毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 自治体選挙に立候補しよう、再選を目指すと言う人たちのための講座も、一回り目の最終回は今日2月4日。
 昨日は、準備に集中しました。
   第3回 1回、2回も、順番に遡って見れます。
第4回「M&T企画/自主講座」の日程及び内容
●日時:2006年2月4日(土)13:20~20:30
 テーマ《メッセージを届ける~いよいよ選挙》
 会 場:ハートフルスクエアG
 講 師:寺町みどり&ともまさ

《タイムテーブルおよび内容》
●13:20~13:30
 自己紹介・日程と内容の説明
●セッション① 13:30~15:30 
 テーマ「書き言葉によるメッセージの届け方」
   公選法をどう使いたおすか?
   メッセージをどう届けるか?/いつ・どこに・だれに
   政治活動文書の配布のコツ
   公選はがきの使い方(マル秘テクニック)
   課題のレジメを元に(ひとり6分×10人)

●セッション② 15:50~18:10
 テーマ「話し言葉のメッセージ」
    話し言葉とは~書き言葉から話し言葉への切り替え
   街頭演説のこつ、テクニックの説明
    プレゼンテーション・各自が「街頭演説」
      ・コメント・批評など
    選挙カーのメッセージと留意点
   自治体合併後の選挙の留意点

●セッション③ 18:30~20:30
 テーマ「いよいよ選挙~準備から投票日まで」
   告示日までに何を準備するか?
   いよいよ選挙-ヒトとモノの回し方
   選挙でできること・できないこと(告示前との違い)
   モノとカネの動かし方-公選法上の留意点
   まとめのチャート
   まとめの「街頭演説」

《課題》
プレゼンテーション用の「街頭演説」を考えてくること。
《持ち物》
・前回までに配布したポスター、リーフ、ニュース、選挙ハガキ等すべて。
・第1回・2回・3回講座の資料のすべて。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
むし・ネット会員オプション
【わかりたい人のための自主勉強会】

日 時:2006年2月5日(日)9:30~14:00

テーマ:「予算総ざらえ」
《スケジュール》
①9:30~11:30
②12:00~14:00

《持ち物》
◇『予算の見方・つくり方』(学陽書房)
◇『地方自治小六法』
◇直近の予算書・決算書、およびその説明書。
◇『地方自治小六法』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 無党派・市民派の自治体議員が一人でも増えてほしいと願っての講座です。
 主催は 「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」(略称「む・しネット」) 
 私は、単に、雇われ講師。
 毎日、いろいろと、楽しく、追われてます(笑)

コメント ( 2 ) | Trackback ( )