前回、大学生に向けて一言いいましたので、今回はこれから大学、専門学校などに入学してくる新入生の皆さんへ、一言書こうと思います。今、ちょうど受験の最中ですが・・・。
特に法律を勉強しようと楽しみに入学する人には、最初が肝心ですね。わたしも経験がありますが、「よし法律を勉強しよう」として授業に出たら、それがつまらなかったということがありました。
そうなると、次に進みません。何をやったらいいのか、どうしたらいいのか、分からなくなります。
法律がどういうものかも分からず、ただ本などを読むだけでは、おもしろくもなんともありませんね。どこをうまく読んで理解するかの手がかりもないのですから。
六法も買ったのはいいのですが、字が小さくて読む気も起こりません。やはり、読み方とか視点ができていないと、おもしろくないんです。
そこで考えました。そういう人たちに、なんとか法律の勉強が少しでも楽しくなってほしい、条文をよむのが楽しいと感じてほしい、という思いがあり、それを形にして世に出したのが『法律脳養成読本』なのです。実は。
このタイトルには、確かに“宅建受験生”と限定していますが、それが主ではありません。
むしろ、法律を楽しく勉強するすべての人に対して書いたものです。
ですから、一番は“大学等の新入生”とか“学生等で法律を勉強したい人”に読んでほしいのです。
もちろん、司法試験を受けようとか、司法書士を受けようとする人も、まずは超“入門書”として、読んでもらえれば幸いです。では、また。
※ぜひ、宅建受験生以外の人も興味のある方「法律脳養成読本」をごらんください
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
特に法律を勉強しようと楽しみに入学する人には、最初が肝心ですね。わたしも経験がありますが、「よし法律を勉強しよう」として授業に出たら、それがつまらなかったということがありました。
そうなると、次に進みません。何をやったらいいのか、どうしたらいいのか、分からなくなります。
法律がどういうものかも分からず、ただ本などを読むだけでは、おもしろくもなんともありませんね。どこをうまく読んで理解するかの手がかりもないのですから。
六法も買ったのはいいのですが、字が小さくて読む気も起こりません。やはり、読み方とか視点ができていないと、おもしろくないんです。
そこで考えました。そういう人たちに、なんとか法律の勉強が少しでも楽しくなってほしい、条文をよむのが楽しいと感じてほしい、という思いがあり、それを形にして世に出したのが『法律脳養成読本』なのです。実は。
このタイトルには、確かに“宅建受験生”と限定していますが、それが主ではありません。
むしろ、法律を楽しく勉強するすべての人に対して書いたものです。
ですから、一番は“大学等の新入生”とか“学生等で法律を勉強したい人”に読んでほしいのです。
もちろん、司法試験を受けようとか、司法書士を受けようとする人も、まずは超“入門書”として、読んでもらえれば幸いです。では、また。
※ぜひ、宅建受験生以外の人も興味のある方「法律脳養成読本」をごらんください
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
おススメです