毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今年のネギ栽培は新しい方法を試みている。7月末日に掘り上げた苗を、日陰の通路で棚に並べて乾かしている。
 ・・干しネギ苗。
 枯れた葉は相応、というよりたくさんあるけれど、芯の葉は起き上がってきて、元気に生きている。
 干しネギ栽培は、うまく成功しそうな気配。

 予定では8月末から9月初めに植える・・・が、最近の秋雨前線による強い雨続きで延び延びになっている。でも、苗は元気に立っているから、いつまで待ってもよさそうな気配。慌てずに、好機を待って植え付けるつもり。

 とはいっても、ネットで調べても、「九条ネギ」の干し苗栽培しか出てこない。うちは、越津ネギという中太の長苗品種と下仁田ネギ。秋から冬にどうなるかの懸念もある・・・そんな、試験的な栽培もまた面白い。
 ネットでは、夏越しが大変だから新品種、という宣伝もあったし、実際に栽培している人の記録もあるので、今日は以下を記録しておく。
 
 なお、昨日8月30日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数4,335 訪問者数1,727」。

●耐暑性に優れ、夏越しに強い一本ネギ『夏扇タフナー』発売/サカタのタネ 2018年09月13日
●九条太ねぎ 干しねぎ/家庭園芸 カネコ種苗/葉肉が長くて軟らかい品種 ユリ科ネギ属/栽培のコツ/植付ける前に余分な枯れや根は取り除き、上部の葉を切り落とす。苗をまっすぐ立てるように5㎝ほど植え込む。1ヶ所に2~3本の苗を定植。植え付け後約1週間で、葉が伸びてくる/植え付けるときに水分が多いと腐りやすいので、根付くまでは乾燥気味

●干しねぎ苗(下仁田ネギ苗)/楽天 千草園芸/約1kg (太いネギナエが12本以上くらい)

●干しネギ、成長の早さにびっくり!/たか爺の楽しいDIYや家庭菜園 2018年10月21日/包装を解いて、枯れた部分を取り除き、長さ15cmくらいにカット/1回目の収穫からたった1週間、15cmくらい伸びている すごい成長力・生命力

●干しネギ!!(九条太ネギ)/Heyモーの家庭菜園を楽しむ 2009年04月29日/このときに決して水を与えない、腐敗してしまう/干しネギにすると水を得た魚のように後の成長力がぐ~んとよくなる

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●うちの干しネギ苗
棚は、4メートル×4段あり、左右に1品種ずつ置いた。
苗床だった16メートル×2畝分をそのまま並べたのと同じ計算。

7月末日に干したネギは、根が乾いている。

が、葉は起き上がってきて、元気に生きている。

干しネギ栽培は、うまく成功しそうな気配。

●耐暑性に優れ、夏越しに強い一本ネギ『夏扇タフナー』発売
     サカタのタネ 2018年09月13日


●九条太ねぎ 干しねぎ
   家庭園芸|カネコ種苗

特徴 京都特産の葉ねぎで、葉肉が長くて軟らかい品種です。
繰り返し3~4回収穫できます。超お手軽にプランター栽培も楽しめます。
科目・属名 ユリ科ネギ属

栽培のコツ
● 土作り・植え付け・栽培環境
植付ける前に余分な枯れや根は取り除き、上部の葉を切り落とします。

苗をまっすぐ立てるように5㎝ほど植え込みます。1ヶ所に2~3本の苗を定植します。
植え付け後約1週間で、葉が伸びてきます。

● 管理方法
植え付けるときに水分が多いと腐りやすいので、根付くまでは乾燥気味に育てます。

● 肥料
植え付けるときに元肥を混ぜ込みます。

● 収穫・楽しみ方
植付け2週間後、地際から5~7㎝程度残して収穫。

その後、約2週間後に2回目の収穫を行います。
肥料を足してうまく管理すれば翌春まで収穫可能です。

●下仁田ネギ
    楽天 千草園芸
煮物、鍋物として甘みがあり、とろけるような舌ざわりで下仁田ネギ独特の風味を持ちます。軟白部は太く、葉肉は厚みがあり柔らかいです。
干しねぎ苗(下仁田ネギ苗)約1kg (太いネギナエが12本以上くらい)

価格
1,080円 (税込)
栽培方法
植付け:株間15~20cm1本ずつにして上の枯れた葉を切り取ってよく耕した畑に植付けます。
プランター栽培の場合は、株間10~15cm1本ずつ。大株に育てたいときは大きなプランターを使うか、株間を広くして栽培してください。土は標準のもので大丈夫ですが、古い土を使う場合は、適度な酸度にするため、苦土石灰を加えるとよいでしょう。

肥料:肥料を与えて大きく育てると、冬に寒気が訪れると葉が柔らかくなって太くて柔らかいねぎが収穫できます。

白根を長くしたい場合:葉が生育するにしたがって土をかぶせていくと白い部分が長くなります。

冬場:寒さには強いですが、冬に生育が鈍くなりますので、真冬もやわらかい葉を収穫したい場合は、11月下旬以降、ビニールをかぶせてあげるとよいでしょう。蒸れるようでしたら、少し換気してあげてください。

●干しネギ、成長の早さにびっくり!
          たか爺の楽しいDIYや家庭菜園、その他諸々など 2018年10月21日目次
1 「干しネギ」とは
2 さっそく植えてみた
3 1回目の収穫(植え付け3週間後)
4 2回目の収穫(更に1週間後)
5 まとめ
「干しネギ」とは ねぎを根ごと掘り上げて1か月ほど乾燥させたものです。
乾燥させることで、植え付けた時に成長が早く、丈夫に育ち、土から5センチほどを残して上部を収穫することで、残った根からまた成長して繰り返し収穫することが出来るそうです。

近くのホームセンターでは7~8株を約300円で売っていたので、試しに買ってみました。

包装を解いて、枯れた部分を取り除き、長さ15cmくらいにカットしました。

さっそく植えてみた
植穴を掘って、堆肥と緩効性の化成肥料を撒いて少し土をかけ、その上に植えました。

植付けはこんな感じになりました。(9月10日植え付け)

植えた直後に水をやると根が腐ることがあるので3日後に初めて水を与えました。
これから収穫出来るまで、しばらく成長を観察することにしました。
・・・(略)・・・
1回目の収穫からたった1週間ですが、15cmくらい伸びているでしょうか。
すごい成長力・生命力ですね。

●干しネギ!!(九条太ネギ)
    Heyモーの家庭菜園を楽しむ 2009年04月29日
干しねぎ09.04.28.jpg1月末に畑から堀上げて来た
「九条太ネギ」を植える場所が無かったので
今まで3ヶ月の間 軒下に「干しネギ」として保存して置きました
この写真のようにヒモで吊って保存しておきました
これは「九条太ネギ」が分けつしてこの一束になっているものをそのままぶら下げておきました
分けつしたものをバラバラにしたら2本ばかり腐っておりました
干しネギにするときは一度ばらばらにしてから干したほうが良さそうです

(写真右)のように乾燥した薄い皮を丁寧に取り除きます
そして皮をはいだものはなんとなくしっとりしていますので
半日ほど風通しの良い日陰で軽く乾燥させます
その後畑にミゾを掘って植え付けます

植えつけるときの注意
土は深くかけないで根がちょっと隠れる程度掛けておきます
置くだけでも良いくらいです
その上にかる~く枯れた落ち葉でカバーしておけばOKです

注意!!
このときに決して水を与えないで下さい、腐敗してしまう場合が有ります

しばらくすれば根が自然に自分で水分を求めて伸びてきます
そうなった時点で土をもう少し寄せておけばよいでしょう

2月から3ヵ月間干しておいた九条太ネギの根の状態を見てみましょう
この写真をクリックして 拡大してを見ると古い根の上の方に新しい充実した根がはちきれそうに膨らんで水分が来るのを待ち受けているように見えます
それにしても3ヵ月間の乾燥に耐えながら生きている力はすごいですね
この根から空気中の水分を取り入れているのでしょうか?
全く乾燥し切って居ないと言うことは
きっと水分をどこからか取り入れていると言うことですよね
すごいもんですね

干しネギにすると水を得た魚のように
後の成長力がぐ~んとよくなるようです


コメント ( 0 ) | Trackback ( )