毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 2日前のブログに ★≪昨年春に入居した群から初の採蜜 1年モノだから、しっかり熟成してねっとり、香りと味にはうっとり≫ として、巣箱から蜜の塊を切り離すところなどを整理した。
 ( 6月9日ブログ ⇒ ◆急遽、今日の朝から採蜜 B群 ) 

 その熟成蜜を絞るところの様子をパートナーの写真をもらって整理しておく。
 なお、昨日6月10日の私のブログへのアクセスは「閲覧数6,797 訪問者数2,889」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

 ●元データは パートナー から・・・

●きらきら光る蜂蜜がぎっしり詰まった巣蜜が、
きれいに7列並んでいる。

ふつうは8列なんだけど・・・
昨年5月の入居したとき
ほんの「握りこぶし」ほどの小さな群で
秋には消滅かと思った、
そんないわくつきだからか・・・

巣落ち防止の竹ひごを抜いて採蜜開始。

巣蓋をそぎ取って細かくして、蜂蜜が垂れやすくします。

自然に落ちたたれ蜜。
琥珀色でねっとり。

細かいネットでさらに漉してビンに詰める。

濃い蜂蜜は粘度が高くて垂れにくいので、
ドライヤーで少し温めてから、翌朝まで待つ。

一夜明けて、巣蜜をさらに細かく砕いて、雑蜜をとる。

花粉も混じったにごり蜜を含めて
B群の蜂蜜は3キロくらいとれた。

先に採ったA群より量は少ないのは仕方ない。
質は、色も濃くて、かなり濃厚な蜂蜜。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )