高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

法律脳養成読本から・・・

2010-12-16 17:29:39 | 出版関連
条文、特にいろいろな資格取得で勉強する“民法”の条文から、いろいろ想像できることが、非常に大切になってきます。

要は、「ある紛争がある、もめ事がある」
      ↓
お互い一歩も引かないような、微妙なケースでは最終的に裁判所での決着が待っていますね。
      ↓
そのとき、どのルールで解決しようかと“条文”を探します。
      ↓
試験では、その条文ズバリ探せれば、答えが出てくることもあります。
      ↓
でも、世の中はちょっと複雑です。事実は小説より奇なりです。
      ↓
そこで、直接条文では、書いてないけど、実はこの条文の生い立ちとか、趣旨を考えてみると、この条文で解決することができるぞ、となったときには、その条文で決着をします。

このような流れが自然に身に付くことが重要なんです。

でひ、そのためにも条文の奥の深さをこの「法律脳養成読本」で身につけてください。

~目次の一部 画像ではちょっと見にくいので~

導入編 条文を作った人の考えとは?
借地借家法3条

法律脳 初段 本人の意思を尊重しよう

第1話 最も重要なのは本人の意思(民法90条)

第2話 0歳と19歳ではどう違う?(民法5条)

第3話 未成年者はどんなときでも保護される(民法121条)

第4話 本人の意思を最後まで尊重するために!(民法1022条+1023条)

第5話 契約の成立要件の原則と例外 (民法555条+446条+587条)

第6話 贈与契約と「武士の気質」の関係は?(民法549条+550条)

以下は次回でも・・・。ではまた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さて、学校に通わない人へ・・・ | トップ | 授業を “きっちり” と “聞... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

出版関連」カテゴリの最新記事