高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

行政書士本試験の分析をしてます・・・。

2016-11-17 02:57:00 | ひとりごと・・・行政書士
行士の問題を入手できました。

早々分析しています。

法令は、そこそこ良問ではないでしょうか。

良問とは、しっかり理解し学習してきた人にとっては、きちんととれる、と言う意味です。

ロイドさんも述べていたように、一般教養は、難しかったですね。

文章理解の3問をきちんととって、好きな分野をきちんと取ることですが、ハードルがやはり高いです。

まずは、足きりがないようにしないといけないですからね。

より詳しく分析したら、また書きます。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政書士試験頑張ってきてください・・・。

2016-11-13 08:33:59 | ひとりごと・・・行政書士
今日の天気、神奈川は、良い天気です。

暖かいです。今日は、普段雄力を出せるよう頑張ってきてください。

最後の1秒まで諦めないで・・・。

まずは、択一でしっかり得点をしましょう。特に行政法で得点を稼ぎましょう。

そして、記述です。

足きりもありますが、とにかく1問でも多く得点できるたよう、ねばり、しっかり読んでください。

少し分かりづらいときには、主語をしっかり捉えていない場合が多いものです。

試験中に、冷静になれるかでしょう。

試験前に、1,2問 昨年の年度別も解いてみて、普段通りの感覚を思い出し試験にのぞんでください。

最後は自分を信じて、自分から負けないことだと思います。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期味わってほしいもの・・・。

2016-11-12 08:32:13 | ひとりごと・・・法律一般
秋ですが、別に食べ物ではありません。

まだまだ試験を受ける方は別にして、もう今年は受験しない方は、この時期基礎力を付けておくと良いと思います。

それは、私の本であれば、以下の試験にうかる!!法律のカンタン思考術です。

条文を味わうことで、分析力、利益衡量する力、想像力などが養えます。

これは、将来問題を解くときに、非常に力になります。

実は、一番いいテキストが条文なのです。

本当は時間があれば、条文をしっかり読みながら、ああだこうだと考えて行く学習が一番効率的です。

宅建では、時間がないためにそれをしませんが、少しでもやれるときにやってほしい。

今年は、上記の本以外にも出版しようと計画中です。

楽しみにしてください。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建“法令”の特色・出所は・・・。

2016-11-09 01:11:46 | 宅建試験 総括
法令の総括で、問題の特色とか出所が、今年は少し顕著でした。

それはなにかですが、問われている知識は基本ですが、工夫が見られたということです。

例えば・・・、

・・・・・・
・準都市計画区域については、都市計画に準防火地域を定めることができる。

・地区計画については、都市計画に、地区計画の種類、名称、位置、区域及び面積並びに建築物の建ぺい率及び容積率の最高限度を定めなければならない。

・二以上の都府県にまたがる開発行為は、国土交通大臣の許可を受けなければならない。

・第一種住居地域内における建築物の外壁又はこれに代わる柱の面から敷地境界線までの距離は、当該地域に関する都市計画においてその限度が定められた場合には、当該限度以上でなければならない。

・・・・・・

などですが、もう少し丁寧にみていくと、もっと多くあるかも知れません。

法令科目は、なかなか学習の時間がとれない科目かも知れませんが、重要で基本的な知識を早く身につけることが大切だとわかります。

重要でないところを排除することが最も大切です。受験生ではなかなかできません。

予備校に通っていれば、きっとできますが・・・・。

そして、いくつかの内容が、過去の不動産鑑定士の本試験から、結構そのまま出ていることが分かります。

これは、地価公示法・鑑定評価も同じです。

ここまで受験生は学習できませんので、それらは“うかるぞ予想問”では取り入れていますので、それをぜひ利用してほしいところです。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建勉強の指針となる今年の問題とは・・・。

2016-11-07 01:58:59 | 宅建試験 総括
今年は、うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ を出しました。

権利では、最初に手を付ける順を書き、民法の賃貸借と、借地借家の克服、と書きました。

強弱ができていなかった方は、中途半端に終わった人も多かったと思います。

そして、今年の問題で特徴的なものを挙げてみたいと思います。

先に、問9は絶対に研究しておかないといけないといいました。

条文の問題も、民法の改正がなされるまでは出そうです。改正法も、意識してね、というメッセージです。

後、問題文をしっかり読んで、その場で想像を働らせてほしい、という問題作りをしています。

そのいくつかを挙げると・・・、

・・・・・・・・・・・・
問2
2 被保佐人が、不動産を売却する場合には、保佐人の同意が必要であるが、贈与の申し出を拒絶する場合には、保佐人の同意は不要である。

4 被補助人が、補助人の同意を得なければならない行為について、同意を得ていないにもかかわらず、詐術を用いて相手方に補助人の同意を得たと信じさせていたときは、被補助人は当該行為を取り消すことができない。

問4

2 甲土地上の建物が火災によって焼失してしまったが、当該建物に火災保険が付されていた場合、Bは、甲土地の抵当権に基づき、この火災保険契約に基づく損害保険金を請求することができる。

問10

2 Cが甲建物の賃借人Eに対し相続財産である未払賃料の支払いを求め、これを収受領得したときは、Cは単純承認をしたものとみなされる。 
・・・・・・・・・・・・

つまり、単に知識をきくのではなく、しっかり事実認定ができないとだめだよ、でしょう。

この問題を取る勉強は、正確な知識をもつことですが、その前提として、それはどういう意味か、なぜそうなっているのか、を日々考えておくことです。

それが一番できるのは、問題を解くときに養っていくことでしょう。もちろん、テキストでも、それがしっかり書いてないとダメです。

要は、解説がポイントとなりますので、しっかり理由が書いてあるものを選びましょう、

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする