17年12月09日 散水と追肥

2017年12月10日 15時47分21秒 | Weblog

12月09日

今日は降ったり止んだりで意外と気温が高い。でもいつも思うが私が作業を始めるとお天気が急に荒れ模様になり大変な冷たさに見舞われました。天気読みのできない私です。

それとこの寒さと雪の中での追肥と散水は異常と思われるかも知れませんが、露地栽培のトンネルアーチのシート養生を剥ぐと意外と土は乾燥しており散水も必用。それと成長は確かに遅い。通常の3倍程度かかると思いますが、成長しているからには養分の補給も大切と思い追肥をしています。

まず路地野菜のシート養生を剥がし散水しようと思ったが急な吹雪に見舞われ養生シートのフラッタリンングが凄い。散水は中止にして追肥だけにしました。ハクサイへの追肥は化成肥料の水溶液を作ってジョウロで根本のかけていくがどうしても葉にもかかってしまう。多少大きくなったカブを収穫。吹雪治まらずまず。早々にシート養生を行い路地栽培の方は終了。

次はビニールハウス内の野菜管理でシート養生の覆いを剥ぎまず散水。本当に野菜君達は順調に育っていますが本当に最後の収穫できるまで行き着くのかどうか心配です。ハクサイ、キャベツ、ダイコンに追肥をやりました。ダイコンの葉はアオムシに食われたのかと思いましが違っていてナメクジの大きいのを一匹発見。他にもいないかどうか探しましたがいませんでした。私は初めての経験です。又シート養生をして元に戻し終了ですが、ハウス内のコマツナが大きくなったので少し採取。真冬に自分の作った野菜を食べられるなんて自分自身で感心していますし幸せです。

01.12月09日 今日は白一色の銀世界。

 

02.12月09日 ハウスの中の野菜。右コマツナとホウレンソウ半畝ずつ。左ハクサイ育ちは遅いけれどまずまず順調に。

 

03.右シュンギクとキャベツは半畝ずつ。左ダイコン。

 

04.12月09日 ダイコンは首が出始めてきている。順調のようです。

 

05.コマツナの採取とカブ小さいけれど少々収穫。

 

09日 毎日新聞 仲畑流万能川柳 「かないません年季の入った乙女には」

 

でもねカガ(妻)がもっともっと料理が上手いと素材も生きるしと思うが。ここまで言うと罰が当たるかもね。かもねではなくて本当に罰があたるね。365日毎日朝昼晩の食事を作り洗い物し掃除洗濯を繰り返すカガ(妻)です。感謝をしています。ありがとうです。

 

誤字脱字はご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年12月05日 野菜屑の活用

2017年12月05日 20時46分34秒 | Weblog

12月05日

今日は思ったよりいいお天気で運動を休み、朝から、昨日見た野菜屑の処理を行うこととタマネギの苗立ち枯れ病の薬剤散布予定であったが、意外と野菜屑の穴の埋め戻しに時間がかかりタイムアップになり薬剤散布はできませんでした。

わが家の畑地はどういう分けか中央が高く両サイドは低い畑地になっており、今回はこれを一部でも解消しようと思い頑張りましたがNGでした。やはり重機が必用です。一応埋め戻してできるだけ平にして耕起して終了です。来年からは穴を掘らず堆肥ボックス見たいなものを作り切り返しを行いやって見たいなと思っております。それにしても今日は動かした土はどの位になるだろうと?・・・・・。

 

 この野菜屑の穴の径1.5m程と意外に大きく、すり鉢状になって、跡て水平になるように埋め戻すのに3時間もかかってやっと埋め戻しをしました。大変な作業でした。

 

柿の木に野菜屑を入れるための畦を作る。写真下は野菜屑を入れた後寄せ土をして完了。

 

昨日頂いたコンポストにも野菜屑を入れる。

 

野菜くずの中にもの凄い数のミミズがいた。これだけ栄養分が豊富なのかな?・・・・。

 

12月05日 毎日新聞 仲畑流万能川柳 「ばからしい自分の金に手数料」

 

川柳、私もいつも思っていることです。でも今日は一日中砂とたわむれていたような感じで疲れ果てもう寐ます。

 

誤字脱字はご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年12月04日 ビワの花

2017年12月04日 21時52分33秒 | Weblog

12月04日

毎日の雨でうんざりですが、週間天気予報を見ても雪マークばかりで晴れマークが見あたらず。今時のこちらのお天気はこんなもんかなと思う。それにしても季節ハタハタ漁が獲れたという報道はありません。早く食べたいと思うが今年の漁はどうでしょうか。漁師さん達に恵みを・・・・。

今日は野菜屑の堆肥化をしたいと思いあちこちの堆肥ヤードを見学して歩く。わが家の野菜屑とか草花の残骸とか雑草等を処分するのに穴を掘って捨ていましたが、歳も歳で毎年この穴を掘るのにも嫌気がしてきて何とか楽して堆肥を作る方法はないものかとネット又ご近所の方の畑を見たり聞いたりして歩きました。

やはり腐るものは地表面にきれいに置いて切り返しを行って腐敗させ堆肥を作っているようです。又早く腐敗させるためにいろいろなものを使っているようです。私のところは住宅街なので匂いのするものは御法度です。

最後に尋ねたところは師匠の長谷川さんの所です。きれいに落ち葉やら野菜屑を上手く利用し果樹の回りに畦を作りそれに入れていました。最高です。私も明日これを真似てみようと思いました。

ところで長谷川師匠の庭に花が咲いています。他にも沢山の花が咲いておりますが今時開花する木にお目にかかったときはありません。あるとすればマンサク程度ではないかと思います。それは 「ビワ」 の木の花です。本当に感動しました。葉は革質でゴワゴワしています。今日尋ねていってよかった。

