ちゃ~すが・タマ(冷や汗日記)

冷や汗かきかきの挨拶などを順次掲載

『ヤンキー君と白杖ガール』第二巻

2019年06月27日 14時05分52秒 | 

「ヤンキー君と白杖ガール」第二巻がとどいたので、さっそくよんだ。第一巻の出会いのほうもおもしろかったが、第二巻はそれぞれの「事情」が語られていく。ヤンキー君とともにやってきたハチ子が視覚障害のユキコさんに八つ当たり、それでユキコさんも「ヤンキー君」のことを「ちゅき」といってしまうこと。「ヤンキー君」のこれまで、貧しい中を育ってきたこと、そして、顔に傷をつけられることとそれをしてしまったシシオの事情など。

 


ガー・レイノルズ『世界最高のプレゼン教室』日経BP社、2016年

2019年06月26日 16時38分45秒 | 

奈良県教育研究所の教育フォーラムに参加した際、著者の講演を遅れてみた(レイノルズさんは生駒に住んでるんやて)。プレゼンについて、考えさせられることが多かったし、インパクトも大きかった。はじめから聞いておけばよかったと後悔もした。

それで、そこで紹介されていた本を買ってみたら(ガー・レイノルズ『世界最高のプレゼン教室』日経BP社)、これまた面白かった。これは、講演のDVDが集録されていて、本の内容と同じような流れ。考えてみると、90分くらいの講演を整理して、読みやすくして、写真やスライドのビジュアル面も構成の中に入れれば、読みやすい、わかりやすい本になるのだと思う。中心的な考え方は「ストーリーテリング」!!ーこれは重要!!。

ぼくらは、そのような読者にやさしく、プレゼンターになったつもりで、本も書かないといけないと思った。

目次は以下

イントロダクション/なぜストーリーが必要か(ストーリーの「パワー」と知る/ストーリープレゼンとは何か(ストーリーの「構造」を知る/ストーリープレゼンの作り方(ストーリープレゼンをつくる手順を学ぶ)/ビジュアル(スライドをビジュアルで表現する)/話し方(効果的な話し方を知る)/質疑応答(全部で140ページ弱)

 


岩波明『天才と発達障害』(文春新書、2019)

2019年06月24日 00時23分58秒 | 

岩波明『天才と発達障害』を読んだ。

マインドワンダリングの話があって、それが面白かった(現在行っている課題や活動から注意がそれて、無関係な事項についての思考が生起する現象)。目次は次の通り。

はじめに 天才と狂気/第一章 独創と多動のADHD/第二章 「空気が読めない」ASDの天才たち/第三章 創造の謎と「トリックスター」/第四章 うちに愛された才能/第五章 統合失調症の創造と破壊/第六章 誰が才能を殺すのか/参考文献

講義との関係では、『トットちゃん』(p.47-,p.222)。

ビィトゲンシュタインがオーストラリア人で失読症だったとのこと、アスペルガーとの関係はないのかと思ったりして・・・?

 


藤井先生のご逝去

2019年06月21日 23時37分23秒 | その他
障害児教育に献身されてこられた、藤井先生が6月5日にお亡くなりになったと聞かされた。4月以後、挨拶に行きたいと思っていたのだが、慣れない環境で果たせなかった。藤井先生のことについて記録に残しておかなければならないことがある。聞きかせていただいたことなど、どのような形になるかわからないが残しておきたい。
謹んでお悔やみ申しあげます。

古橋信孝『ミステリーで読む戦後史』平凡社新書、2019年

2019年06月17日 09時58分40秒 | 

古橋信孝『ミステリーで読む戦後史』をようやく読了した。もともとは、水上勉の『海の牙』が水俣病を取り上げていることから、戦後史の中のミステリー、ミステリーの中の戦後社会問題について、概括的に記述したものとして読み始めた。しかし、この著者も、推理小説のあらすじを描くのがやっかいで放り投げそうになったということを著者も、あとがきで書いているように、この本、小説の概要を示しながら医術がなされているのだから、面白味がない。すじがわからないのであり、わかったら、逆にミステリー自身を読まなくなってしまうのだから、アポリアと言えばアポリア。目次は次の通り

序章 ミステリーとは何か/第一章 戦後社会を書く-1950年代まで/第二章 戦後社会が個人に強いたもの-1960年代/第三章 高度成長した社会の矛盾-1970年代/第四章 新たな世代の価値観と家族の再生-1980年代/第五章 時代に取り残された個人-1990年代/第六章 グローバルな社会、そして問われる歴史-2000年代/第七章 世界はどこに向かうのか-2010年代/終章 ミステリーが語る戦後社会/「戦後社会史&ミステリー史」年表

終章がまとめ、1968年が転換期として『氷菓』がとりあげられて、戦後ミステリーの語る歴史が概括される(pp.171-177)。なお、脊椎カリエスの仁木悦子、松本清張の『或る「小倉日記」伝』(p.72)、水上勉『海の牙』(公害告発:pp.75-77)、小杉健治『絆』(繋ぎとめる家族の絆:p.148)などが、障害関係のもの。


戸井十月『植木等伝 「わかっちゃいるけど、やめられない!」』小学館文庫、2010年

2019年06月14日 16時36分12秒 | 

戸井十月『植木等伝 「わかっちゃいるけど、やめられない!」』が興味深い!これは、2007年に小学館より刊行されたものの文庫化されたもの。植木等の父親についての植木の著書のことについては、大学院生時代に生協の書評誌にかいたことがあった。今回は、植木等そのもののである。植木の役柄やその笑いについて、スマートさを巡って大阪と東京の違いを考えたり、高度成長の時代と反権力、それに対する現在の権力にいたる笑い(笑業)・権力にこびる笑い(阿倍首相と吉本の関係など)を思ったり、いろいろ考えるところがあった。それにしても、おおらかな役柄を実はまじめな植木等が演ずるというところがおもしろい。

目次

プロローグ:お呼びでない/第一章:めんどうみたョ(昭和元年~昭和20年)/第二章:だまって俺について来い(昭和20年~昭和32年)/第三章:コツコツやる奴ぁ、ご苦労さん(昭和32年~昭和38年)/第四章:そのつちなんちかな~るだろう(昭和38年~平成19年)/外伝 稲垣二郎かく語りき・谷啓かく語りき・小松正夫かく語りき/エピローグ こりゃシャクだった/解説(津野海太郎)/関連年表

ちょっとやみつきになりそう。青島幸男『わかっちゃいるけど・・・シャボン玉の頃』(文春文庫)や大林信彦『植木等と藤山寛美』(新潮社)などもよんでみたい


保坂正康『続昭和の怪物 七つの謎』講談社新書、2019年

2019年06月14日 16時24分05秒 | 

保坂正康『続昭和の怪物 七つの謎』をようやく読み終わった。これは、昨年、福岡教育大に集中で行っていたときに読んだものの続編。途中で、新書本が行方不明になり、図書館で借りたが、その日に車の中から購入したものが発見されたという逸話も付け加わった(人生の3分の1は捜し物をしている人間だから)。

内容(目次)は次の通り

三島由紀夫は「自裁死」で何を訴えたのか/近衛文麿はなぜGHQに切り捨てられたか/「農本主義者」橘孝三郎はなぜ5・15事件に参加したか/野村吉三郎は「真珠湾騙し討ち」の犯人だったのか/田中角栄は「自覚せざる社会主義者」だったのか/伊藤昌也哉はなぜ「角栄嫌い」だったのか/後藤田正晴は「護憲に何を託したか」/あとがき

最後の、角栄・伊藤(大平)・後藤田のあたりが興味深かった。