19年02月28日 ニンニク、タマネギ追肥

2019年02月28日 20時43分33秒 | Weblog

02月28日

2月も28日で今日でお終いです。2月は「逃げる」と言いますがそれにしても早い逃げかたでスピード違反のようです。

今日も昨日と同じお天気。朝から身体が怠くてトレーンニングに行かず。AM種子購入と種子の注文をしてくる。

PMちょっと風が強いがニンニクとタマネギに追肥をする。本当は淡雪が降る時にやるか、2月の雪が融け出して野菜の株の頭が見えるころに追肥をすれば最高とのことのようであるが今年は本当に雪が降らないが意外と寒い。当たり前のことであるまだ2月である。

追肥のことで工藤師匠に来て頂き追肥のやり方、寄せ土(土のほぐしかた)を教えて頂く。本当に野菜のことに思いやりをもったやり方である。家庭菜園の広さに合った手作りのやり方である。私も条間だけでなく株間の寄せ土を明日やろうと思っている。私は先に肥料をやってしまったが後で肥料を散布してもよいと思った。

 

01.02月28日 ニンニク、タマネギ畝に追肥前の畝。

 

02.02月28日 追肥は「ネギ・タマネギ」専用肥料と「油かす(焼成骨粉入り)」を使う。ニンニクは30g㎡当たり。タマネギは40g㎡当たり。油かすはどちらも5g㎡当たり使用しました。

 

03.02月28日 肥料を散布した後。油かすの薄茶色が散布後。

 

04.02月28日 ニンニクと下写真はタマネギに肥料散布したアップ写真。点々としているのがタマネギ専用肥料。やや薄茶色になっているのが油かす。散布していると風ででふきとんでしまう。

 

05.02月28日 ニンニクの寄せ土は条間だけです。

 

06.02月28日 工藤師匠から追肥した後のタマネギ、ニンニクの寄せ土(畝の攪拌)を教えて頂きました。手の5本指を使って肥料の攪拌と、株の周囲と条間を揉みほぐすように柔らかくしていく。

 

07.02月28日 いろいろなやり方があるもんだと思うと同時に野菜を思う気持ちがにじみでています。家庭菜園だからできる技です。私の土寄せは05の写真にあるようにニンニク条間だけの土寄せです。明日株間の土寄せだけなく株の周辺の土をほぐして生育環境をよくしてやります。下写真は終わった所ですが両端は後できれいに均しておきます。

 

02月28日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「親からも子供を守る悲しい世」

 

今日はタマネギ、ニンニクの寄せ土(畝と株周囲の土のほぐしかた)のやり方を工藤師匠から見せられ残りを早速明日やってみます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年02月27日 フキノトウ採取とツルナしインゲンマメ植え付け

2019年02月28日 09時47分43秒 | Weblog

02月27日

昨日27日のお天気曇ったりお日様がでたりのお天気でしたが外は寒くハウスの中は暑くて24℃もあり戸を開けておかないととても暑くて仕事になりません。

27日AMトレーニングを早めに終わり熊谷さんの柿畑にフキノトウの採取に行きましたが最初見つけることができませんでした。よく目をこらして見るとまだ開いていない大きな蕾が沢山あり収穫してきましたが、まだ2月27日ではまだ早くある程度花が咲かない。あと1週間程度必要。よる夕食に食べましたが相当に苦く私の口にぴったりでした。今年春一番のご馳走でした。春の恵みに感謝です。

自宅に帰ってホウレンソウに追肥と、ツルナシインゲンのポット苗植え付けです。兎に角発芽率が悪いく、私の育苗管理が悪いのか、種子が悪いのか、育苗土が悪いのか解りませんが、自宅の居間で発芽試験をやってみたが20粒の内3粒発芽しなっかった。発芽率の明示の範囲であった。兎に角ポットに今までは2粒で作っていたものを3粒と4粒を入れて作ってみました。それと手間暇がかかりますが、種子の「へそ」をできるだけ下向きにして植え付けして見ました。養生はハウス内でトンネルアーチの中に入れてシート2枚で養生しました。意外と時間がかかりなんとか夕方には完了することができました。

 

01.02月27日 春の訪れですフキノトウの芽だし。まだ早かった。

 

02.02月27日 フキノトウの収穫。意外と多く獲れました。下はフキノトウの天ぷらです。ほろ苦く春一番の味でした。私の妻は天ぷらを揚げるのが下手でカラッと揚げられない。これがカラッと揚げられればもっと美味しくなるのになぁ・・・・・。

 

03.02月27日 ホウレンソウに化成追肥。200g追肥後散水。

 

04.02月27日 ツルナシインゲン「恋いミドリ」を今まで使っていましたが昨年から急に発芽が悪くなってきました渡すの植え方、育成方法が悪いのか又は育苗土が割るのか、どうか解りませんが、今回あるだけの種子を使い切って育ててみようと思いました。

 

05.02月27日 つるましササゲマメ植付。発芽率が悪いため。1ポット3粒と4粒の植付ポットを40ポットづつ作って見た。

 

07.02月27日 ツルナシインゲンの種子。ヘソを下にして植え付けする。ピンセットで1粒1粒やった目ため大変であった。

 

08.02月27日 ツルナシインゲン「恋いミドリ」を3粒のポット40ポットp、4粒のポット40ポット作ってハウス内で養生。下は皿にトンネルアーチでシート2枚養生する。

 

02月27日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「姑息の姑考えたのは男よね」

 

もう2月27日早いものです。今日28日書いていますが2月も終了。カレンダーを切り取り3月にしておく。

なんとかツルナシインゲンの発芽を願うが果たしてどうなることやら。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする