goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日は、田植えの数日前に行う「代かき(しろかき)」の日。(「代かき」とはどんなことかは、ブログの中段で農林水産省の田おこし・代かきのページにリンクしておく)
 地盤の固いところでは、トラクターを強引、豪快に動かしても支障はないのだろうけど、この地域は、軟弱地盤。スポンジのような地層の上に水田があるので、慎重な機械操作が必要。

 そんな作業の様子をブログにしておく。
 
 ところで、今、検討中の無料カウンターをどれにするかの話。
 昨日5月30日のブログのアクセス通知は「閲覧数 7021」。
 「訪問者数 2578」だった。先日、ブログの左バーに設置した無料のカウンターは「1472」の表示。

 「訪問者数」について2つのカウントを比較すると
 gooブログの通知は、2578、
 独自 カウンターは、1472、
       つまり、 1、75倍

 ちょっと違いすぎ・・・

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

農林水産省/田おこし・代かき

●ここは、地盤が「粘土」なので、
固さが安定しており作業は楽。


以前、私は、「1寸角」の棒を地面の表面の「ならし」用に使っていた。
今年は、まどかくんが調べて、「2寸角」の材木をひいた。とても、塩梅が良かった。






●ここは俗に「苗田」という。
私が子どものころは、「イネの苗」を育てていたところで
面積が少ない。220㎡ほど。
周辺は、みなさん耕作していない。


●ここは、事情がある水田。


●畑の横の水田。
今年、軟弱な部分に砂を入れたので、
安心して作業ができた。






コメント ( 0 ) | Trackback ( )