毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 4月30日にモミまきした苗箱のシートをはずしたのが5月6日。
 2日後から水をためた「たん水育苗」の状態にした(プール育苗ともいう)。
 順調に生育、少し緑色が抜けた(緑色が薄くなること)ので、液肥で追肥を14日に施した。

 このあたりは地形的に沼地で、そこに有機物が堆積した典型的な泥炭層の地帯。水田の下は15メートル以上、ズブズブ。だから、水田の柔らかい所には砂を入れて地盤の補強をすることにした。
 稲の苗に追肥した日は、水田の砂入れと、田植えのための水田の耕起。
 砂は合計1.6トン。

 (関連) 5月7日ブログ ⇒ ◆発芽した稲の苗は感動的/ モミまきした苗箱のシートをはずしたのは昨日5月6日

 そのあたりをブログにまとめた。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

スズメや猫除けの
キュウリネットは、撤去した


稲の苗に追肥をする
まず液肥を希釈


液肥はジョウロで上から


液肥の溶けた水は茶色


水田のやわらかい部分に
砂を入れた (合計1.6トン)


  

耕起はじめ
(前年も水田)

(前年は畑だった)

耕起が終わった





コメント ( 0 ) | Trackback ( )