毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 中部電力が浜岡原発で新しい炉を造ると発表した。
 止まっている古い炉を直すよりその方が得策ということ。

 たまたま中部電力の株を持っていたので、他の株主らとそれぞれの持株を「100株(中電は最低単位が100株だから)ずつ大勢で分ける」という「一株株主」の運動をやっていた。もちろん、訴訟にもなっていく前提で。
 それは三重県の芦浜原発のこと。
  結局、地元の皆さんの頑張りで  三重県知事による芦浜原発白紙撤回の英断に続き・・・・ となった。

 いま、中部電力の浜岡原発1~4号機(御前崎市)の運転差し止めを求めた訴訟は東京高裁にある。
    「浜岡原発」でgoogle検索

 ところで、近年の地震は原発の維持や計画に大きな影響を与えている。
 典型が、昨年の東京電力柏崎刈羽原発の事故。
 地震で壊れた施設の写真が流されたのは記憶に新しい。

 もちろん、長い訴訟が続いている。今は最高裁。そのさなかの昨年の事故。
 だから、いっそう最高裁の判断が注目されている。
 そのあたりを地元の新聞が見事に整理して、連載している。

 ともかく、住民が訴訟を続けていなかったら国や電力会社が慎重にならないことが明らかな原発問題。
 
(追記) 12月24日のブログ
    ⇒ ◆恐れていた被災現実に/国策の影 説明会拒む/国、電力の密接ぶり/浜岡原発計画に反対の要請書
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり


●浜岡原発の6号機新設を検討 1、2号機廃炉へ  中日 2008年12月14日
 廃炉が検討される浜岡原発1、2号機(手前)。上後方の海沿いの敷地が6号機の建設候補地=13日午前、御前崎市佐倉で、本社ヘリ「あさづる」から

 中部電力が長期運転停止中の浜岡原発(御前崎市)の1、2号機を廃炉にし、代わりに6号機の新設を検討していることが分かった。1、2号機の運転再開には大型部品の交換や耐震工事に多額の費用がかかるため廃炉にすると同時に、6号機新設計画を進めた方が得策と判断したもようだ。
 6号機の出力は1号機(54万キロワット)、2号機(84万キロワット)の合計と同程度の140万キロワット級にするとみられ、浜岡原発全体の発電規模を維持する。

 1970年代に造られた1、2号機は2001年の配管破断事故などのトラブルが続発し、「定期検査」を理由に運転停止中。中電は耐震工事などの影響評価や設計変更を検討している。

 しかし、予想される東海地震に耐えられる改修には莫大(ばくだい)な費用がかかるとの試算が社内でまとまり、代替となる6号機新設の検討に入った。
 6号機の運転開始時期は未定だが、地元への申し入れから建設までには通常、10年以上かかることから18年度以降になるとみられる。

 廃炉に向けて、付着した放射性物質の除去や解体、撤去といった措置を35年ごろまでに終える。ただ、一基当たり数10万トンともいわれる大量の放射能を帯びた廃棄物の処理や、跡地をどうするかといった難題も抱えることになる。

 中電の総発電量に占める原子力比率は18%(07年度実績)で、国内九電力(原発を持たない沖縄電力を除く)の平均よりも低い。二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス削減という地球環境問題も加わって、新規の原発立地は経営の最重要課題だった。これまでに三重県の芦浜原発や、石川県の珠洲原発を計画したが、いずれも地元同意が得られずに頓挫しており、浜岡原発への依存度をさらに高めることになりそうだ。

 国内にある商用原発で現在、廃炉措置に入っているのは、日本原子力発電の東海発電所(茨城県東海村)だけ。10年には日本原子力発電の敦賀1号機(福井県敦賀市)が運転を停止して廃炉となる予定。二基同時に廃炉にする浜岡原発は過去最大の規模となる。

 ■浜岡原発■ 御前崎市に立地する中部電力の沸騰水型原発。現在、5基が設置され、1号機は1976年に営業運転を開始した。1-5号機の総出力は約500万キロワットで国内原発で2番目の規模。事故やトラブルで1号機は2001年から、2号機は04年から長期停止している。地元住民らが「東海地震に耐えられない」として同社に1-4号機の運転差し止めを求めた訴訟は一審静岡地裁で住民側が敗訴し、東京高裁で係争中。

 ●【経済】
浜岡6号機15年着工 原発2基置き換え、中電が正式決定

 2008年12月22日 中日 
 中部電力は22日午前、臨時の取締役会を開き、浜岡原発(静岡県御前崎市)1、2号機を廃炉にし、代わりに6号機を新設する「リプレース(置き換え)」計画を正式決定した。6号機は1号機(出力54万キロワット)2号機(同84万キロワット)を合計した140万キロワット級の改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)とし、浜岡原発全体の出力を維持。6号機は2015年に着工し、18年度以降の運転開始を目指す。

 国や電力業界は原発の老朽化に伴って、既存の原発敷地内で廃炉と新設を同時にする「リプレース」戦略を打ち出しており、中電の計画はその先駆けとなりそうだ。
 三田敏雄社長が同日午前、御前崎市役所を訪問。石原茂雄市長に申し入れを行い、「信頼を裏切ることのないよう、安全に心掛けて進めていきたい」と述べた。午後は静岡県庁で石川嘉延知事に計画を説明し、静岡市内で記者会見する。
 1970年代に造られた1、2号機は01年の配管破断事故などのトラブルが続発し、運転を停止中。想定される東海地震に備えて耐震工事を施し、11年度の運転再開を目指していた。

 しかし、耐震工事や大型部品の交換に巨額の費用と工事期間が必要になることが判明し、廃炉にする代わりに6号機を新設した方が得策と判断した。
 さらに課題となっていた使用済み燃料の貯蔵施設についても浜岡原発敷地内に建設し、16年度の使用開始を目指す計画を明らかにした。計画によると、貯蔵方法は乾式で、約700トン規模の建屋1棟を建設する。1、2号機は廃炉に向け、放射性物質の除去や解体などの作業を30年ごろまでに終える予定。

 【使用済み核燃料貯蔵施設】 原発から発生する使用済み核燃料を一時的に保管する施設。専用の金属製容器に収納する乾式と水中に入れるプール式の2方式があり、乾式はプール式と比較すると運用や維持が容易とされる。国は「核燃料サイクル」を推進する方針を打ち出しており、貯蔵期間は40-60年間が想定されている。

●第1部 止まった原子炉 第1部 止まった原子炉
 7月16日、中越沖地震によって東京電力柏崎刈羽原発で動いていた原子炉がすべて止まった。設計時の想定を大幅に上回る激しい揺れに襲われ、広範囲な被害やトラブルが続発。「安全神話」が大きく揺らいだ。世界最大の原発集積地で起きた非常事態は何を意味するのか。深く検証し、断層が走る地震国・日本の「原発」を考えたい。まず、原発構内にいた東電社員をはじめとする関係者の証言を基に、「7・16」激震の日を再現する。

   (上記リンク先にいくと、下記記事にリンクされている)
• 第1回 緊迫(2007年08月16日掲載)
• 第2回 力不足(2007年08月17日掲載)
• 第3回 想定外(2007年08月18日掲載)
• 第4回 責任の応酬(2007年08月19日掲載)
• 第5回 長期化必至(2007年08月20日掲載)

●第6部 断層からの異議  新潟日報 特集
 地盤問題を主な争点に1979年から続く東京電力柏崎刈羽原発1号機設置許可取り消し訴訟。昨年7月の中越沖地震は、国の安全審査を妥当として、取り消しを求める住民側を退けた1、2審の判断の前提を根底から揺さぶった。安全審査が認めた最大地震の揺れの想定を覆し、法廷でほとんど論議されなかった「海底」に震源があったという事実を突き付けたのだ。住民側の上告後に起きた地震。最高裁は海底深くの「断層からの異議」をどう受け止めるのか。提訴から30年目の裁判を検証する。

