02月04日
今日の朝は意外と風が強い日でしたが雪は降らず意外と気温が高めの一日でした。明日からは又荒れ模様の予報です。
朝8時半過ぎに税務署に行き見事に1番の順番に当たり待つこと20分あまり、税務署の担当者に申告の書類を渡してPCに入力して頂き20分弱でで終了。私のPCで送ってもいいのですが、どうもこの手のPCは苦手です。なんでしょうかねぇ・・・・。ですから直接出向いて行きます。いつものことです小遣い程度は戻って来ますが今回まとめた中では夫婦の医療費が馬鹿になりませんでした。政府の医療費抑制はよく解っているつもりですがやはり後期高齢者になるとあちこちが病んできます。
それと同期の旦那さんが亡くなり11時から葬儀出席。この旦那さんは山菜採りの名人でよく山菜とか茸を頂きなんと美味しかったことか。もう頂けないとなると・・・・・残念無念。ただただ合掌。
午後からほうれん草の植え付けです。日本ホーレンソウの植え付け1条分は生え揃っているが、冬霧7の3条分が発芽してこないので植え直しすることにしました。幸い日本ホーレンソウの種子が1袋余っていたので前の植えた条間の間に巻溝を作り植えつけ直し。日本ホーレンソウを主体として、まばらな所にクロノスを散布してみました。日本ホーレンソウは確実に発芽すると思いますが、保険をかけて見ました。最後に砂と籾殻堆肥を巻溝に覆土して散水した後不織布をかけて終了しました。
01.1月31日 培養土が変なのか種子が変なのか試験して見ることにしました。ササゲマメ恋いミドリとスナックエンドウ753を2ポットずつ、1ポット4粒入れています。覆土はもみ殻堆肥で覆土しています。養生自宅居間です。果たして上手く発芽してくれれば培養土に問題無しです。
02.2月4日 ホウレンソウ4条植え付け。白い矢印は日本ホウレンソウ1条植えは立派に生育している。黄色の矢印は冬霧7は全く発芽せず。このため日本ホーレンソウの種子とクロノスの種子が1袋ずつ余っていたので、先に植えつけた条間と条間の間に蒔き溝を作って植えつけて見ることにした。
03.2月4日 白線のヶ所は12月28日植え付けした日本ホーレンソウが生えそろっている。
04.2月4日 今日植え付けした日本ホーレンソウとクロノスの種子1袋すつ。冬霧7は使用しませんでした。
05.2月4日 日本ホーレンソウの種子は赤色です。日本ホーレンソウを基本として植えました。おそらく間違いなく発芽すると思います。日本ホーレンソウの疎らな所にころにクロノスを植えつけて見ました。クロノスは発芽しなくてもいいと思って植え付けしました。保険みたいなものです。
06.2月4日 畝に散水して不織布をかけて終了です。これから寒い日が続きますが発芽すること期待しています。
02月04日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「風邪ひくな転ぶなサギに気をつけろ」
我々後期高齢者は年金は下げられるし、物価が安いことに超したことはありませんが、例えば健康保険の2割負担はとても助かるが、年間5万円の医療費を払ったとすると、実際の医療費は25万円となる。これを考えるとウーンと考えてしまいます。又我々家庭菜園をやっている人達は採算度返しです。でも作る楽しみはありますが、プロの農家さん達は命をかけて野菜を作っています。美味しく、安く、安全に作っています。安ければいいとは思いませんが。いかがでしょうか?。世の中あちら立てばこちらは難しい。
誤字脱字がありましたらご容赦を。