今日もまた登山のブログです。
今日は佐々木ガイド主催の「誕生日の山に登ろう」ということで10月03日ですので、1003mの四角岳の登山に参加しました。
佐々木さんの他にガイド2名と参加者11名の14人の参加者です。
女性8名男性7人です。朝6時東IC6時前集合で6時出発です。
大湯に入ってから103号と分かれて不老倉林道に入っていきます。砂利道ですが整備されておりました。駐車場まで25分~30分位かかります。ここに堰堤があり駐車場です。駐車場スペースはそんなにありません。先に来ていた登山者2人が登山の準備をしていました。聞くと同じ能代の人たちの様でした。
準備をして体操をしていよいよ登山開始です。
登山口標高約440mで580mの高低差に挑戦です。
最初からダラダラした杉林の登りが続きます。特にきつい登りはなく、私には散策道路の様な感じでしたが、他の人はやはり登山と言う感じの様でした。
これを過ぎるとダケカンバとササの登りが続きます。
これを過ぎると登り下りを繰り返しながら高度を上げていきます。そうすると中岳と四角岳の鞍部に出て分岐のポールがあります。ここから右に行くと中岳。左に行くと四角岳です。我々は先に中岳に登りました。中岳では曇でしたが、360度大パノノラマでした。
最近天気に恵まれなくて景色を楽しむことが出来なかったからです。
森吉山・岩手山・岩木山・八甲田・八幡平全部見えました。但し鳥海山は見えませんでした。
中岳から下山途中に青森県側から登ってきた5人連れにあいました。又鞍部に戻り四角岳に登りました。
私はここではじめてツルアリドウシの花を見ました。今まで登山をして花を見ていませんでした。これを見られただけで最高の幸せでした。登山時間は2時間27分でした。本当にゆっくりとしたペースです。休憩はプラス18分で、2時間47分です。四角岳では藪で見晴らしが出来ずここで昼食です。そうこうしているうちに青森の登山隊が中岳から降りてきて我々と一緒に昼食です。
昼食時間35分で下山開始です。下山は元来た道を引き返しますが、花を見ながらの、これもまたゆっくりペースで降りてきました。初秋で花も終わっておりたいした花は咲いておりませんでした。がヒロハテンナンショウ(果実のみ)には驚かされました。
あとキク科の花だと思うんですが誰も解りませんでした。帰り時々雨が降ったり止んだりで、合羽の着替えに忙しかったです。
まあ女性の登山者での行程はこれで普通ではないでしょうか。
怪我もなく体調不良者もなく無事登山を出来ましたことを佐々木さんと2人のガイドの方に感謝致します。
帰り大湯の公衆浴場で汗を流し、道の駅で鹿角特産のリンゴと中山梨を購入して帰宅しました。
自宅に戻ったのは5時過ぎでした。今日一日登山にどっぷり浸かった感じです。
今年の誕生日の山に登ろうも最後です。佐々木ガイドにありがとうの一言です。
01.登山口駐車場堰堤。
02.登山口駐車場と登山前の準備体操。車はそんなにおけません。
03.登山口ポール。三県境の山 四角岳 不老倉登山口と書いてあります。
04.先に登っていった能代市の2人連れ。
05.四角岳登山口のポール。熊に食われている。
06.佐々木ガイドを先頭に杉林の中を歩く。
07.不老倉登山口の表示板。
08.不老倉登山口の近くで見つけた花ですが何の花か誰も解りませんでした。さて何の花でしょうか。知っていたら教えて下さるように御願い致します。10月06日娘さんよりカイタカラコウとのメールありましたが、葉がちょっと違う感じがしないでもありません。その個体で多少違うかのしれませんがよく似ています。ありがとうございます。10月08日、ff88さんからキオンまたはミヤマキオンではないかというコメントがあり調べましたがどちらと判定がつけがたいですが、どちらかというとキオンでないかと思います。
本当に娘さん、ff88さんありがとうございます。
09.秋を感じさせる紅葉です。
10.ヒロハテンナンショウです。赤い実をつけていました。
11.落ち葉も紅葉です。
12.植物を写しながら進むと、熊に食われてよく分からないポールがあります。四角岳まで2.5kmのポールです。ここまで56分かかっています。
13.中岳が見えてきた。紅葉しかかっている。
14.中岳・四角岳分岐ポール。ここまで1時間50分です。
15.中岳頂上ポール。ここまで2時間10分かかっています。
その2に続きます。見てください。