第1回 法廷の限界 (2008年04月26日掲載)
抜け落ちた「海底」論議 国側の新データ出ず
争点化回避も“戦術”

 写真上方に見える信濃川西側の地下には長岡平野西縁断層帯が連なる。柏崎刈羽原発1号機訴訟の控訴審までの法廷では、陸域断層をめぐる論戦が続いたが、海底断層は争点に上らなかった=16日、本社ヘリから

 「裁判官は法廷に出された証拠の範囲内でしか判断できないから」。柏崎刈羽原発1号機訴訟で新潟地裁の一審判決を書いた当時の裁判長、太田幸夫(65)は一般論と断りながら語り、もどかしさをにじませた。

 中越沖地震は海底にある断層が引き起こしたものだった。しかし1、2審を通じてそれが争点に浮上することはなかった。控訴審が開始から10年目を迎えていた2003年、被告の国側は同原発周辺海域の活断層に関する新たな情報を得ていたにもかかわらずである。

 新たな情報とは経済産業省が同年6月に東電から受けた過去の海底調査データの再評価結果の報告だ。複数の断層について、従来の評価を覆し、活断層の疑いが強いと確認した内容だった。その中には、中越沖地震の震源断層とつながる可能性がある「F-B断層」=3面の図参照=も含まれていた。しかし、原発の耐震性に影響はないとして公表されず、法廷に出されることもなかった。

裁判は、住民側が次々と投げ掛ける疑問に国側が反論する構図で展開した。その中で、場合によっては不都合なデータ開示は控えるという戦術も成り立つのが民事裁判だ。

 経産省で現在、1号機訴訟を担当する原子力安全・保安院訟務室長の畑野浩朗(44)も「当時の訴訟担当者が(再評価結果を)知っていたかどうかは分からない」とした上で、こう説明した。

 「訴訟では戦術がある。ある資料を持っていても相手から問題提起がなければ、すべての情報を出す必要はないという判断もあり得る」

 しかし、そうした戦術は放射能漏れの重大事故の危険をはらむ原発の安全性を問う裁判にも適用されるものなのだろうか。

 現在の民事訴訟制度は「弁論主義」を取り、事実や証拠を示す責任を当事者に委ねる。訴訟では通常、訴えを起こした原告側が主張の内容を立証しなければならない。しかし、原発をめぐる裁判では、最高裁が四国電力伊方原発訴訟などで、被告となった国や電力会社も立証責任を負うという判例を示しているのである。

 住民側代理人を務める弁護士の川上耕(60)は「国が再評価結果を明かさなかったのは不当だ。公表されていれば、海の問題も法廷で議論することができた」と批判する。

 控訴審までの法廷論争の盲点を突いた上に、訴訟制度の限界をもあらわにした中越沖地震。判決を出した元裁判長にも重い問い掛けとなっている。

◎「お墨付き与えたのか」 判決下した裁判長自問

 柏崎刈羽原発1号機訴訟。その1979年7月の提訴から控訴審までの法廷で、海底を震源とする地震の論議はなきに等しかった。2007年7月16日に発生した中越沖地震は、かつての裁判長にも思いもよらぬ事態だったに違いない。しかし、「裁判官は弁明せず」の不文律を盾にその口は重い。

 中越沖地震の約2年前の05年11月22日。2審東京高裁は「(国による)安全審査の判断の過程に看過しがたい過誤、欠落は認められない」として1審判決を支持した。当時の裁判長で内閣府情報公開・個人情報保護審査会委員を務める大喜多啓光(66)は「判決で言い尽くしている。話すことはない」と取材を拒んだ。

