tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

今日は「父の日」らしい。

2011年06月19日 | 季節の便り(北陸、福井)
母の日と比べると、陰の薄い記念日。
大阪の百貨店からの届け物、
長男からのプレゼントらしい。
3歳の孫娘のお手紙(解読が大変)と、写真のもの。



バーバリーの「厚手のハンカチ」と、
これ今はやりの省エルルック?
何のことは無い、柄物の「すててこ」である、
以前はこのスタイル、家でも許されなかったけど、今は誰も文句なし。

白くて下着の映るよりはいいものらしい。
倅としては、シャレた贈り物としい受けておこう。
驚くのは、屋内でのみのようですが、
女性の柄物ステテコが売られて
買われているというのは驚き、
見たいような見たくないような。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健康ウォーキング大会」

2011年06月19日 | ウォーキングの楽しみ
第3日曜日は、諸行事の重なる日。
わたしは早朝坐禅会からのはしごで、この大会へ。



「かっちゃま歩こう会」と市健康長寿化との協賛行事。






勝山弁天公園から遅羽地区経由、そして出発点戻りのコース、
延べ7400歩、(約6.5km・休憩なし)
参加者75名。

勝山市の九頭竜川も「鮎つり」のシーズンに入った様子。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝「坐禅会」に参加。

2011年06月19日 | 坐禅会
月例で有るが、この月になると当地の日の出も4時半過ぎ、
余裕で起床ができ、かつ、すがすがしい気分になる。
早朝の禅堂への道と梵鐘、走りの「アジサイ」





禅堂に少し早く着きすぎたかと思ったら、もう座についている仲間が多い
(早くから座ると、終る時間が同じなので、座る時間が増え
・・・とは、罰当たりかも)。

老師は一緒に座っていらしたので、6時の梵鐘は、ご住職か。

*1柱40分の中で、坐禅の「呼吸方法」についての話が印象的。
呼吸は口を閉じ、鼻から吸い鼻から出す。
極意は、すばやく吸い、ゆっくり長く出すこと。
この練習が繰り返えされた。
簡単そうで難しい「サッと吸って、10秒くらい出し続けられる」
がそれ以上はムリ
因みに、鍛えられた老師は、25秒間も吐き続けられるそうな。


*いまひとつは、人生訓かな、こんな話しも面白い。
騒止むれば、寂現れる、
寂生ずれば、智現る、智生ずれば真見る」

(少し違っているかも・でも内容はOKのはず)
騒動しいことが終ると、または止めると、静けさが現る、静けさが生ずれば
そこに智が生まれる、智が生ずれば真(まこと)が見える。

ななかなか奥深い、この後語は、人生の訓でなく、「自分の経験」で知ってほしい
・・・とは老師の解説。

禅堂に掲げられた、京都妙心寺管長氏の書。



今日は女性の仲間とおまけに、4時過ぎに出発の滋賀県のK氏も参禅。

いつもの、座後の「塩粥と一采」は、絶品。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする