tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

昨朝開花の「泰山木」34時間経過。

2011年06月13日 | がーディニング・園芸
花の命を追うドキュメント、初咲きの「泰山木
34時間目(午後6時)になりました。





夕方になり気温が下がって来ましたが、
もう花びらを閉じる力はありません。

今年の第1号、48時間の寿命と説明しましたが、
明日朝8時が、開花48時間目を迎えることになります。

第2号目の花は、夕方には力強く
花びらを閉じています。



この時間、こんな小鳥の大群、
鳴き声と羽音のにぎやかさ、ついシャッターを。
鳥の名前はわかりません、鳩よりは小さいですが
かなりの群れを作る、大型野鳥です。
ムクドリ」かな。





そして昨夜から、庭端の大蓮寺川、「ほたる」が飛び始めました
今夜は10匹、暗いか。
もっと多くなれば軌跡など撮影したいと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして2日目、午後1時の「泰山木」

2011年06月13日 | がーディニング・園芸
昨日の初開花から29時間目、
再全開をしたとはいえ、これからのドキュメントは、
花の命の短さ、その哀れを報告しなければなりません。



あれほど待った、わが庭で一番高貴な花「泰山木」。
48時間で完全に朽ちてしまいます。





この時間で、もうおしべの花粉を花ビラの上に落とし
かつ、花びらも90度で止めることもできず、
反り返っています、もう力が無くなったのでしょう。

それでも続いて咲いてくれるから慰みになります、
2つ目の花も満開です。
上の1号目の花と、花びら色の違いを感じてください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒペリカム」の花が咲き出した。

2011年06月13日 | がーディニング・園芸
この花、雪国でも十分育つことがわかりました。
一昨年の頂き物ですが、
一部は夏に枯れたので、その後挿し木。
そして冬を越えたらなんと1m以上にも育っています。
違った植物かと思うくらいの育ちよう。





花の形や、おしべ、めしべとも印象的。
この後、どんぐりのように形の、実を結ぶ。
これまた美しい。



満開時には、また報告します。

別名というか通称「コボウズオトギリ(小坊主弟切)」
という名のあるのも面白い。
当地では、冬以外は常緑樹、
原産地はヨーロッパ、北アメリカなどらしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目(24時間後)の「泰山木」

2011年06月13日 | がーディニング・園芸
昨夕、花びらを閉じた「泰山木」。
24時間後の午前6時には、まだ昨夜のまんま。
太陽も出て、少し気温も上がってきた8時には
80%再開花しています。
まだもっと大きく、開くはずです。






そして、反対側にある第2号目(2つ目)も開花。
いずれも高い位置なのが撮影には困ります。

今朝の6時ごろ



8時半に開花。



左が1合目、右が2合目の花です。





(このドラマ、もう少しお付き合いください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする