goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 うちの田植は6月10日ごろ。そのために種もみを連休ごろにまく。
 以前は連休明け、としていたけれど、今は、連休前にまく。
 昨年は、「前年より3日早く4月26日にモミまき」した。
 今年は、忙しくて遅れ気味。30日(木)午後にモミまきが終了。

 このあと、一週間ほどで、シートを外し、芽を陽にあてる。
 そのときの稲の発芽風景は感動的。その写真は、そのころに改めて。

 ・・ともかく、今日は、終日畑仕事。夏野菜の植付の準備。
人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 以前は、こんなやり方でした・・・
 2006年5月15日⇒ ◆2006年の稲作り。箱苗づくりは陸苗(おかなえ)。たん水育苗(プール育苗)で丈夫に

 ●22日(水) 塩水にモミを浮かせて、軽いモミを除く
塩水で選別
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)









井戸のクチ 
陽もで吊るして3メートル程度の深さに留めておく


 井戸のカバー


 ●27日(月)夕方に箱に水を入れて芽だし開始。(写真なし)
 ●30日(木)午後にモミまき。
今回の培土




箱の土に水を吸わせる。
通常は、上から潅水すれば良いけど
今回の培土は、水を吸いにくいので
いったん前面に広げて、数時間、吸わせた


3列目をまく


箱にまく


まき終わりあたり


新聞紙をかぶせる
(無風の日はともかく、風があるから、
飛ばないようにさっと走り水)


シルバーシートで覆う


コメント ( 0 ) | Trackback ( )