01.ビワの花。私は初めて見る花です。12月から1月かけて咲くようで。今時木に咲く花は珍しいと思います。

 

02.コンポスト300ℓ容量をご近所の方から頂きました。但し蓋がありませんで自宅にあった鉄板を蓋替わりにしました。明日はこれに穴を掘って貯めた野菜屑又雑草等を入れ堆肥を作ります。A=400ℓコンポスト生ゴミ用、現在目一杯で熟成中。B=200ℓコンポストも生ゴミ用で現在使用中。C=頂いた300ℓコンポスト。

 

12月04日 毎日新聞 仲畑流万能川柳 「知らないという幸せもあるんだよ」

 

明日は雨、雪が降らなければCのコンポストに穴に入れた野菜くずを入れて堆肥作り。残りは柿の木に畦を作りこれに野菜屑を入れることにする。でも明日の天気予報を見ると悩ましい感じ??(・_・*)(*・_・)(*~^~)/??。

 

誤字脱字はご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年12月03日 カブの収穫

2017年12月03日 22時07分17秒 | Weblog

12月03日

今日は雨が降ったり時々雷雨で豪雨になったかと思うと青空が見えたりでめまぐるしく変化の激しい一日でした。その合間をぬっての農作業ととなりました。

路地栽培のハクサイ、レタス、カブのシート養生を外しカブの収穫。9月27日植え付けしたものです。このバックアップとしてポット苗15個予備として植え付けしたものあります。今日のカブの収穫は15個あり半分は妹に御裾分け。後散水。意外と畝は乾燥していて十分に水をあげ又シート養生をして保温に努める。

ハウス内の野菜も養生シートを外して散水。ダイコンの葉は一部アオムシにやられて薬剤散布。でも条件が揃うとこの寒さでアオムシ君も生きているんですね。凄い害虫です。

夜は今日獲れたカブを食べながら一杯飲んでご機嫌。それはもう手間隙かかっているカブですから。育てた自分が一番よくわかりますよね。ごちそうさまでした。満足です゛v(^_^ v)=アリガトウ=(v ^_^)v゛。

01.カブ 9月27日に路地に植え付けしたカブがようやく大きくなりました。ここまでくるのに3ヶ月かかっています。まだまだ小さいのがあります。

 

 

02.カブ 別畝のカブですがバックアップの為15株ポットに植えたものを移植したものです。路地植と音字です。

 

03.カブ 今日の収穫は15個で妹に7個御裾分け。今時のカブどういう感じ何でなんでしょうか?。野球のボールの三分の一の大きさですが大体こような大きさの種です。

 

04.ハクサイとカブの畝。路地栽培のハクサイはなかなか大きくなれません。巻いてきてはいるんですが。

 

05.私の大好きな薄味醤油味付けのカブの煮付け。柔らかくてとても美味しかった。今時自家栽培の私の大好きなカブを食べられるなんて幸せの一言。

 

 

12月03日 毎日新聞 仲畑流万能川柳 「この星を切り刻んでは奪い合い」 

 

        サラセン             「俺の嘘見抜く女房神ってる」

 

 

 

それにしても露地栽培、ビニールハウス内の野菜君達が何とか大きくなろうと頑張っています。

 

誤字脱字はご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年12月02日 畑の耕起

2017年12月02日 20時37分41秒 | Weblog

12月02日

早くも12月02日です。今日は9時過ぎからいいお天気になりました。

11月29日=皆さんが作っておられるタマネギよりも私のところのタマネギ発育が悪いためどうして悪いのか小さい固体を採取しポット苗に植えつけハウス内で育成させ路地栽培と、どのように違うのか比較検討してみようと思い作って見ました。

それと苗立ち枯れ病と思われる1固体も同じく採取し枯れていく状況を記録したいと思い作ってハウス内で育成。

12月01日=午後2時過ぎからネギの移植作業。移植する苗の床堀をするがこれが大変。次にネギの掘り起こして、植えつけ作業。直立するように移植するがこれがなかなか難しい作業。埋め戻してネットをかけて終了。ネギの畝が波のようになっておりこれをならすのが大変な作業に思われる。

12月02日=畑地内にむき出しになっている蛇口があるので、これの凍結防止対策で発砲スチロールで作る。接着面が乾かないので明日取り付ける予定。後昨日のネギの畝の均し。やはり大変であった。均した後耕起をするがついでだから空き地の耕起を全部やってしまおうと思いミニ耕運機で耕起終了。このように耕起してしまうと今年の農作業終いになったような気分になるが、まだまだ今後も農作業が続きます。

01.11月29日 タマネギ わが家の畑で小さいと思う固体を採取してハウスの中で育成してみる。根は殆どが切ってある。中にはそののま残っている根もある。黄色のポットはハウス内に落ちていた苗です。

 

 

02.11月29日 タマネギの苗立ち枯れ病と思われるものを1個採取しハウスの中で試験的にポットに植えて経過観察。もう茎の所が腐れ始まっているようです。

 

03.12月01日 ネギ3畝分(約21m程)移植しネットを掛けておきました。この畝上げが大変でした。

 

04.12月02日 北面のネギ5畝分の処分が終わり耕起畑を均し耕起。ついでに南面の路地栽培以外の耕起もしました。なんか今年の農作業が終了したような気分です。

 

12月02日 毎日新聞 仲畑流万能川柳 「人生は楽しまなけりゃ損損損」

 

どのように楽しんだらいいのか・・・・。やはり自分の好きなことをやるのが一番でしょうかね?。最近特に左足のスネ部が痛くて大変、泣きが入る。痛み止めを持って山に行っていも2時間ほどで効かなくなる。トホホ・・・・・((o(;△;)o))。

 

誤字脱字はご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする