授業をするには、いわゆる金閣寺をうまく使うといいかもしれません。
実は、この金閣寺は、世界遺産(文化遺産)に登録されていますが、国宝には登録されていないのです。
なぜかって、昭和25年に消失しているからです(三島由紀夫の金閣寺を思い出すなあ)。消失前の金閣寺は、国宝に指定されていました。
そのような点まで、覚える必要はないのですが、授業にサラッと言ってあげると、生徒も楽しく聞いてくれます。
あ、しかし、授業は時間との戦いですから、そういう余談をいう時間がなくなることもあります。だから、予備校選びも重要です。
また、生徒のレベルとか、集中力とかがないとか、いろいろな状況で余談を言っているヒマもないときもあります。
なかなか、ベストの授業はできないのが現状ですが、今年は恵まれています。
でも、毎回理解してもらったのだろうかと、反省しきりです。
では、また。
※この時期、条文をみてほしいということで、ぜひ「試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 」をよんでみてください。
![]() | うかる! 宅建士 直前模試 2018年度版 |
高橋克典 | |
日本経済新聞出版社 |
![]() | うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ) |
高橋克典 | |
週刊住宅新聞社 |
![]() | 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 |
高橋克典 | |
住宅新報社 |




