08月18日
今日もいいお天気ですが、湿度を見ると55%の表示。葉差しの中にいると流石に暑いがそれほど汗も出ないし、日陰に入ると本当に心地よい風が吹き抜けていき気持ちのよい一日でした。湿度は今まで気にしたことはありませんでしたが55%の湿度は最高です。これから湿度も参考にしたいと思っています。
どうもトマトの様子がおかしいと思っていましたが、ようやく原因が分かりホッとしました。ウイルスによる黄化葉巻病と解りました。兎に角解りましたので3本被害にあっていますので、すぐに引き抜き処分です。このままでは焼却出来ませんので乾燥させて焼却処分です。その後に芽欠きトマトの苗が2本ありましたので移植しておきました。又これからこのような被害が出るかもしれませんので、芽欠をして17本収獲して植え付けておきました。これでいつでも対応できると思います。
後ササゲマメの畝作りと植付をします。午前中で終わることが出来ませんのでした。午後から移植と、苗の発芽が悪いので不足の所に種子を直植をしておきました。上手く発芽してくれることを願って。
トマトの収獲ですが、お天気もいいの早く熟して行きますので沢山収獲できました。
01.雲が多いながらも今日もいいお天気です。
02.トマト3本が黄化葉巻病に掛かってしまった。
03.トマトの黄化葉巻病の細部ですが、新葉が黄色くなり、葉巻のようになって縮まる黄化葉巻病はタバココナジラミ媒介するウイルス病のようです。薬剤はないようです。抜いて焼却処分です。
04.芽欠きトマトがまだ2本あったので移植しておく。
05.トマトの芽欠きした茎を至急に収獲して植え付けておく。これで今後の対応ができると思います。萎れたようになっていますが明日になれば元気になってきます。
06.ササゲマメの畝作り。
07.ササゲマメの稲作り。堆肥、肥料を入れて攪拌耕起します。そして散水して丁度昼食なので畝に散水したものが蒸散しないようにシートで養生しておく。
08.ササゲマメの苗を液肥に漬けておき移植する。発芽率が悪く17株だけしか移植できませんでした。
09.不足の所に斜視を直植をします。瓶で植え付け穴を開けて行きます。
10.植え付け穴に2粒の種子を植え付ける。写真で見る浮いているように見えます。覆土してさん止水します。
11.トンネルアーチを掛けて遮光ネットで養生します。
12.沢山のトマト収穫。下は変形のトマトです。
13.私の夕食の3種類のおかずです。トマト、エダマメ、丸ナスガッコとキュウリガッコ。この3種が毎日の定番です。これにキンキンに冷えたビールです。
今日は今までの暑さのせいで疲労が溜まってきており3時前に終了して、疲れ解消のため早目にサウナに行ってお友達としゃべくり漫談をしてストレス解消。これから寝ます。お休みなさい。
誤字脱字がありましたらご容赦を。