 一方、一審で裁判長だった太田幸夫は振り返りながら自問する。「判決は(国の安全審査などの)行政判断にお墨付きを与えたことになるのだろうか。私の中で整理がつかない」

 今春から駿河台大学(埼玉県)で法学部教授を務める太田。やはり取材には難色を示し、「あくまで一般論」とした上での述懐だ。

 太田は1審で計3冊、1150ページにも及ぶ判決文を書いた。15年にわたる膨大な裁判記録を基に、耐震設計で考慮すべき活断層はどこか、長さの評価に誤りはないか。数多くの争点について見解を論じた。しかし、争点には海底断層は入っていなかった。

 提訴当時は海底断層の研究が進んでいなかったという事情もある。

 中越沖地震に話題が及ぶと太田は言いづらそうに、こう漏らした。「裁判官は神様ではない。判決の後に起きることは分からない」

 これまでの訴訟を元裁判長が詳しくは振り返ろうとはしない中で、原告の住民側は、情報量に勝る国に対抗する厳しさをあらためてかみしめている。

 「私たちが主張の基にしていたのは陸域の断層ばかりだった。一般市民に海の底まで調べるすべはなかった」。代理人で地盤・地質問題を担当する弁護士の川上耕は、海域の問題が弱点だったことを打ち明ける。

 提訴後、国の安全審査で海域調査が十分でないことを追及するため、専門家に相談を持ち掛けた。しかし、具体的に法廷で主張できる材料をそろえることは、ついに実現できなかった。
    (文中敬称略)

◎柏崎刈羽原発1号機訴訟

 国が1977年9月に東京電力柏崎刈羽原発1号機の設置許可を出したことを受け、同原発に反対する住民らが異議申し立てを申請。国による保留が続いたが、79年3月の米国スリーマイル島原発事故の発生を機に、住民らが同年7月、当時の通商産業相を相手取り提訴した。それまで東電と住民との間で続いていた同原発の地盤論争も、主要な争点となった。新潟地裁の一審は94年3月までの15年間、東京高裁の控訴審は2005年11月までの11年間争われ、いずれも住民側が敗訴した。同年12月に住民側が最高裁に上告している。

◎司法判断と現実に落差 中越沖 地震動想定の2倍強

 東京電力柏崎刈羽原発1号機設置許可取り消し訴訟で、1審新潟地裁と2審東京高裁の両判決が認めた国の安全審査の評価と、中越沖地震がもたらした事実とで生じた食い違い。原発が設計時に想定した地震動については特に落差が大きい。

 中越沖地震では、1号機の基礎版上で観測された揺れの強さを示す加速度は680ガルだった。一方、1994年の1審判決は「柏崎刈羽原発で将来発生し得る地震による最大加速度が220ガルのところ、耐震設計で300ガルとした。十分余裕がある」として国の審査を妥当と判断した。

 2審東京高裁では、2004年に起きた中越地震の際、川口町や小千谷市などで観測された千ガル以上の加速度について法廷で議論になった。住民側は「中越地震と類似の地震が原発の近くで発生すれば(同原発の想定地震動の)300ガルの2-4倍になる」と主張した。

 これに対し、東京高裁は05年の判決で「地震の揺れは地盤の種類、性質によって異なる。柏崎刈羽原発における推定最大加速度は220ガルだ」との判断を示した。

 地震動のほか、東京高裁が判決で示した「長岡平野西縁断層帯」の評価をめぐる判断も揺らいでいる。

 04年、政府の地震調査研究推進本部(推本)が、全長80キロ超の同断層帯が一体として動き、マグニチュード8規模の大地震を起こす可能性を指摘した。しかし、東電は1975年の1号機設置許可申請時から同断層帯が一体として動くことを考慮せず、国の安全審査もそれを妥当と認めていた。

 東京高裁は判決で「(推本の評価より)審査の活断層評価がより詳細なデータといえる」と判断。同断層帯の一体としての活動を考慮していない国の審査を合理的だとした。

 東電は中越沖地震を受け、柏崎刈羽原発の耐震設計で同断層帯が一体として活動する可能性も考慮することに方針を転換した。


 連載は続くので、また、紹介したい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )