13年11月02日白神岳 1232m 登り股山コース~白神岳山頂~下山は二股コースの周回コース 里程13.0km 単独。今日は白神岳の月一の登山で今回で、30回目の記念すべき登山になります。
山の天気、青森県、気象台の3ヶ所の天気予報を見ると全部晴れマークということで行くことにしました。白神川河口からも頂上のトイレがくっきりと見えます。
駐車場に着くと珍しいことにメル友さんと会いました。メル友さんと一緒に登ろうかと考えていましたが、準備しているとサウナ仲間のSさんと、若いUさんがきて、Sさんは初めての白神岳と言うことで蟶山、二股分岐までご一緒させて頂きました。Uさんは何回も100kmマラソンで完走している方のようでした。心強い。
メル友さんは結局先に行きました。ここまで紅葉は蟶山の下の方まで進んできていました。ここで別れて私一人で二股コースに挑戦です。久しぶりの急登コースで非常に難儀をしました。又二股で水を汲むのを忘れてしまい、頂上でコーヒーが飲めないことが悔しくてたまりませんでした。頂上直下の笹藪は案の定夜露で濡れており全身濡れてしまいました。何とか頂上に辿りついて写真を撮っていると、メル友さんが上がってきました。メル友さんはとにかく足が早い。
頂上は寒くもなく風もありませんでした。岩木山もはっきり見え雪も融けたようです。八甲田山八幡平、森吉山、鳥海山は双眼鏡で見えました。
展望を楽しみながら、メル友さんと一緒に軽食を食べる。メル友さんからお湯を分けて頂き温め直して待望の美味しいコーヒーを頂くことができました。メル友さんにただ感謝感謝です。ありがとう御座います。
私はSさんとUさんを待って下りることにして、メル友さんはお風呂に入っていくとのことで先に下りていきます。待つこと40分位で上がってきました。意外と早かったです。頂上で昼食をすませた2人と一緒に下山しますが、Sさんが蟶山分岐から膝に故障をきたしゆっくり降り行きます。Uさんはさすがニ100kmマラソンを何回も経験しているだけあって凄いものです。
下山途中の黄葉の紅葉は凄いものでした。私のカメラの腕では中々表現できません。よき紅葉を見させて頂きました。白神岳に感謝です。
まずは事故もなく下りてこられて幸いです。本当にお天気に恵まれてよかったです。又来月のお天気を見て、白神岳の月一の登山をできればと思っています。今日はよき友とご一緒でき感謝の一日でした。
今日の山行は7時間15分でした。ちなみに歩いた歩数は24600歩でした。
01.13年11月02日 白神岳登山 登山時間。
注:登山時間についてはガイドブックを参考にしてください。
02.13年11月02日 白神岳 いつものトイレですが、今日はいい天気に恵まれそうです。
03.13年11月02日 白神岳 二股はいつ見てもきれいで、水も美味しい。
04.13年11月02日 白神岳 沢の紅葉。
05.13年11月02日 白神岳 姥石ここで拝礼。
06.13年11月02日 白神岳 木々の間から見る大峰分岐方面の紅葉。
07.13年11月02日 白神岳 白神川の沢の紅葉。日本海の海のい路もブルーでべた凪。
08.13年11月02日 白神岳 メル友さんには今日は貴重なお湯を分けていただき大変感謝しております。又お会いしましょう。
09.13年11月02日 白神岳 八甲田連峰。
10.13年11月02日 白神岳 向白神岳から見える岩木山。
11.13年11月02日 白神岳 蟶山方面の紅葉。
12.13年11月02日 白神岳 サウナ友達のSさんと100kmマラソンを何回も突破しているUさん。
13.13年11月02日 白神岳 頂上から見る秋の雲。
14.13年11月02日 白神岳 大峰分岐から見る蟶山の紅葉。
15.13年11月02日 白神岳 夫婦ダケカンバ。
16.13年11月02日 白神岳 ダケカンバに絡みつくツルアジサイの黄葉。
17.13年11月02日 白神岳 上を見上げると凄い紅葉。
18.13年11月02日 白神岳 楓の紅葉。
19.13年11月02日 白神岳 ブナ岱周辺のブナの紅葉。
20.13年11月02日 白神岳 トチノキの紅葉はきれいでした。
又来月。