ようやく、斎藤美奈子の『名作うしろ読み』を読了。
小説の最後「おしり」が多々紹介されている。多々あるのでいちいちかかないが、次のような柱で作品が位置づけられている。
1.青春の群像
2.女子の選択
3.男子の生き方
4.不思議な物語
5.子どもの時間
6.風土の研究
7.家族の行方
名作のエンディングについて
いくつか面白いところ、
路傍の石は、3種類の末尾がある(要するに、はじめの朝日新聞の連載、戦前版、戦後版 なんと、戦前は軍部の、そして戦後は占領軍の圧力で完結しなかったとは)p.178
君たちはどう生きるかの、「おじさんノート」、コペル君は父を亡くしていたが、おじさんは人生論だけではなく社会科学的なものの見方を説いていることなど、p.188
などなど
最後は「名作のエンディングについて」
●「お尻」が無視されてきた理由
●閉じた結末(ハッピーエンドやバッドエンド:エンターテイメント文学)、拓かれた結末(多様な解釈で、独自の余韻を残す純文学)
●風景が「いい仕事」をする終わり方
もしもあなたが何かを書いていて、終わり方で困ったら、とりあえず付け足しておこう。「外には風が吹いていた」「空はどおまでも青かった」「私は遠い山を見つめた」。
●人が「もうひと仕事」する終わり方
あるく、つぶやく、しゃべる、かんがえる。人の動きや状態や思索ではなしが了と、「物語はここでいったん終わりだが、彼や彼女の人世一はまだこの先も続いていくのだ」というと条件が出る。新たな、展開を予想させる行動を盛り込むと、よりそれが強調される。なお、○○がむせび泣いた、涙は最強の武器。
●語り手がしゃしゃり出る終わり方
●フィニッシュをどう決めるか
その他の本や誌の引用、後日談、「神よ」と呼びかけ、続編の予告・・・・いろいろある。どんな作品も、書き出すことは出来るが書き終わるのはむずかしい!
コーヒーを浴びせてしまって、本にお詫びをしておきたい。このエンディングは、語り手がしゃしゃり出る形?
小説の最後「おしり」が多々紹介されている。多々あるのでいちいちかかないが、次のような柱で作品が位置づけられている。
1.青春の群像
2.女子の選択
3.男子の生き方
4.不思議な物語
5.子どもの時間
6.風土の研究
7.家族の行方
名作のエンディングについて
いくつか面白いところ、
路傍の石は、3種類の末尾がある(要するに、はじめの朝日新聞の連載、戦前版、戦後版 なんと、戦前は軍部の、そして戦後は占領軍の圧力で完結しなかったとは)p.178
君たちはどう生きるかの、「おじさんノート」、コペル君は父を亡くしていたが、おじさんは人生論だけではなく社会科学的なものの見方を説いていることなど、p.188
などなど
最後は「名作のエンディングについて」
●「お尻」が無視されてきた理由
●閉じた結末(ハッピーエンドやバッドエンド:エンターテイメント文学)、拓かれた結末(多様な解釈で、独自の余韻を残す純文学)
●風景が「いい仕事」をする終わり方
もしもあなたが何かを書いていて、終わり方で困ったら、とりあえず付け足しておこう。「外には風が吹いていた」「空はどおまでも青かった」「私は遠い山を見つめた」。
●人が「もうひと仕事」する終わり方
あるく、つぶやく、しゃべる、かんがえる。人の動きや状態や思索ではなしが了と、「物語はここでいったん終わりだが、彼や彼女の人世一はまだこの先も続いていくのだ」というと条件が出る。新たな、展開を予想させる行動を盛り込むと、よりそれが強調される。なお、○○がむせび泣いた、涙は最強の武器。
●語り手がしゃしゃり出る終わり方
●フィニッシュをどう決めるか
その他の本や誌の引用、後日談、「神よ」と呼びかけ、続編の予告・・・・いろいろある。どんな作品も、書き出すことは出来るが書き終わるのはむずかしい!
コーヒーを浴びせてしまって、本にお詫びをしておきたい。このエンディングは、語り手がしゃしゃり出る形?