高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

物上代位と敷金の問題でちょっと難しい点・・・。

2013-09-27 00:13:10 | ひとりごと・・・宅建関係
平成20年度問10に以下の問題が・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Aは、B所有の建物に抵当権を設定し、その旨の登記をした。Bは、その抵当権設定登記後に、この建物をCに賃貸した。Cは、この契約時に、賃料の6ヵ月分相当額の300万円の敷金を預託した。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。

肢4 Aが物上代位権を行使して、BのCに対する賃料債権を差し押さえた後、賃貸借契約が終了し建物を明け渡した場合、Aは、当該賃料債権について敷金が充当される限度において物上代位権を行使することはできない。                 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

正解は、正しいのですが。

まず、抵当権者が物上代位権を行使して賃料債権を差し押さえたことによって、賃貸借契約が終了し、目的物が明け渡された場合における敷金の賃料への充当は、妨げられるか否かですね。

判例は、当該賃貸借契約が終了し、目的物が明け渡されたときは、賃料債権は、敷金の充当によりその限度で消滅するとしました。

ここでは、賃貸借契約における敷金契約とは、どういうものかを押さえておきましょう。

こういうもんだといっています。

目的物の返還時に残存する賃料債権等は敷金が存在する限度において敷金の充当により当然に消滅する(相殺のように当事者の意思表示を必要とするものではない)という内容であると・・。

このような敷金契約が締結された場合は、賃料債権は敷金の充当を予定した債権になり、このことを抵当権者に主張することができるよといっています。

だから、敷金への充当の方が、物上代位より優先します。

2013年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (QP books)
高橋克典
週刊住宅新聞社


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま新宿のブックファーストに・・。

2013-09-26 12:16:45 | ひとりごと・・・仕事以外
新宿のブックファーストにきてますが、予想問が完売してます。

当分補充されないかもしれませんので、他の書店をみてくざい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想問題を解きましょう・・・。

2013-09-26 07:46:45 | H25~30 うかるぞ直前予想問題
少し難しめの予想問題をといておきましょう。

試験でも、難しいときの対処をしないといけませんから。

そのような予想問を事前に解くことをおすすめします。

では、また。

2013年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (QP books)
高橋克典
週刊住宅新聞社


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は報酬計算しかも消費税からみ計算の出題可能性大か・・・。

2013-09-25 07:42:36 | ひとりごと・・・宅建関係
消費税が、来年から5から8%になりそうです。

そうなら、5%での報酬計算は、今年で最後となります。

そこから、今年はしっかりと報酬計算をさせる問題を作問してくる可能性は、大ですね。

つまり、肢4つとも、別の計算をさせるような・・・。

特に、計算が苦手な人は、しっかりと対策を立てて望みましょう。

それには、「宅建110番パーフェクト〈2013〉 [単行本] 」73講の報酬計算を参考にしてみてください。

目からウロコが落ちるかも。

では、また。

2013年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (QP books)
高橋克典
週刊住宅新聞社


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“実践”問題文にぐちゃぐちゃに書き込もう・・・。

2013-09-24 00:01:38 | ひとりごと・・・宅建関係
続きです。

知識があるのに、問題文からそれが出てこない、アウトプットできてない、・・・。

読み間違いをする、集中してよんでない、肝心な文言を落としている、など、など。

どうしたらよいのか。

前に、授業でも、ここでも、言ったのですが、要は、いわれたことを実践してないのです。

よく分かりました。

だから、過激にやってみよう。

問題文に思う存分、ぐちゃぐちゃに書き込んでみよう。まずは・・。

そうしないと、キーワードも指摘できません。

そして、それによって問題文を自分のものにできるはずです。

問題文に集中できます。

余分なことを排除して、そこから知識が思い出されるはずです。

まずは、やってみましょう。

実践あるのみ。そこから何か発見できるはず。

上記アドバイスをして、今日は、書くことで“何かつかんだ”そういう人が、授業後、でてきましたよ。

では、また。

2013年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (QP books)
高橋克典
週刊住宅新聞社


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする