22年06月09日 雑草取り

2022年06月09日 21時37分39秒 | Weblog

06月09日

朝からいいお天気。

残っている南面の草散りは何とか終了しましたが、一番厄介なのは庭に植えてあるスイカの雑草取りですが、最初は放任で主義でスイカが育つのかどうか試しかったが、あまりにもエノコログサ、スベリヒユ、カタバミ等の雑草が繁茂してきてこれでは如何にスイカと言えども負けると思い駆除することに。荒れ地に植えたため石ころが邪魔。これは最初から解っていますがそれしても大変な所に植えてしまったと思いました。石を取り除けない状態です。これについて収穫できれば来年に向けて考えたい。まして除雪の溜まり場所なのである程度しまっていなければならない場所である。

 

01.4時28分の夜明け。今日もいいお天気です。いつもの白神岳。久し振りに記録します。山にも行きたいが4月10日に雪を踏み抜いた左膝がまだ痛いのでしばらくは行けないと思います。

 

02.火力発電所の煙突から出る煙雲。早朝は風もなかったが午後人って段々強くなってくる。

 

03.キャベツ収穫しましたが爆裂していました。でも食べては最高に甘いキャベツです。

 

04.5月27日植付のジャガイモの芽が出そろいました農技Cで芽欠きして2本仕立てにしました。

 

05.タマネギの茎が相当に倒れています。収穫時期を向かえています。でも大きいのは少ない。今年の出来は昨年と比べて良くないようです。

 

06.庭に植えたスイカの雑草取りは途中まで。凄い雑草です。特にエノコログサが多く、根が張っているので取るのは大変です。

 

07.22年06月09日  毎日新聞 季語刻々。

 

08.22年06月09日  毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日は南面の雑草の駆除がメーン作業でしたがそれにしても、庭に植え付けたスイカの所の雑草は凄い。

今日は1/4程しか進まなかった。そうしているうちに北面の雑草も生えてきています。でもこれはもう少し投げておきましょう。

これを書いている内に眠くなってうたた寝をしてしまう。もう今日はここまで。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年06月08日 シダの会岩崎海岸方面の植物観察2

2022年06月09日 16時12分47秒 | Weblog

06月09日

今日も昨日に引き続きで、シダの会岩崎海岸方面の植物観察2です。

本当に勉強させられますが通り過ぎればすぐに忘却の彼方です。

情けないです。

 

24.ハマツメクサ1。

 

25.ハマツメクサ2

 

26.賽の河原の入り口にある象岩。

 

27.オオバナノミミナグサ1.

 

28.オオバナノミミナグサ2。

 

29.シナノキ花芽1。

 

30.シナノキ花芽2。

 

31.オニヤブソテツ。

 

32.キンギンボク。果実。

 

33.ハマウツボ。寄生植物でヨモギに寄生していました。

 

34.ノアザミ。

 

35.賽の河原頂上で観察するいつものメンバーです。

 

36.綺麗な海岸線です。

 

37.ここに別荘がありどうやって資材を運び建てたのでしょうか?。結構大きい別荘です。

 

38.ノコギリソウ。

 

39.ミヤマナルコユリ。沢山の花が葉の下に隠れるようにぶら下がっていました。

 

40.ツクバネソウ。

 

41から43迄の2種は絶滅危惧種に指定されて、それも相当にランク上位に位置づけされているので盗掘にあうと行けませんでここには載せません。

 

44.オオハナウド。

 

45.オオハナウド2。

 

46.アカシデ

 

22年06月09日  毎日新聞 季語刻々。

 

22年06月09日  毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

 

種名の間違いがあればご連絡頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年06月08日 シダの会岩崎海岸方面の植物観察1

2022年06月09日 05時23分38秒 | Weblog

06月08日

今日は久し振りのいいお天気に恵まれました。

早朝4時半から草取りをしました。今まで雨も降り、寒かったですが、雑草も伸びてきていますの。今年初めての早朝から合羽を着ての野良仕事です。少しやると冷え込んできて合羽を着ているが寒くて手が悴んでしまう。部屋に戻ってセーターを着ようかと思いましたが、又重装備を脱いで時間を浪費するよりも我慢しようと思い作業を続けるがやっと1畝の雑草取りが終わった所で、あまりの寒さに負けて自宅に逃げ込みストーブを炊いておかゆ朝食で暖をとる。

6月というのにこの寒さですが時間が経つにつれてお日様がたくなってくると過ごしやすい気温になってくる。

今日はシダの会で、岩崎方面の海岸線の植物の調査です。今日見た植物名だけ記します。

 

01.ミヤコグサ。

 

02.オオジシバリ。

 

03.ハマボッス。

 

04.トウオオバコ。

 

05.アサツキ。

 

06.キリンソウ。

 

07.ハマエンドウ。

 

08.コモチレンゲ。

 

09.スカシユリ。

 

10.スカシユリの葉と花のアップ。

 

11.ハマセリ。私はニンジンの葉に似ていると思った。

 

12.スナビキソウ。

 

13.ウミミドリ。

 

14.ウミミドリの花。

 

15.ヒロハクサフジ?。

 

16.コウゾリナ1。

 

17.コウゾウリナ2.

 

18.コウゾリナ3。

 

19.ママコノシリヌグイ。葉裏にも逆向きのトゲがある。

 

20.ハマベンケイソウ。

 

21.ハマハコベ1。

 

22.ハマハコベ2。

 

23.ハマハコベ3。

 

22年06月08日  毎日新聞 季語刻々。

 

22年06月08日  毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

まだまだ沢山の植物を観察しています。明日投稿します。

いつものことですが3人のメンバーの方に今日もおんぶに抱っこでした。いつも感謝しています。

種名について間違っているかもしれないので、間違っていたらご一報下さるようにお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする