goo blog サービス終了のお知らせ 

24年08月16日

2024年08月17日 06時50分24秒 | Weblog

08月16日

朝からいい歩天気です。今日は相当に暑くなりそうです。

午前中はハウス内のトマトが大きくなれないので何で大きくなれないのか調べて見たら、私の感じでが、根が張れないからではないかと思い畝の株間を掘って見たところ砂がコンクリートのように硬く締まっておりこれでは根が伸びないと言うことで深く掘り下げて根の周辺を軟らかくしてやる。朝と言えどもハウスの中はやはり暑い。

カブの植え付けです。午前中に終わらず。午後に持ち越しになってしまいました。畝が乾燥しているので植え付け穴が崩れないように散水してから、瓶の底で畝付け穴を押しつけて開けて行きます。株間、条間とも25cmで、1穴に4粒の種子を散布しております。覆土後、トンネルを組み防虫網を設置した後遮光ネットで覆いをしてやる。これは直射日光を避けるためと、水分の蒸散防止を兼ねています。

日中は、我が家の音頭計2台は37.0℃を記録。今年一番の暑さを記録です。体温よりも暑いので軽い目眩がしてくるし、汗ぐっしょり。水のがぶ飲みが始まる。そして草取りです。

庭の雑草に除草剤を散布する予定でしたが暑くて早目に作業を止めました。

 

01.今日は暑くなりそう。白神岳の山容は雲の中。

 

02.ハウス内のトマトの株間の間の畝を耕し軟らかくしてやり散水。

 

03.カブの植え付け。

 

04.カブの植付防虫網、あまりにも暑いので南側に遮光ネットを張って終了です。

 

05.ダイコン植付の畝の雑草を駆除しました。

 

兎に角暑かった。これが40℃になるとどうなるのか・・・・・検討もつきません。

熱中症に注意しましょう。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年08月15日 畝作り

2024年08月15日 20時38分08秒 | Weblog

08月15日

早朝は雲が多いが段々晴れくるのが解る。段々雲がなくなり晴れてきて快晴になってくる。直射日光を浴びていると汗が噴き出してるが、日陰に入ると風が通り抜けて行き、涼しくいい気持ちになる。

昨日植え付けしたタマネギのプラグトレイの引っ越しです。昨日は雨で移動できませんでしたので朝半陰半陽の所に引っ越し。

午前中はトマトがカラスにの被害にあっているので目合いの小さい網を掛けておく。

今日はキャベツの畝作り2畝とカブとハクサイの畝作りです。パワー仕事です。汗がびっしょりです。

午後からも同じですが、日陰で涼むとヒヤッとした肌さわりが気持ちいいです。

今日何とか4畝作ることができホットしていますが、これから植付が待っています。

 

01.今日はいいお天気になりそうです。白神岳も頂上だけ雲の上から顔を出す。

 

02.昨日プラグトレイに植え付けたタマネギをハウス内から半陰半陽の所に移動しました。

 

03.トマトがカラスに食べられてしまうので防鳥網をさらに追加しておきます。

 

04.キャベツの畝作りに使用する肥料。

 

05.キャベツの南面の畝です。

 

06.カブの畝つくの肥料です。

 

07.カブの畝作り。堆肥、肥料を畝に散布して攪拌耕起です。そして高畝に仕上げます。4条植えです。

 

08.ハクサイの畝作り。

 

09.ハクサイの荒起こしをして堆肥、肥料を散布して攪拌耕起する。そして高畝を作って均して終了です。

 

今日はよくやりました。明日もやること一杯あり忙しい。

風の松原の雑草取りも気になりますが残念ながら申しわけありませんが今はそれどころではありません。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年08月14日 タマネギ植付

2024年08月15日 07時51分47秒 | Weblog

08月14日

台風の影響か早朝は小雨。早朝から蒸し暑く黙っていても汗が流れてくる。

午前中は、キャベツ、カブ、ハクサイ、ダイコンの畝割をしてさて畝作りしようとすると雨が降ってくる。待っていると雨が止んで又作業に取りかかると又雨が降ってる。午前中はこの繰り返して嫌気がさしてきて早目に止めて昼食にする。

午後からは雨に影響されないハウス内でタマネギの植え付けに没頭する。以外と時間が掛かる。プラグトレイ11個に1粒1粒植え付けて行く。車酔いの症状に似た状態になってくる。その度に筋肉をほぐすため運動して対処する。夕方迄掛かって何とかようやく終わることができました。

これが今日の作業で、ストレスが溜まっているので、このストレス解消のためサウナに行って又軽くストレッチを行いながら入浴する。作業で流す汗と、サウナで流す汗は違いサッパリとする。

 

01.早朝は小雨。

 

02.7月31日植付のキャベツ間引き。

 

03.8月8日植付のグリーンレタスの発芽。

 

04.8月5日植付のハクサイ発芽不良のところに間引きし苗を移植しました。

 

05.タマネギの種子を植え付けしました。

 

06.タマネギ2種プラグトレイに植え付け。128プラグトレイはネオアース6個。200プラグトレイ5個はラッキーを植え付け。合計1786株植え付けしました。

 

夕食の晩酌はキンキンに冷えたビールで喉を潤す。

疲れて早々寝てしまいブログの更新がままになりません。朝に編集して投稿になりました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年08月13日 彼岸

2024年08月13日 16時17分34秒 | Weblog

08月13日

今日はお彼岸です。私は今日は台風で大荒れになると思い昨日墓参りを済ましておきました。

その台風ですが、岩手県には相当の降水量が降ったようです。報道では能代を直撃とのことで対策、飛散防止、倒伏防止をしていましたが、その台風が一向に来ません。朝起きたら小雨は降っていましたが風はいつもの風と同じ程度です。どこに台風が行ったのか。温帯低気圧になったとしても風が強く吹き荒れるのですが・・・・・。どこにお隠れになったのか解りません。何にしても風が無いことはよかったです。農家さん、果樹農家さん達にはよかったです。

午前中は小雨が降ったり止んだりで表での作業はできず。部屋の掃除とか雑用。午後から残っていた東面の草取りをしました。

それにして今日は蒸し暑く、湿度87%もありました。

いい雨が降ってくれました。量的にもうちょっと降ってくれればと思う彼岸の一日でした。

 

01.早朝は小雨。台風は・・・・。

 

02.我が家の花壇の「セイロンライティア」という花だそうです。

 

「暑さ寒さも彼岸まで」という諺がありますが、まだまだ厳しい暑さが続くと思いますので皆様も熱中症にはご注意下さるように。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年08月12日 お盆

2024年08月13日 08時27分45秒 | Weblog

08月12日

早朝は晴れと言うか意外と雲が多いが東の空は雲が切れて朝日が昇る。

早朝は散水。

朝食後昨日の寝不足がたたり物凄い睡魔に襲われて朝寝を楽しむ。

朝寝後お墓参りです。13日は台風がくるので1日早い小間入れです。

後は昨日の小岳登山の編集に没頭する。昨年の6月10日も霧雨で眺望は望めませんでした。今年も駄目でした。雨男でしょうか?。

午後からは台風の予防対策、としてまだ残っていた丸ナスの誘引をしました。ついでに大きくなった丸ナスの収穫をしました。

トマトの芽欠きと整枝と芯止めと誘引もしておきました。もうこれだけの作業で夕方になってしまいます。

収獲した丸ナスとキュウリを三五八漬けを作る。キュウリとナスガッコはあわないと思っていたら意外と美味しいので一緒に漬けています。

 

01.5時15分の日の出。白神岳は雲の中。

 

02.我が家の庭のサンパチェンス。

 

03.24年08月12日  毎日新聞仲畑流万能川柳 7月月間大賞。「思うこと・・・・」この句はいいですね。

 

5時半頃~霧雨のような雨が降ってくる。現在22時ですが風も負荷来ませんし雨も本降りになりません。どうしてでしょう・・・・不思議です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年08月11日 小岳登山1043m 

2024年08月12日 21時19分17秒 | Weblog

08月11日

24年08月11日 小岳登山1043m 秋田白神ガイド協会主催「第6回山の記念日記念登山【プレミアムツアー】小岳」に参加。

今日、8月11日は山の日と言うことで、秋田白神ガイド協会主催「第6回山の記念日記念登山【プレミアムツアー】小岳」に参加しました。総勢11人、ガイド4人、町関係者3人と事務局1人の総勢19人でした。

白神自然遺産センターの隣にある白神山地森の駅に6時に集合。レクチャーを受けて6時10分、3台のマイクロバスに分乗して出発です。素波里湖から粕毛川と並行して走る粕毛林道を走ること1時間40分掛かってようやく登山口に到着。京都NOの車が1台いました。

準備体操したりして8時新道登山口から登山開始です。登山口の標高は598mです。標高差445mにチャレンジです。お天気は最高ですが、9時前からガスって来る。

それにしても濃い山の森の中を橅林を歩くのは気持ちのいいものです。汗ばんだ身体ですが、グリーンシャワーを浴び本当に気持ちが洗われます。

登りながら花が咲いていないか見て歩く。それとガイド協会の会長の斉藤栄作美と漫才のような会話を楽しみながら登って行きますが益々ガスが濃くなっていきます。これも台風の影響か。

登って行くと京都から来られた登山者とあいます。凄いですね。たった一人で登っておられます。

旧道との分岐に出てこれから湿地帯を抜けて頂上に向かうが頂上直下のシャクナゲ、ハイマツの藪漕ぎになるが、今回はきれいに刈り払いされており登山道も見えます。これは助かります。安全のためからも登山道が見えるの危険防止にもなります。ここは特に岩場で段差があり危険な所です。

頂上にある祠に感謝をして頂上に10時40分に到着です。ガスっていて周囲の山々、世界遺産のブナ林も見えません。残念です。ここでガイドの大森さんのお話を聞く。

ここでの昼食を諦めて、下の広い所で昼食を撮る事にする。下りていくと風にガスが飛ばされて周囲が見えてくるが展望がきくのは僅かの間です。

11時30分楽しい昼食。12時10分昼食が終わって出発です。新道と旧道の分岐に出て今度は旧道を下山して行きます。

途中千手観音ブナを見る。快適な緑の中を下山して行きます。それにしても女性軍の足は軽快で凄いものでした。13時40分旧道の登山口に到着です。皆さん元気で怪我もなく無事登山終了です。今日の山行5時間40分。歩いた歩数23000歩でした。

 

01.白神遺産センター。下は、白神山地森の駅に集合です。

 

02.登山口。巡視管理棟。下はトイレ。しかし長い道中でした。

 

03.京都から来た登山者の車です。

 

04.新道登山口。下は旧道登山口。

 

05.リョウブ。

 

06.ヌスビトハギ?。

 

07.サワヒヨドリ。

 

08.キンミズヒキ。

 

09.ガスが発生で前の人が霞んでくる。

 

10.アケボノシュスラン。

 

11.京都からきた登山者の方です。下山して行きます。

 

13.ノリウツギ。

 

16.小岳山頂の石版1042mとあります。下は3等三角点です。

 

17.頂上の展望は全くNGでした。

 

18.24年08月11日 小岳登山1042mガイド協会主催「第6回山の記念日記念登山【プレミアムツアー】小岳」の主任ガイド大森さんの頂上での説明。風の音であまりよく聞け絵もせんでした。

 

19.頂上での記念年写真。

 

20.ミヤマアキノキリンソウ。

 

21.ミヤマナラのどんぐりです。

 

22.ブナの濃い緑の中を歩いて行く。

 

23.千手観音ブナです。このような枝の出ているブナも珍しいです。

 

24.ジャコウソウ。

 

意外と花を見ることができました。

今日の登山に参加してよかったです。

ガイドの皆様にも感謝でした。来年も参加したいですね。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年08月10日 タマネギ植付

2024年08月12日 13時07分26秒 | Weblog

08月10日

今日もいいお天気です。日中の気温は36.5℃を記録。今年2回目の35℃越えです。

早朝は散水。朝食後はタマネギの植え付けです。背中に当たる直射日光は熱い。植付の砂地も暑いし、タマネギの種子も砂と同じ色をしており、どこに種子を植え付けたのかよく解りません。サングラスをしてみるが同じでしたが少しは増しと思い植え付けて行く。午後から覆土して十分に散水してトンネルを設置して遮光ネットを掛けて、日よけをして蒸散防止を兼ねて養生してあげる。ニンジンにも同じです。

オクラ、ピーマン、ナガナス等に台風の倒伏防止として支柱に茎と枝を由比いしておきます。これが意外と時間が掛かる。

その他に飛散するようなものに、飛散防止をしておきます。

明日の朝は早いので今日の夕方スプンクラーを段取りをしておき晩にスプリンクラーで散水です。

明日の登山準備。これで今日の作業は終了です。一日があっという間に過ぎ去って行きます。

 

01.いいお天気です。白神岳もはっきり見えます。

 

02.お盆が近いためお墓の掃除。

 

03.タマネギ植付。1680粒植え付け。遮光ネットを張り養生しておきます。

 

04.ニンジンの畝にも遮光ネットを掛けて養生しておきます。

 

今日は本当に忙しい1日でした。でも明日の藤里にある、小岳の登山は楽しみです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年08月09日 雑草駆除

2024年08月09日 22時41分37秒 | Weblog

08月09日

今日も朝から快晴です。今日で10日連続でいいお天気で雨も降りません。

本当に降って貰わないと畑の野菜君達も大変です。天然のミネラルが欲しいと悲鳴が聞こえそうです。

今日は庭に如雨露で6杯ほど除草剤を散布。このカラカラのお天気でも雑草君達は元気に旺盛に育っています。やさい君達もそうあって欲しいが中々にそうはいきませんね。

北面から始まって南面まで終了して、東の菜園の途中でタイムアップです。この続きは明日です。

台風が直撃のようですが天気予報は荒れ模様になっていません。これから変化して行くのでしょうか。

台風はいやですが雨だけでも降ってくれればと思っています。

 

01.今日も晴れ。

 

02.ササゲマメの発芽不良のため、又種子を植え付けましたが発芽っするでしょうか?。

 

03.庭に如雨露で除草剤を散布する。

 

04.雑草駆除。今日終わらそうと思って頑張ったが終わらず。

 

05.お天気がいいのでトマトの熟すのが早い。

 

今日も暑かった。33.8℃で暑い暑いと言っていますが、各地では危険な暑さと言うことで、一体どんな暑さだろうと思います。

明日も忙しくなりそうです。皆さんも熱中症に御注意を。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年08月08日 植え付け

2024年08月08日 22時36分28秒 | Weblog

08月08日

朝は雲があるが東、北とも晴れでしたが段々曇になり、霧雨も降ってくるがすぐに止む。この霧雨でニンジンの植付ができず、変更してグリーンレタスの植え付けをしたりするが、午後になり天気が回復して晴れになってくる。気温は31.1℃しかありませんでしたが非常に暑く感じられた一日になりました。

今日は昨日の残りの2畝のエダマメの植付と、グリーンレタスのプラグトレイに植付と、ニンジンを植付しました。ニンジンはいつも穴あきマルチシートに植え付けするんですが発芽率が非常に悪いので、マルチシートを止めて今回から溝植えをしました。果たしてどうなることやら疑心暗鬼です。

このように今日は何とか計画の遅延をカバーできましたが、また明日からはいろいろな雑事をこなして行かなければなりません。

 

01.早朝は晴れだがすぐに曇ってくる。一時霧雨がふるがすぐに止み午後から晴れてくる。気温の割には熱く感じました。

 

02.エダマメ奥の北側の2畝に昨日の続きで植え付けです。

 

03.グリーンレタスプラグトレイに植え付けです。

 

04.ニンジン植え付け。

 

05.ニンジン植え付け後散水して寒冷紗で養生。

 

06.カボチャ1個収穫して畝終いです。耕起下記録忘れ。

 

07.カボチャの青にタマネギ植付の畝を作る。牛糞堆肥とネギ専用肥料を使います。

 

08.ハウス内のトマトにカキ殻石灰を追肥。

 

09.ネギの畝の雑草取りと追肥と、根切蒸しの防除をしています。

 

今日も忙しい一日でした。軽い脱水症状を発症。何とかクリアーしました。これからもこのようなことが続と思います。無理しないようにと思ってはいるんですけれど・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年08月07日 エダマメ移植

2024年08月07日 21時16分21秒 | Weblog

08月07日

早朝は曇で蒸しました。段々お天気が回復してきて晴れてきて暑くて汗ダラダラ流れる。小さいスイカ1個を食べる手水替わりにするが、それでも喉の渇きと、身体が水を要求するのでがぶ飲みです。

今日はエダマメ(初ダルマ)の移植です。

本当は別のマメを植え付ける予定でした。秘伝と丹波の黒豆を植え付けかったのですが植え付け時期を忘れてしまい、時季を逃してしいました。又春植えの同じ品種を植えつける事になってしまいました。残念です。

それにしても我が家の菜園は砂地のためカラカラに乾燥してして下り、この先しばらく雨が降りません。ニンジンの植え付けも待っております。どうしたらいいのか悩んでいます。

 

02.トマト沢山収獲。水ナスも収穫しました。

 

03.エダマメの畝5畝。下はカラカラに乾燥している畝です。

 

05.スプリンクラーで散水中、北面の離れた場所に2畝作る。

 

06.ナガイモに追肥をしました。それと畝があまりにも乾燥しているので散水をしました。

 

07.エダマメ畝に散水後植え付け穴を開けて行きます。条間、株間とも30cmです。

 

08.7月27日植付のエダマメの苗を液肥に漬けてから移植します。

 

09.エダマメ移植です。下は5畝植付完了です。1畝50株で250株植え付けです。

 

10.北面の離れた2畝に散水して植え付け穴を開けて明日の準備をしておきます。

 

毎日予定通りに進ません。先送りばかりです。どうなるんでしょうか。焦るばかりですが如何ともならず。

雑草君達が追いかけてくる。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年08月06日 歯の点検

2024年08月06日 22時23分40秒 | Weblog

08月06日

今日も快晴です。もうそろそろ一雨欲しいところです。

各地で猛暑が続いていますが農家さんの苦労は相当なもので大変だろうと思います。

早朝はいつものように散水です。

午前中はトマトの茎を支えるネットの補修と、庭のに雑草防止のために敷いていたおいた絨毯ご腐って効果無しになったので昨日開いて乾燥冴えておいたものを片付けです。

エダマメの畝作り。堆肥、肥料を入れて7畝作り攪拌しておきます。後、鍬で高畝にして作ります。4畝しか作れませんでした。

2時には予約しておいた歯の点検ですが行ったら虫歯が見つかりこの治療に時間が掛かり治療が終わったら3時半です。どうして前に虫歯が解らなかったのかを聞いたら経過観察をしていたとのことでした。2ヶ月おきに点検しているのに、何の点検なのかと思いました。悔しいですね。

これから野良仕事しても思いPCで農作業の記録をして過ごす。

 

01.いつものと違う場所からの記録です。北の白神岳の山容は見えません。

 

02.トマトのネットが切れてしまい、トマト野久木が3本倒れている。ネットをもう一度張りつけておき直しておく。 

 

03.絨毯を簡素失せておいたものをきれいにまとめてゴミに処分です。スイカの畝のところは」きれいになりました。

 

04.エダマメの畝を作る。いつもチッソ肥料過多で徒長しますので、張るに植えたものを参考にして牛糞堆肥㎡当たり3ℓ、化成肥料㎡当たり70gで攪拌耕起して畝を作ります。

 

05.今日は4畝しかできなかった。高畝でつくって、畝の頂部に傾斜をつけて、中央部に水が流れるように畝を作りました。

 

06.我が家の八重ヤマブキです。春と夏から秋にかけての2回咲きます。

 

エダマメの畝作り今日で終わらそうと思ったが終わることができず。作業計画がどんどん先送りになって行きます。

オリンピックも盛り上がっていますね。陸上競技も始まり頑張って下さい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年08月05日 ハクサイ植え付け

2024年08月05日 20時48分24秒 | Weblog

08月05日

早朝は曇でした。でも7時過ぎには晴れて来る。日中は日陰にいると風が吹き抜けて心地がいい。

でも直射日光を浴びるとやはり暑い。

朝は昨日の残りの片付けをしたりして雑用をこなして行く。キュウリ、ピーマンの下葉欠きをするが意外と時間を取られる。

午後からはハクサイの植え付けです。去年はアブラムシの被害にあい大変な目にあっています。今年は早目、早目の対処していかなけれと思いながら植え付けします。

それとハウス内で管理していたエダマメの苗があまりの暑さで参ってしまっているので半陰半陽のところに引っ越しです。

 

01.早朝は曇です。7時過ぎには晴れてきます。

 

02.7月31日植付のキャベツの発芽100%確認。よかった。

 

03.キュウリ収獲。曲がらない真っ直ぐなキュウリを段々収獲できる様になってきました。これも下葉欠きと定期的な追肥のおかげかな。

 

04.トマトに防虫網で防鳥対策をしていましたが風で煽られてしまうので普通の大きめの防鳥網に変更しました。

 

05.キュウリの下葉欠き。結構な量の葉を欠きました。

 

06.ピーマンの下葉欠きもする。

 

07.蝉が玄関前に。足は動くが木に捕まることができませんでした。仕方がないので木の上に置いておく。

 

08.ハクサイの植え付け。1ポット4粒。

 

09.ハクサイ32ポット作り、キャベツと同じ半陰半陽のところで養生。

 

10.エダマメの苗をハウス内から半陰半陽のところに移動する。

 

湿気もなく、最高気温も32.4℃と過ごすやすい一日でした。

明日からパワー作業が始まります。熱中症に注意して頑張りましょう。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年08月04日 収獲

2024年08月04日 20時38分11秒 | Weblog

08月04日

早朝の朝焼けはきれいです。でも今日も暑くなりそうです。

早朝は散水。後丸ナスの漬け物のできあがりで取りだして冷凍保存。

今日の計画は農薬を散布するため、まず野菜の収穫です。本当は農薬を使いたくはないんですが使わないと害虫にやれてしまい収獲ができませんので、仕方なく使用しています。翌日に食べられるんですが一応1日か2日おいてから食べるようにしたいと思い早目のものもあるが収穫しました。

それとトマトの整枝、下葉欠き。誘引、寸止め等を行うが昼迄終わらず。午後からも1畝分残りこれを処理して農薬散布です。オオタバコガ、ヨトウ虫等の害虫予防対策です。昼にNHKのビデオを見ていたらこのオオタバコガの被害にあったトマトの放送をやっていました。これから特に多くなってくる害虫です。ナス、トマト、エダマメも被害にあいます。

後の庭の雑草駆除の除草剤の散布です。庭の瓦礫のところのイネ科のメヒシバ、オヒシバの駆除には苦労しました。もうこのような苦労はしたくないので除草剤を撒布しました。我が家の動力噴霧機は50ℓ入る動憤です。50ℓ作って庭に散布するが3時過ぎにようやく終わることができました。野菜に飛散するものはシート養生してカバーして作業する。この暑さの中マスクをしての作業です。余計に暑い。水をがぶ飲みです。出した汗の何倍も水を飲む。

それでもサウナに行って汗を出します。でもこの汗はサッパリするんですよね。そしてキンキンに冷えたビール。生きている証です。

 

01.今日もいいお天気で暑くなりそうです。薄らですが北の白神岳が見えています。

 

02.キュウリ、トマト葉沢山収穫できました、ミニトマト収穫。

 

03..カボチャと水ナス収穫。

 

04.害虫防除のためフェニックス散布。下写真の様に水糸でマーキングしてこの間に散布しながら順次繰り返して行きます。枯れる恐れのあるものはきちんと養生をしておきます。

 

何で休み無しでこのような作業が続くのか自分でも不思議でなりません。ユトリがなくなっています。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年08月03日 エダマメ畝終い

2024年08月03日 16時21分37秒 | Weblog

08月03日

今日は暑くなりそうなお天気です。案の定日中の最高気温は24.8℃を記録。

午前中はエダマメの畝終いで、マルチシートの撤去です。シートを剥がすと畝はカラカラに乾燥していました。よくこれで枯れないで沢山の豆果をつけてくれました。エダマメさんによく育ってくれたと思い感謝です。

先般のスイカのところの沢山の雑草を駆除したのが昨日で乾燥したので今日は焼却です。この暑さの中で焼却するのですから汗がダラダラ流れて大変の作業になりました。でも乾燥しているので1時間半程で焼却する。

明日除草剤を散布するので、飛散して被害の及ぶところは今日手作業で如雨露で希釈してさんぷしておきます。

午後からは、購入してきた散水ホースを道路横断させたり、午前中焼却した雑草の焼却灰の収獲して堆肥ヤードに散布したりしてあまりの暑さで水をがぶ飲みです。これでは身体が持たないと思い3時に作業終了です。

 

01.今日もいいお天気になりそうです。北の白神岳は見えません。

 

02.エダマメの畝終いですが、マルチシートの下の畝はカラカラに乾燥していました。よくこの畝で生育してきたと思っています。毎日の僅かな散水してこれで丁度よかったのかと思っています。

 

03.エダマメの畝全部耕起して畝終いです。

 

04.先般の雑草駆除して乾燥させたものです。大型収納ケース9箱ありこれを焼却しました。

 

05、午後から灰汁を篩い収穫です。沢山収穫できました。

 

06.スイカ1個収穫しました。

 

07.除草剤を機械で散布できないところに如雨露で散布しておく。

 

08.午後から散水ホースを、道路に溝を掘って単管パイプの中を通して横断させました。これで毎日のホース脱着が省けます。

 

09.秋取りエダマメの苗の発芽が揃ってきました。

 

24年08月03日 毎日新聞 みんなの広場 夏野菜。

 

各地で40℃になるような気温です。一体どんな暑さでしょうか。

又この暑さで野菜農家さんはどのような管理、対策をして野菜を育てているのか知りたいものです。

皆さんも熱中症に十分きおつけて下さるように。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年08月02日 エダマメ収獲

2024年08月02日 21時51分01秒 | Weblog

08月02日

今日は快晴です。

早朝は散水です。大分収獲も進んできたので散水の時間も短くななってきました。

今日の夜中目が覚めてどうしても眠られなくて仕方なく起きてPCをするがどうしても前に植付したものが解らなくなり、認知症が相当に進んでいるようです。そうこうしているうちに眠気が襲ってきて寝ますが朝起きたら5時。慌てて起きて散水。朝食後寝不足の睡魔が襲ってきて負けて朝寝。起きたら身体が怠い。

いいお天気なので布団を干して、シーツ類の洗濯をして夜の快眠になればと思う。

今日はエダマメの収獲でもぎとりです。終日掛かりました。

 

01.快晴です。白神岳も雲の上から頂上だけが顔を出す。こんな風景を見たのは久し振りです。

 

02.エダマメ(初ダルマ」)4月23日植え付け。5月11日移植したものを100日で全部収獲しました。

 

03.今日終日掛かって5ダシ収獲しました。エダマメの収獲して解りましたことは、個体によってはふくよかなグラマーなものが取れ、又別の個体はツイギーのようなエダマメが穫れます。この差は何なのでしょうか?。同じ畝なのに。奥はトマト収獲です。

 

04.スイカの畝の雑草が全部乾燥しましたので、焼却するためハウスに収納。スッキリしました。後スイカ2株残っているだけです。

 

24年08月02日 毎日新聞 みんなの広場 グラジオラス。お花もなも暑さに負けてられませんよね。

 

k2のお二人の所在が解るものの救助できないとは・・・。難しルートを登っていたと思いっています。

確認はしているようですがちかづかないようです。操作中止。残念。遺体だけでも収容できればと思っていますがどうでしょうか。

 

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする