tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「チェッカーベリー」咲きました。

2011年06月28日 | がーディニング・園芸
この花よく似ていると思いませんか。
ちょうちん様の花は、「なると百合?」そして
葉と木の形は、先出の「やぶこうじ」





そうです、この木、お正月の室内門松の、削り竹を除いた後
の植物をそのまま育てています、


千両ゃ十両(やぶこうじ)」の代わりに、赤い実のなる、似た木として使ったものです。
チェッカーベリー」です。
冬には千両や十両(やぶこうじ)よりは、少し大きめですが、真っ赤な実をつける木なのです。





北米産、高さは10cm位、細い茎が叢生して広がります。
果実は球形で真っ赤に熟し、
食用にもなりますが、不味いので食べません。
和名は「ヒメコウジ(姫柑子)」。
暑さには弱いので、夏は涼しく管理する必要があります
種(種は微細)、株分け、挿し木などで繁殖ができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期「なんてん」も花盛り。

2011年06月28日 | がーディニング・園芸
晩秋に赤・白の実のなる「なんてん」、
おめでたい花として正月のいけばなの素材
いずれも美しい色の実が目立ちます。


先に「やぶこうじ」も花が咲きます、
実が成るものは花が咲くのです、と報告したとおり、
「南天」もこの時期、花盛りです。


私の庭には、いつの間にやら幾本もありますが、
いずれも「白っぽい花が咲いています」。





古くは「難を転ずる木」として、
地方の武家には必ず植えられていたそうです、
また、なぜかその場所は、
トイレのそば(手を洗う手水鉢)に有った木
として印象的。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする