昨日、今日と第27回寄宿舎研春期総括研究集会(3月30日から3月31日)
テーマ:「あたりまえの暮らしとは」
場所:滋賀県立男女共同参画センター・滋賀県婦人会館(近江八幡)
日程
3月30日
12:30 受付
13:00 開会挨拶
13:10 経過報告
13;30 DVD上映(貝塚養護学校学校指定停止問題)
13:50 ミニ講座(1) 「特別支援学校とは」(越野和之)
14:20 ミニ講座(2) 「職場における実践論議とは」(山中憲一)
15:20 パネルディスカッション「あたりまえの暮らしとは」
18:00 拡大常任委員会
19:00前から交流会
3月31日
9:10 文化行事 滋賀県立八日市養護学校卒業生によるバンド演奏
9:30 講演「格差社会と教育の課題」斉藤貴男(ジャーナリスト)
13:10 閉会全体会
13:50 閉会挨拶7
14:00 寄宿舎教育研究会総会
3月31日の講演で司会をする-「斉藤貴男氏の講演にあたって」。
「90年代バブル経済の崩壊からはじまる「空白の10年」、金融再編、そして「痛みをともなう」構造改革の推進、勝ち組・負け組、自己責任のイデオロギー、イデオロギー統制と教育の反動的再編と続く経済・政治・社会の変化の中で、あたりまえの暮らしがあたりまえでなくなっている事態が進行している。だからこそ、社会の生活実践が求められている。親と子どもの状況が厳しくなる中、子どもの生活に直面している私たちの仕事の意味と課題を、現実の社会を見つめて、考えていきたいと思います。」
テーマ:「あたりまえの暮らしとは」
場所:滋賀県立男女共同参画センター・滋賀県婦人会館(近江八幡)
日程
3月30日
12:30 受付
13:00 開会挨拶
13:10 経過報告
13;30 DVD上映(貝塚養護学校学校指定停止問題)
13:50 ミニ講座(1) 「特別支援学校とは」(越野和之)
14:20 ミニ講座(2) 「職場における実践論議とは」(山中憲一)
15:20 パネルディスカッション「あたりまえの暮らしとは」
18:00 拡大常任委員会
19:00前から交流会
3月31日
9:10 文化行事 滋賀県立八日市養護学校卒業生によるバンド演奏
9:30 講演「格差社会と教育の課題」斉藤貴男(ジャーナリスト)
13:10 閉会全体会
13:50 閉会挨拶7
14:00 寄宿舎教育研究会総会
3月31日の講演で司会をする-「斉藤貴男氏の講演にあたって」。
「90年代バブル経済の崩壊からはじまる「空白の10年」、金融再編、そして「痛みをともなう」構造改革の推進、勝ち組・負け組、自己責任のイデオロギー、イデオロギー統制と教育の反動的再編と続く経済・政治・社会の変化の中で、あたりまえの暮らしがあたりまえでなくなっている事態が進行している。だからこそ、社会の生活実践が求められている。親と子どもの状況が厳しくなる中、子どもの生活に直面している私たちの仕事の意味と課題を、現実の社会を見つめて、考えていきたいと思います。」