では、第1弾です。
今年、令和3年の地価公示の特徴は、令和2年1月以降の1年間の地価についてのものですね。
表を作成しそれでイメージして考えれば非常に分かりやすいです。
予想問題の巻頭にもあります。
縦軸は、上から全国平均と三大都市圏平均と地方平均の3つを意識します。
さらに、横軸は、全用途平均か、住宅地か、商業地か、さらには工業地も覚えましょう。
こんな感じです。
(縦軸) 全用途平均・住宅地・商業地・工業地(横軸)
1全国平均
2三大都市圏平均
3地方平均
そこで、覚え方です。工業地のみ上昇なのです。
生徒「ほんとだ、これは覚えやすいなあ」。
※試験でよく出るのは、全国です。
全用途は、6年ぶり、住宅地は5年ぶり、商業地は7年ぶり、に下落に転じました。
工業地は、5年連続上昇なのです。
生徒「あ、これはもう覚えたぞ」
今年の特徴は、なんといっても、工業地でなければプラスがここではない点です。
超簡単です。
さあ、見ないでいえたかな。
いえたなら、OKです。まず1肢確実にゲットです。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
今年、令和3年の地価公示の特徴は、令和2年1月以降の1年間の地価についてのものですね。
表を作成しそれでイメージして考えれば非常に分かりやすいです。
予想問題の巻頭にもあります。
縦軸は、上から全国平均と三大都市圏平均と地方平均の3つを意識します。
さらに、横軸は、全用途平均か、住宅地か、商業地か、さらには工業地も覚えましょう。
こんな感じです。
(縦軸) 全用途平均・住宅地・商業地・工業地(横軸)
1全国平均
2三大都市圏平均
3地方平均
そこで、覚え方です。工業地のみ上昇なのです。
生徒「ほんとだ、これは覚えやすいなあ」。
※試験でよく出るのは、全国です。
全用途は、6年ぶり、住宅地は5年ぶり、商業地は7年ぶり、に下落に転じました。
工業地は、5年連続上昇なのです。
生徒「あ、これはもう覚えたぞ」
今年の特徴は、なんといっても、工業地でなければプラスがここではない点です。
超簡単です。
さあ、見ないでいえたかな。
いえたなら、OKです。まず1肢確実にゲットです。
では、また。
うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ) | |
高橋克典 | |
週刊住宅新聞社 |
試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 | |
高橋克典 | |
住宅新報社 |
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