高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

やはり合格ラインは気になりますね・・・。

2013-10-27 00:00:07 | ひとりごと・・・宅建関係
やはり、受験生にとって、合格点は気になります。

でも、これだけは発表がない限り、どうしようもありません。

しかも、全受験生の資料を持っていない、わたしごときが軽々にはいえない点です。

しかし、それでもいいから先生の意見(?)をいってください、との要求は多いです。

それでいいのなら、あくまでも、わたしの主観的意見としての合格ラインは、33点です。

いつも感心するのは、だいたいそのあたりで問題を作問してくる試験委員でしょうか。

今年は、2問(前回のブログで指摘)は帳尻あわせで作ったとしか、言いようのない問題はありましたが・・・。

そうはいっても、結果は32点かもしれませんし、34点かもしれません。

各予備校は、一定の数字を持っていますので、少しは信憑性があります。

それでも、分かれますが・・。

こればかりは、本当の答えは、合格発表まで待つしかないと思います。

過去には、その前に漏れた?こともありましたが・・。

発表までは、試験の総括でもしてみてはいかがですか。

では、また。

試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社


平成25年版パーフェクト行政書士 過去問題集 (パーフェクト行政書士シリーズ)
高橋克典他
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ






コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年の正答率ワースト2は・・。 | トップ | 受かるはずの人が受からない... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (トーク)
2013-10-27 10:57:56
こんにちわ
宅建試験、合格ライン気になります

それとは別にいわゆる没問?も
問題6と17で予備校間では
一応どちらも決着を見せました
問題17は、初めから割れてませんが
他のブログでは、没?などとも言われていて
気がきでなりません
ちなみに自分は問題6は4問題17も4なので
没になると困るんですがw

自己採点で33点です
合格発表まで分からないですよね
返信する
Unknown (法律だいすきになーれ)
2013-10-27 18:49:44
トークさんへ

コメントありがとうございました。試験大変お疲れさまでした。

33点と書いてしまいましたが、気持ちは32点になってほしいです。

問6-4、問17-4、割れないと思います。

仮に問6で答えなしとなってもそれほど影響ないと思いますね。問17は割れないと思います。

今後、すこしでも情報が分かれば、ブログにのせますので、またチェックしてみて下さい。
返信する
Unknown (トーク)
2013-10-27 21:16:10
コメントありがとうござます!
そうですね32点的にはなってもらいたいです。
でも、終わった後ですがささいなミスも2問前後
あったんで、みんなそうですが
本試験は何があるか分からないですね。
とにかく今は信じて待ちます!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ひとりごと・・・宅建関係」カテゴリの最新記事