ムラサキタデ(紫蓼) (タデ科) 撮影地 能代市風の松原

2013年05月03日 07時06分19秒 | Weblog

このブログは、先人が能代市風の松原内を調査した、 『植生と植物相に基づく能代市風の松原海岸林の環境保全 近田文弘・梅田市美 自然環境科学研究 2001年発行別冊』 の植物目録に基づいて、能代市 「風の松原」 内の植物を、追跡調査できた範囲内での記録を、アイウエオ順で掲載しているものです。但し、先人が調査したものの中で探しきれないものもあります。絶滅した種もあるようですが、現在調査中ですので、見つけ記録でき次第投稿いたします。又その逆で新種もあり、新種については付け加えて投稿しております。

 

この、ムラサキタデは、「植生と植物相に基づく能代市風の松原海岸林の環境保全 近田文弘・梅田市美 自然環境科学研究 2001発行別冊発行」の植物目録にはありません。新しく出た品種です

 

ムラサキタデ緒言:1年草。

日本や北半球にみられるタデに、ヤナギタデという食べると辛味のあるタデがあります。ムラサキタデはヤナギタデの変種とされ、ヤナギタデより茎や葉の色が赤紫がかっているのが特徴です。

葉がヤナギの葉に似る 。花穂が ボントクタデ のように弧を描く。

総状花序は頂生または腋生して、細長く、ややまばらに花をつけ、上部は下垂し、長さ4~10cm、花被は4~5裂し、白色または淡黄緑色、つぼみや果実期では先が赤味を帯び、腺点が密にあり、長さ2.5~4mm。雄蕊は6個。柱頭はふつう2岐。

ムラサキタデの名前も、その茎や葉の色が由来で、別名アカタデ、ベニタデとも呼ばれます。

 

01.11年10月14日 ムラサキタデ 風の松原内の道路添えに1個体だけ生育しています。

 

02.11年10月14日 ムラサキタデ 1株から多数の茎が出ています。斜上してから立ち上がっています。

 

03.11年10月14日 ムラサキタデ 葉は互生につきます。

 

04.11年10月14日 ムラサキタデ 茎は赤紫色で無毛です。

 

05.11年10月14日 ムラサキタデ 茎の切断面ですが、中も赤紫色をしており、円形でなく一部が多少凹み、芯は中空である。

 

06.11年10月14日 ムラサキタデ 節部の縦に切断してみたが虫えいはなかった。

 

07.11年10月14日 ムラサキタデ 托葉梢。 膜質で円筒形。筒部の上方には脈上に伏せ毛が見られるものもあるが、基部は無毛。筒部脈間には腺点がある。 口部の縁には筒部よりも短い毛がある。

 

08.11年10月14日 ムラサキタデ 薄い膜質の托葉梢。

 

09.11年10月14日 ムラサキタデ 葉柄は短く、葉身は披針形~長卵形、両端は細まっている。葉質は薄くて、しっとりとしている。葉も赤紫色を帯びる。

 

10.11年10月14日 ムラサキタデ 葉の表側無毛。 両面ともに非常に微小な腺点がある。

 

11.11年10月14日 ムラサキタデ 葉の縁は全縁ですが、縁に微細な毛がある。

 

12.11年10月14日 ムラサキタデ 葉柄基部は楔形。

 

13.12.11年10月14日 ムラサキタデ 葉の先は鋭尖形。

 

14.11年10月14日 ムラサキタデ 葉柄は短く赤紫色をしており、柄基部は茎に吸い付く感じなっている。

 

15.11年10月14日 ムラサキタデ はの裏側ですが主脈状に微細な毛がある。裏面にも非常に微小な腺点がある。

 

16.11年10月14日 ムラサキタデ 葉腋からでる花序。

 

17.11年10月14日 ムラサキタデ 開花しはじめた花序。花被片5個。

 

18.11年10月14日 ムラサキタデ 花を半分にしてみたものですが、雄しべ6個。雌しべ1個。柱頭は2裂しているようですが私のカメラではここまでです。

 

19.11年10月14日 ムラサキタデ 萼片5個。

 

20.11年10月14日 ムラサキタデ  痩果はふつう卵形または卵円で、長さ2.5~3.5mm。2本のカールしたような何でしょう?。雌しべでしょうか。

 

(注):私は植物調査と、写真撮影の技術も、始めたばかりで、ドシロウトも、大ドシロウです。あくまでも個人の趣味で調査したものです。間違った情報が多々あると思いますが、間違いを発見された場合御一報下されれば幸いです。宜しく御願い致します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする