goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 自然薯の植え付けは、予定よりだいぶ遅れて22日(水)に済んだ。
 種芋の箱の中に3週間放置されていたので、どれもしっかりと出芽している。
 だから、植え付けて数日後から、この「芽」を外界に出すために、ポリマルチに穴をあける作業がいる。
 気温が高いし、何日も放置すると芽が焼けるから、このタイミングの時は毎日欠かさずに「点検」と「穴あけ」作業をする。

 22日(水)103本の植付後、25日(土)には、マルチの穴をあけは25日に8株、に始まり、一気に。29日の21株を最高に、昨日5月2日は7株。合計97株が出芽済み。植付から10日で約95%、ということになる。
 通常は、もっとだらだと長くかかって、結構な面倒さがあるけれど、出芽した株の植付後の管理は、格段に楽な今年。

 このあと、支柱・ツルの棚を今年はどのようにするか、思案することになる。
 自然薯は、夏に茂ったツル、茎や葉に蓄えた養分を9から10月に「根」に移行させることで肥大するという。だから、できるだけツルが辞けりやすいようにしてやりたい。

 ・・ということで、今日のブログには、「2015年の自然薯・の出芽状況」としてまとめた日別の出具合、そして昨日2日の畝の様子を記録。植付や穴あけのやり方も28日ブログから再掲。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点
(写真をクリックすると拡大)



 以下、(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
 全景










長いツルは30㎝くらい


 4月28日ブログ ⇒ ◆今年の自然薯、植付けました/波板白黒マルチ栽培/昨日のブログの「訪問者数は 2238 IP」 から

★箱の中で、こんな状態になっていた


箸と橋の中間の位置に出芽、出根部を置く


4月25日(土)から 穴あけ開始
(左がツンとしたサイン。右が穴あけ後)
  

  

  


コメント ( 0 ) | Trackback ( )