高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

民法をひと言でいうと!!

2011-04-18 21:00:30 | 覚えることの重要性

久しぶりに、講義を。

民法をある程度勉強していると、「あっと」思うことがあります。

つまり、民法のベースというか、どのような思いで、立法者が条文を作っているかということに気づくのですね。

それは、まあ、ひと言でいえば、“本人の意思”を重要視しているということでしょうか。尊重しているということでしょうか。

これに気づくのに、私はだいぶ時間がかかりました。

もっと早く教えてくれれば、民法の理解が進んだのに・・・、こんなに悩まなくてすんだのに・・・、と思う今日この頃です。

あの制度も、この制度も、本人の意思を尊重しているよな、尊重しているということは責任も重いよな、といういろいろなことがよぎります。

それで、理解でき、覚えられます。

もちろん、民法でも、例外がありますよ。

でも、その例外を考えるとそれなりの理由があるし、それを考えることが非常に楽しいなあ、ということにもなりますね。

具体的には、これからたっぷりと・・・。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒板の字… | トップ | 借地借家法をひと言でいうと!! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

覚えることの重要性」カテゴリの最新記事