02月28日
今日で2月も終了です。後日紹介しますが今日の北羽新聞渟城日記のコラムにこのような記事が載っていました 「朔日(ついたち)ついとたつ、二日ふいとたつ、三日見えぬ間にたつ」 本当に月日が巡るのが早いものです。
朝は快晴で、段々曇に変わっていくが風もなく穏やかな天気で火力発電所の煙突の煙も垂直に上る。でも北側を見ると白神岳は雲の中でした。
26日レタスの種子3種購入。「Cafe の宿六」さんの種の法を思い出して、袋の裏もよく読んでみる。産地の出所を見てみると意外と多いのはオランダ産の記名が多いことに驚かされます。
レタス(コーテング)の種子1袋100粒で350円。一粒あたり3.5円と高い。でもいまのレタス一玉500円から比較すると安いのかと思う。今日はレタスの耕起を畝上げしてだけ終わろうとしましたけれども植え付けまでしてしまいました。
本当は漁箱に植えて居間において育成しようかとも考えましたが狭い我が家では無理と判断して今日シュンギクの取りこぼしが大きくなっておりこれを採取ししてその後にレタスを植えつけて見ました。
今後の管理としてこれから段々気温が高くなって来ます。特にハウス内なので温度管理が大変になってくると思います。現在シート2枚で養生をしています。
01.シュンギクの取りこぼしを採取後の畝。生育に記録忘れ。意外と採れました。ラッキーでした。
02.シュンギクの後の耕起。長さ2.5mしかないけれどハウスの中は18℃あり戸を開けて作業するが汗がしたたり落ちる。畝揚げ後。
03.耕起後鶏糞と化成肥料散布。写真下は肥料攪拌後畝を均し寸法どりをして散水。。
04.条間、株間30cmピッチ。少し狭い。植え付けの穴を手2~3cm掘る。
05.レタスの種子3種wお植え付け。コーテング肥料は高い。1帯に100粒。種子の色形状も同じです。1穴に4~5粒植え付け。本当は春夏秋は発芽率がよいので3粒で地植えしています。
06.種子植え付け後手で砂を埋め戻して畝を平に均して散水してトンネルアーチを設置。奥にあるのはキャベツです。
07.シート余剰して完了。草生サリナス16株。マザーグリーンは4株なんですが空き地に2株プラス。マザーレッドも4株なんですが1株空き地に植える。全部で27株植えました。
02月28日 毎日新聞 中畑流万能川柳 「NEWSって東西南北の頭文字」 これは本当です。
今日は私独自のハウス内の植え付けを投降しましたが、どなたかこのようにしたらもっといいと言う経験者の方おりましたら教えて下さるように御願い致します。
山に行きたい ・゚゚・(>_<;)・゚゚・ 。
追:3月01日はAMは穏やか。荒れ模様は他県、他市ののことかと思っていたら、2時過ぎから強烈な南風。古いわが家はがたぴし揺れる程の風。何とか風だけでも止んでくれればと思っていますが(-_-)ウーム。