毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 私がブログを開始したのはちょうど1年前の 2月20日 です(gooブログの文字数制限との関係で、本稿のみ、「リンクの場合の赤色反転」は設定せず)。
 毎日欠かさずアップすることを目標にしました。
 いろいろと教えてくださった人、励ましてくださった人、出会いを楽しませてくれた人、共感を伝えてくれた人・・みんな、ありがとうございます。皆さんのおかげでここまで続けてこれました(感謝)。

 この1年の一区切りということで、整理のためにも、振り返ってみます。 

 思えば・・・

● gooブログにしたのは、写真やデータが豊富に送れ、操作が簡単だというように聞いたから。
 1年前頃、日本のブログ人口が数十万とか言われていた(らしく)、その頃、gooブログは利用者は13万件位だったと記憶しています。今は47万件。たった1年で、利用者が3.5倍にも。
 
● gooブログから通知される、私の最初=2月20日から26日までの1週間の閲覧vp数合計は615、接続ip数合計は153でした。
 4月上旬は、週間の閲覧vp数1500、接続ip数は500。
 5月下旬は、週間の閲覧vp数3700、接続ip数は1100。
 gooブログは、gooブログ利用者内での1000位以内のランキングを出していますが、このころに初めてgooブログのランキング表示に入ったような記憶があります。
 10月上旬は、週間の閲覧vp数6600、接続ip数は1800。
このころにgooブログの利用者は約33万件、私のgooブログ内位置は500~800番台位でした。
 今年1月上旬は、週間の閲覧vp数6000、接続ip数は1900。
このころにgooブログの利用者は約42万件、位置は500番台位。
 そして、2月中旬、gooブログ通知による先週の週間の閲覧vp数7800、接続ip数は2400でした。gooブログの利用者は約47万件、私のgooブログ内の位置は420番。

● ブログの基本的な特徴であり、WebページいわゆるHPと比べたメリットは、簡単に投稿できること、コメントが容易なので双方向であること、トラックバックによる広がり、などとされています。
 最初の頃は、コメントもトラックバックも心臓がドキドキするほど緊張したものでした。慣れたら、気楽。
 1年に当たって、振り返りのために、コメントの多いものから拾い出して、月日の近い方から並べて総集編としてみました。
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

◆田舎暮らしの流れ。政府も支援。インターネットにも情報がたくさん。薪ストーブも共通 2006.01.29 

◆薪ストーブ。20年ぶりに煙突の更新と位置替え  2005.12.11


◆石原産業のフェロシルト製造ラインの見学に行ってきます。環境事業団の三田処分場も。 2005.11.29 
 フェロシルト工程のエリアを赤で囲ってみました。写真の中央部分です。赤枠内の中央の緑色のタンク、左の方は中和などの工程、右端の建屋が廃棄物の最終の落ちクチ。右下に延びる道路はヤケに赤茶けてますね。 2005.12.01 


◆満開直前のギンモクセイ。キンモクセイやウスギモクセイはギンモクセイから出た。 2005.10.07  関連して多かった 2005.10.12


◆国勢調査の見直し。電話相談=ホットラインもある。戸籍は「入れる」ものでなく「つくる」もの  2005.10.04


◆ヒガンバナ。ヨウシュヤマゴボウ  2005.09.17


◆必要性のない郵政民営化・解散の選挙費用。地方自治体職員の給与を支給しないことは違法??  2005.09.11 

◆トリカブトの花や毒のこと。乗鞍から平湯の間と西穂山荘で。 2005.08.31 


 ◆センニンソウ(仙人草)。つる性植物。ボタンヅル、クレマチスなどの仲間。扁桃腺の特効薬だそう  2005.08.20 


 ◆ミョウガの花は昼にだけ咲く??!!  005.08.14 


◆クサギ。臭木。くさぎ。でも、花は香水の香。薬草。 2005.08.12


◆なんと、真夏にモクレンが咲いた !!  二番花。 紫モクレンは時期はずれにも咲く??  2005.07.31


◆除草剤なしで草絶やし。土作りにも。  2005.07.29
  そして 種まきの様子。9.01


◆食用ホオズキ。ほたるのたまご。味は抜群。ストロベリートマトともいわれます。  2005.07.27


◆カボチャ。ミニ・カボチャ。西洋カボチャ。日本カボチャ・黒皮。希少な宿儺(すくな)かぼちゃ 2005.07.25


◆サルスベリの開花に立ち会った !  2005.07.18 関連して サルスベリ開花前線・7.01



◆ネムノキとは思えないゴージャスなネムノキ。房咲き? カメラは買ってすぐの格安品  2005.06.30


◆ネジバナは、モジズリ(捩摺)。ラン科。 2005.06.27
   高さは60センチ。7.03


◆野菜の花。トマト、カボチャ、スイカ、コウセキウリ、ナス、キュウリ
 2005.06.22 
 関連して 2005.05.30  


◆稲の紙マルチ栽培。有機農業・無農薬の米づくり。個人や趣味、教材向。三洋製紙・活性炭カミマルチ 2005.06.05
 関連して 新米を食べました。「新米」の語源


◆庭の花から。ブラシノキ、ウツギ、バイカウツギ、ユズ、ヤマボウシ、カルミア 2005.06.01


◆蜂蜜の源のユリノキの花。源平花桃、モクレンの実  2005.05.27


◆ブログで写真を簡単に拡大させる設定 2005.04.17

(番外)◆最高裁第三小法廷判決の報告。県営カラ渡船の情報非公開処分取消訴訟。本人訴訟 2005.06.15

(番外)◆夏の北海道 2005.07.08

(番外)◆紅葉の東北 2005.10.25

コメント ( 16 ) | Trackback ( )