ちゃ~すが・タマ(冷や汗日記)

冷や汗かきかきの挨拶などを順次掲載

倉知淳『作家の人たち』幻冬舎、2019年

2019年09月22日 18時27分30秒 | 
出版不況の中の「文筆家」「小説家」「作家」「編集者」などの生態についての短編集。

押し売り作家
夢の印税生活
持ち込み歓迎
悪魔のささやき
らのべ!
文学賞選考会
遺作

その中の一節

20年ほど前から出版社を覆う構造不況はもはや限界に達していた。
本が売れない。
それは、娯楽の多様化、若者層の人口減少、ネットの爆発的普及、といった原因が複合的に絡み合った結果の出版不況であり、誰にも手の打ちようがなかった。本の出版部数は減り続け、本職の作家は困窮するしかなかった。出版社も手をこまねくばかりで、廃業する作家は後を立たなかった。
そんな中でも売れている本があった。テレビタレントが書いた本である。
・・・・

日本の文化はどうなっていくのか?

平井美津子『原爆孤児 「しあわせのうた」が聞こえる』新日本出版社、2015年

2019年09月20日 23時08分39秒 | 
縁あって、平井美津子『原爆孤児 「しあわせのうた」が聞こえる』をよんだ。思いの詰まったよい本だった。
「「笑わぬ子」らと作家・山口勇子の思い」と帯に記されている。「おこりじぞう」「荒れ地野バラ」を書いた山口勇子の優しくしかも凜とした姿をおっている。

 これまで聞き取りをしてきた、亀井文夫をドキュメンタリー映画の学びの源泉としてきた大野松雄さんの話やドキュメントフィルム社の「ヒロシマのこえ」のデジタル化などと重ね合わせることで、この本の内容をふくらませることができるのではないかと思っている。第4回、第5回の原水禁世界大会への「広島子どもを守る会」の参加は・・・この時に、原水協の公式記録をつくったのが、亀井と大野だった。それ以前の亀井の「生きていてよかった」なども、そして「千羽鶴」のこと、また、「純愛物語」のことなども・・・。今年、テレビ放映された映画『ひろしま』のフィルム、教育運動の中でつかわれぼろぼろになったものを大学で保管している。

内容紹介 
両親の突然の理不尽な死、何が起きたかもわからぬまま傷を負った心。そんな原爆孤児たちを支援した「精神養子運動」と、それを担った作家の山口勇子らの思いを丹念な取材で記録。「父さん、母さんはなぜ死ななくてはならなかったの?」との問いかけに光を当てた、被爆70周年にこそ読みたい感動のノンフィクション。
内容(「BOOK」データベースより)


第1章 原爆孤児精神養子運動
第2章 孤児の調査
第3章 笑わぬ子たち
第4章 あゆみグループ
第5章 再び原爆孤児をつくるまい
第6章 母さんと呼べた
第7章 暗い子
第8章 父の志をついで
第9章 姫路組
第10章 しあわせのうた
第11章 世界中に本物の平和を
終章 今の教育現場に引きつけて思うこと

資料の入れ方を工夫するともっといいものになるのだが、章ごとののアンバランス、あとの章が短くなっているのは、多忙な中でとにかく書いておきたい、忘れてはならないという著者の姿が見えるようだ。短く書かれた章のないようも、大きな物語が隠されているのだろう。

芦辺拓『奇譚を売る店』光文社文庫、2015年

2019年09月13日 21時50分17秒 | 
古書関係の本をついつい読んでしまっている。
「また買ってしまった」ではじまる、芦辺拓『奇譚を売る店』である。
怪奇小説で、面白味はなく、読後にちょっとがっかりなのだが、以下のようなその表題だけはやはり興味をそそる。この表題となったものが、古書店で購入することになった本や資料ということだ。
『帝都脳病院入院案内』
『這い寄る影』
『こちらX探偵団/怪人勇気博士の巻』
『青髯城殺人事件 映画化関係綴』
『時の劇場・前後編』
『奇譚を売る店』

帝都脳病院などは、戦前の精神病院を舞台にしたもの。あとがきに書かれているように、この「帝都脳病院」は、北杜夫『楡家の人びと』の舞台の病院をモデルにしたもの(斎藤茂太『精神科医三代』も参考に)。
「青髯城殺人事件映画化関係綴」などは、ついいまやっている仕事にひきつけてしまう。こんな資料が古本屋にあれば、手に取ってしまうだろう。いずれも、ホラー怪奇小説であり、文体もごてごてして回りくどい。どろどろの液体を飲んだような感覚。

梶山季之『せどり男爵数奇譚』ちくま文庫

2019年09月04日 20時51分16秒 | 
梶山季之『せどり男爵数奇譚』(ちくま文庫、2000年)を、福岡にて読み終わった。もともとは、1974年に雑誌に連載され、単行本化されたもの。梶山は、1930年生まれ、広島高等師範学校を卒業後、国語教師、喫茶店経営などをしたのち、トップ屋となり、記事や小説を書いていたが、1975年に取材先の香港で客死。スピード感と官能味のある文章にはついつい読ませられてしまう。
今回は、『ビブリア古書堂の事件手帖』に載っていたので、購入して読んだ。ビブリ古書堂シリーズは、透明な読後感があったが、それとは対照的な脂ののった感覚が残った。
章のタイトルは、麻雀の役満の名前にひっかけて命名されているので、ここに紹介してもなんのことかわからないので記すことはしない。「せどり」は古書業界の用語、掘り出し物を探し出し、その本を他の古本屋や収集家に高く販売することを生業とするものをいう。梶山はどのようにして、この古書業界のなかで蠢く有象無象の情報を得ていたのか、事実は小説より奇なりというが、この梶山の数奇なるものがたりよりも、もっと艶めかしいやりとりがあるのであろうと思う。