葉桜ばかりの時期になって、今年の桜写真のまとめ。
動画の編集でこれまで、写真の挿入自体は何回かやって来たけど、今頃になってようやく写真も入れていこうという気になった。
ただカメラがスマホだけなので、バカチョンデジカメでも買おうかな?と思っている昨今。
で、スマホで撮ってきた、どちらかというと「チョイ撮り」桜の総集編。

実家近所にあった、1本桜。

福知山線柏原駅の桜。この駅の桜は外から出は、ちょっと撮りにくい。

石生駅の桜。この駅の桜は、今年初めて気が付いた^^;

下滝駅の桜。なぜか1本だけ、ホーム脇に残っている。

篠山川の堤防沿いの桜。なぜか、川の堤防沿いに植えられているのが多く、あちこちで「桜並木」が見られる。ただ「桜並木」の遊歩道としての整備は、全くなされておらず、ワンマンカーと絡めるのは、難しい。

下滝~丹波大山間にある「川代渓谷(篠山川)」の桜。川の脇を県道が走っており、断続的ながら桜が見れる。ただ車を止めて、となるとかなり限られた場所になる。対岸を福知山線が走っているものの、列車の接近を知らせる警報機等の合図になるものが全くないため、撮影には注意がいる場所。

地元の桜。柏原界隈が満開になって1週間程遅れて満開になるのが、例年のパターンだが、今年は一斉に満開になった。



環状線桜ノ宮駅すぐの、大川沿いの桜。あまりにも有名な場所。


南海高野線『大阪狭山』駅は意外にも、ホーム上に桜が残っていた。ここから次の金剛駅にかけて線路沿いに桜並木があったのは、やはり意外だった。

狭山を捨ててまで行った、近鉄「滝谷不動駅」。狭山を捨てた罰はきっちり当たり、桜は駅前にあったこの1本だけ。こんなことなら、、、。
◎ちょこっと鉄写真も。
今月に入り、帰りの時間に余裕ができたので、2回ほど京都経由で帰ってきた。その際の分から。


奈良線京都駅。かつては、左側の1面1線だけだったホームが、いつの間にか中線をつぶして2面3線の立派な頭端駅に。
103系が残ったものの、よりによって凄く古いやつばかり。環状線を走っていた、あの程度のいい改造車は、1両も入ってない。いったいいつまで使い続けるんだ?

でも湖西線にも、こんなのが。ただ車内を大改造しているだけ、少しはましか。


阪和線では見たことない「パンダくろしお」を京都駅で。
この時初めて、奈良線ホームの隣から『くろしお』が出ていることに気が付いた。
ただこのパンダラッピング、私は阪堺バージョンの方が好きだな。

京都から近鉄特急で橿原神宮まで行った際の驚くべき光景。
なんと普段は客扱いしない(はずの)0番線から、吉野行き臨時特急「青のシンフォニー」が発車。京橿特急についている「吉野連絡」が、見事な形で生かされた。ちなみに0番線側には、「発車案内表示」などは一切ない。

「青のシンフォニー」の横には、狭軌⇔広軌の台車振替場。ちょうど五位堂からの近鉄版トラック電車が来ていたが、「青のシンフォニー」に気を奪われ、撮るのを忘れてた。

所帯の少ない吉野特急は、意外に新色化がすすんでいる(らしい)。
最古参と最新鋭が手をつなぐ姿は近鉄ならでは。


本線筋の最古参12200系は、見事に車内まで改造されているのに旧塗装のまま。吉野特急の方も車内は改造されていたと思うが、まだまだ使うらしい。

最後は京阪東福寺駅。ホームから踏切まで1mもない。
それにしても京都は外人観光客増えたね。奈良線の普通電車にまで乗っているのだから、そら経済効果期待するわな。
動画の編集でこれまで、写真の挿入自体は何回かやって来たけど、今頃になってようやく写真も入れていこうという気になった。
ただカメラがスマホだけなので、バカチョンデジカメでも買おうかな?と思っている昨今。
で、スマホで撮ってきた、どちらかというと「チョイ撮り」桜の総集編。

実家近所にあった、1本桜。

福知山線柏原駅の桜。この駅の桜は外から出は、ちょっと撮りにくい。

石生駅の桜。この駅の桜は、今年初めて気が付いた^^;

下滝駅の桜。なぜか1本だけ、ホーム脇に残っている。

篠山川の堤防沿いの桜。なぜか、川の堤防沿いに植えられているのが多く、あちこちで「桜並木」が見られる。ただ「桜並木」の遊歩道としての整備は、全くなされておらず、ワンマンカーと絡めるのは、難しい。

下滝~丹波大山間にある「川代渓谷(篠山川)」の桜。川の脇を県道が走っており、断続的ながら桜が見れる。ただ車を止めて、となるとかなり限られた場所になる。対岸を福知山線が走っているものの、列車の接近を知らせる警報機等の合図になるものが全くないため、撮影には注意がいる場所。

地元の桜。柏原界隈が満開になって1週間程遅れて満開になるのが、例年のパターンだが、今年は一斉に満開になった。



環状線桜ノ宮駅すぐの、大川沿いの桜。あまりにも有名な場所。


南海高野線『大阪狭山』駅は意外にも、ホーム上に桜が残っていた。ここから次の金剛駅にかけて線路沿いに桜並木があったのは、やはり意外だった。

狭山を捨ててまで行った、近鉄「滝谷不動駅」。狭山を捨てた罰はきっちり当たり、桜は駅前にあったこの1本だけ。こんなことなら、、、。
◎ちょこっと鉄写真も。
今月に入り、帰りの時間に余裕ができたので、2回ほど京都経由で帰ってきた。その際の分から。


奈良線京都駅。かつては、左側の1面1線だけだったホームが、いつの間にか中線をつぶして2面3線の立派な頭端駅に。
103系が残ったものの、よりによって凄く古いやつばかり。環状線を走っていた、あの程度のいい改造車は、1両も入ってない。いったいいつまで使い続けるんだ?

でも湖西線にも、こんなのが。ただ車内を大改造しているだけ、少しはましか。


阪和線では見たことない「パンダくろしお」を京都駅で。
この時初めて、奈良線ホームの隣から『くろしお』が出ていることに気が付いた。
ただこのパンダラッピング、私は阪堺バージョンの方が好きだな。

京都から近鉄特急で橿原神宮まで行った際の驚くべき光景。
なんと普段は客扱いしない(はずの)0番線から、吉野行き臨時特急「青のシンフォニー」が発車。京橿特急についている「吉野連絡」が、見事な形で生かされた。ちなみに0番線側には、「発車案内表示」などは一切ない。

「青のシンフォニー」の横には、狭軌⇔広軌の台車振替場。ちょうど五位堂からの近鉄版トラック電車が来ていたが、「青のシンフォニー」に気を奪われ、撮るのを忘れてた。

所帯の少ない吉野特急は、意外に新色化がすすんでいる(らしい)。
最古参と最新鋭が手をつなぐ姿は近鉄ならでは。


本線筋の最古参12200系は、見事に車内まで改造されているのに旧塗装のまま。吉野特急の方も車内は改造されていたと思うが、まだまだ使うらしい。

最後は京阪東福寺駅。ホームから踏切まで1mもない。
それにしても京都は外人観光客増えたね。奈良線の普通電車にまで乗っているのだから、そら経済効果期待するわな。