goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 モクレンの実は糸を引くと聞いたことがあります。
 実を割ってみました。

 確かに、納豆より太い糸を引きます

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


白モクレンの実
 


  


◆白いハクモクレンと紫系のサラサモクレン。黄砂の日の夜の花 2006.4.9


ニシキモクレンの実



  



黄色のモクレンの花は、どれよりも一番遅く、5月に咲きます
7月にもう一回、咲きます
実は8月には、はじけて、落下。今は房のカラだけ
◆黄色のモクレン(木蓮) キンジュ が咲いた 2006.5.8

 


人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←




コメント ( 5 ) | Trackback ( )




 三重県は、愛知、岐阜のフェロシルトの撤去物の三重県内処分を認めていない。あくまでも、石原産業四日市工場での仮置の為だけしか認めていない。
 四日市工場から出て行ったものなのに、頑な(かたくな)というか理解しがたい姿勢。

 その三重県内だけのフェロシルトの処分を進めている三重県環境保全事業団の三田処分場が、予定外に早く満杯になる。当然だ。
 そこで、三重県は、公式に、新たな処分場増設計画の検討を開始した。
 「二〇〇〇年に環境アセスメントを終えてから休止していた新小山処分場の整備を早急に進めたい」・・・という絶好の場所があるなら・・・

 建設費用は石原産業が(撤去=搬入フェロシルト分)負担すればいいのだから、愛知、岐阜、京都分も三重県内で処分すればいいのに。
 つまり、三田処分場にもっとたくさんのフェロシルトを入れて、満杯が早くなれば、次の新しい施設に移るといということ。

 そうすれば、後始末も早く、石原産業の負担も少ないし、広域移動でのフェロシルトの拡散もより少なく出来る。

● 県議会、新処分場整備を検討 残余年数少なく  10月14日
 県議会定例会は十三日、総務生活、教育警察の各常任委員会があった。土壌埋め戻し材「フェロシルト」問題の影響で、県内の管理型最終処分場の埋め立て残余年数が少なくなったため、県は早ければ来年度にも、外郭団体「県環境保全事業団」(事務局・津市)の新小山処分場(四日市市)の整備に取り掛かる検討を始めたことを明らかにした。
 県内の公的な最終処分場をめぐっては、一九九〇年から廃棄物の受け入れを始めた同事業団の小山処分場(同市)が容量二百二十九万立方メートルいっぱいとなり、今年八月で受け入れを終了した。
 昨年八月からは同事業団の三田処分場(同市)が受け入れを開始したが、容量五十五万立方メートル(約七十万トン)のうち約十六万立方メートル(二十一万トン)はフェロシルトの搬入が決まっている。
 そのため、廃棄物の減少傾向で三田処分場の残余年数を「一時は十年から二十年ぐらいある」とみていた県環境森林部は「このままでは四、五年で容量いっぱいになる」と判断。処分場の受け入れ開始には許可などの手続きや工事で四年程度かかるため、二〇〇〇年に環境アセスメントを終えてから休止していた新小山処分場の整備を早急に進めたい考えを示している。
 同処分場は小山処分場に隣接し、容量は百八十万立方メートルの予定。(沢田敦)
 
人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 畑の様子。 桜島大根の勢いはすごい。
 葉の展開は、直径1メートルほどの見事な放射状に。
 株元は、まったく見えません。

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


 先日の20日金曜日。
 夕方17時に新聞記者が取材に来るというので、その前に種まき。
 年内の菜っ葉類の種まきは、あと1回、11月上旬の5日ころまでに播いて、播き終わりにします。


ブロッコリー・カリフラ    キャベツ
 


コールラビ(かぶかんらん)は15センチ以上に



次郎丸ほうれん草   大根類
 


白菜、大根には虫がついて不出来
 


レタスのミックス種(たね)
リーフレタスは、ミックスナッツをのせてドレッシングに
コスレタスは、湯通しして
 



人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 岐阜県の裏金の問題で住民監査請求をしています。
 そのお知らせを2つ。

 9月29日に3763人で提出した 9月30日ブログ ◆3763人で住民監査請求。第2次も行います、岐阜県の裏金

 従来、署名や記名は、郵送や手渡しの作業でしたが、今回、運動の方法の説明や記名簿の配布ということが、ずいぶんとインターネットを介して行われました。
 ぜんぜん知らない人たちから、ぞくぞくと 郵便で送られてきます。
 新しい流れだと思っています。

 第2次の住民監査請求・提出は記者クラブとも調整して
 10月25日(水) 午後2時半 
 記者クラブでの説明と資料配布。
 その後、監査委員事務局に提出します。

 会見や提出に参加したい方は、
午後2時に、県庁2階の玄関から入って左側のロビーに集合
してください。


 なお・・ちょうど今、東濃の人から、「まだ43名分の名簿があって、間に合いますか?」 と電話がありました。
 20日締め切りで23日に提出のつもりでしたが、提出が25日(水)になったので、24日に寺町方必着、もしくは、当日2時に持参でも結構ですよ、みなさん。

 続いて、  10月3日ブログ ◆前知事の個人秘書業務の公費負担に関する住民監査請求。岐阜県イベント・スポーツ振興事業団
の住民監査請求の陳述のお知らせです。

 10月30日(月) 午後2時半 
 こちらに住民監査請求した方は、29数名です。
 その住民監査請求をした人で、陳述に参加したい方は、
午後2時に、県庁2階の玄関から入って左側のロビーに集合 してください。前日までに寺町までご一報ください。
人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



 第一次集約の時に寄せられた声のひとつを紹介します

寺町様
いつもブログを拝見しております。
裏金の件に心底腹を立てながらも、 県庁に抗議
メールをする程度のことしかできず、 次々に明らかに
なる事態に怒ったりあきれたり、 分納していた市県民
税が銀行口座から引き落とされたのを見て なんとも
いえない気持ちになったり・・・・そんな時に寺町さんの
ブログで監査請求人募集のお知らせを 知って
これは是非参加しなくては! と思いました。 当初は
自分と身内の署名のみでお送りしようと思っていたの
ですが、数人の知人に声をかけたところ もちろん署名
する! と協力してくれ、中には自分も署名を集めてくるから
用紙をくれ、と言ってくれた人もいます。 皆 私と同様、
どうしようもなく怒りながらも何もできずにいることを
くやしく思っていたようです。監査請求人のひとりとして
署名する、というささやかなことですが、何も声をあげ
られずにいた、どういう声をあげたらいいのか分からなかった
自分には、とても大きな一歩でした。この機会を与えて
下さった寺町さんに感謝いたします。 そして、どうか、
この問題がきちんと解決するよう 今後もご活躍いただけま
すよう、お願い申し上げます。
 記名された上記のお手紙とともに、多数の県民の声を記したメモを添えて(あらためて紹介したい)、たくさんの「請求人名簿」が同封されていました。ありがとうございます。

● 監査委員からの通知
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
 (様式第3号)  監委第94号 平成18年10月19日
山県市西深瀬208-1    寺町 知正 様
                      岐阜県監査委員

住民監査請求に係る証拠の提出及び陳述について(通知)

 平成18年10月2日付けの住民監査請求(E S事業団関係)について、地方自治法第242条第6項の規定に基づき、下記のとおり陳述の機会を設けます。
これは提出されている請求書の趣旨を補充する説明があればお聴きするものです
また、本請求に関し、新たな証拠を提出する場合は、陳述日までに提出してください。
 なお、出席されない場合は、今後の監査を進めますからご了承願います

       記
1 日時   平成18年10月30日(月)
          14時30分から16時30分まで
   ・請求人陳述  :14時30分~15時30分  
   ・関係職員等陳述:15時30分~16時30分
      *関係職員等の陳述時に立会をお願いします

2 場所  岐阜市薮田南2-1-1 岐阜県庁6階
        監 査 室 
   *会場の都合上、陳述は3名まででお願いします


人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←




コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 今年は、原木状態で、薪材がトラックに5台分、まわってきた。
 しかし、作業の時間がない。
 とりあえず、エンジン・チェンソーを買うことにした。

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


 写真の奥は、10数年使った電気のチェンソー(うちは、電動丸ノコが主体で、それ以上の太い材のときチェンソーを使ってきたから、長持ちした)。
 これでは、太い丸太は歯が立たない。

 山で樹を伐採するわけでも、太い木でもないから、重いエンジンは遠慮した。
 高い機械をかって長く使おうとするより、安い機械で適当に使う方を選ぶ。
 15年ほど前の電気チェンソーの前のころ、本格品の中古チェンソーを3万円ほどで手に入れて使っていたことがある。が、エンジンがかかりにくくなった。

 薪用には、最低で、排気量35CC、歯長35cmという話を聞いたことがあるので、ホームセンターで、27800円の機械にした(一昨日)。重さ3.5キロ。
 自分の使い方の見込みなら、値段も最低クラスで十分だと思う。

PMS-335S (タナカ工業)  カタログの右下の品
 


人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



 原木は、思案して、仮設の屋根の下で、乾かすことにした。作業は昨日。
 最初、ワイヤーを張ろうとホームセンターの店内を見ていたら、結構、高い。
 それで、4mm×50mの番線が千円だったので、これにした。

 シートは2間×4間にしようと思って見たが、製品がない。
 そこで、2間×2間を2枚、あわせることにした。この方が、つなぎ部分で風が抜けていいかも知れない。

 針金をスライドさせるため金具は、ナスカン(カラビナ)にした。

 後は、様子を見て、調整する。 
  (仮設材料・合計約6千円)(作業・一人で2時間)

 

支柱を立ててシャンとさせておく。
両横に細い針金で引っ張ってある。
  


 チェンソーの下の樹齢80年から90年の樹は、苦労しそう



 このあたりの程度なら、快感とともに切れそう



 先日、1泊の出張中、大工さんから携帯に、「要る?」と電話。
 「ありがとう。軽トラック使って」と返事した。
 家に帰ったら、一車、載っていたので、置き場に移した。
 合計3車分の焚き付け材。
 

とはいうものの、この日は、切らず、チェンソーの試運転をして、エンジンに予熱を通しただけにした。

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 県が、不正経理の再発を防ぐために、裏金づくりの温床だった旅費などの支出の審査を強化すると発表。
 宿泊の証明・確認には、領収書は不要で宿泊確認書をつけさせる、との旨を示したという報道があった。
 「領収書不要って、おかしいんじゃない」という声がいくつも届いた。

 出納管理課に聞いてみた。

 まず、発表の資料がインターネットに出ていないのは?
 ⇒(県) 作業がちょっと遅れているだけで、来週初めには出ると思う。

 「領収書」で確認するのが世の常だが、なぜ不要?
 ⇒(県) 領収書だと、そこで買い物したものとか、いろいろと全部入っているから。

 余分な、飲み物だとか、食べ物だとか・・・
 ⇒(県) はい。

 宿泊証明書には、宿泊料金はかいてもらうの?
 ⇒(県) 泊まった事実の確認だけだから、金額はかかない。

 宿泊証明書という普通使わないものを頼んでも、相手方がサインや判を押さないこともあるのでは?
 ⇒(県) そういう場合は、あとで確認するなど・・
  18日からの実施なので、いろいろとやってみてから、また考える。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 民間の会社のことは知りませんが、役所の「旅費」の中の「宿泊費」というものは、ほとんどの役所が、「1泊あたり○○円」と定額になっています。1泊には夜・朝の2食を含む概念です。
 岐阜県の場合、 岐阜県旅費条例 34条でいう、別表-2中で、たとえば
 「知事等148000円、6級以下の職員10900円」というように定めています。

 実際に要した費用がこれ以上であっても、これ以下であっても、この額を払う、というシステムが「定額制」です。
 高いところに泊まれば不足分は自費です。

 これについて、他県で、おかしいと住民訴訟で争った人がいますが、最高裁は、いちいち細かく決めず「定額」とすることも不合理ではない、としています。

 差額を個人で出さないといけない場合がある反面、懐に入る場合もある訳で、釈然としにくいところです。

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



● 旅費審査を県が強化 不正経理防止へ  10月18日 岐阜
 県は17日、不正経理の再発を防ぐために、裏金づくりの温床となった旅費などの支出に関して審査を強化した。これまでは書類で出張の事実を確認していたが、過去にうその書類を作成するカラ出張が横行したため、出張した職員本人から直接聞き取りする調査をするように改めた。

 また、旅費の支出を求める場合には、出張先の会議の配布資料や出席者名簿などを証拠書類として添付を義務付けることにした。さらに、対外交流費の水増し請求を防ぐため、飲食会場に電話などで照会し、支出すべき事実が存在したかどうかも確認する。

 県では、関係者の聞き取り調査と証拠書類の確認により、支出審査を強化して不正を見逃さない体制を築くとしている。

 県出納管理課では「他県では書類による審査が一般的。出張した本人を呼び出してまで確認する例は全国的にもないのでは」と話している。


● 岐阜県 経費支出の審査強化 裏金問題再発防止 出張先会議の資料など要求 10月18日 読売
 岐阜県の裏金問題で、県は17日、全職員約7000人を対象に、出張旅費などの経費支出の審査、確認体制を強化すると発表した。特に裏金捻出(ねんしゅつ)の中心的な手段となっていたカラ出張の防止が目的で、出席した会議の参加者名簿や資料を提出させてチェックし、不審な点があれば本人から直接聞き取り調査する。
 対象となる出張件数は、本庁だけでも年間約4万5000件に上る。これまでは、旅行命令書や旅費請求書の提出だけで支給していたが、17日以降は宿泊を伴う場合には、会議の資料などと合わせて「宿泊の事実確認書」を提出させる。
 食糧費についても、飲食会場や弁当を受注した業者に確認し、施設修繕費では修繕前と修繕後の写真添付を求めるなど不適正な支出の防止対策を徹底する。
 チェックを担当する県出納管理課は「ここまで厳しく行うのは、全国でもあまり例がない」としている。(2006年10月18日 読売新聞)

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←




コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 ヒイラギ木犀の花を見たいと、念じていた今年、思わぬところで、初めて見ることが出来ました。

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


 私が一番よく行く役所は、仕事柄、山県市役所。
 次は岐阜県庁。その次が、岐阜地方裁判所。その次は岐阜市役所かな。

 一昨日、その岐阜地方裁判所の敷地内の東北部分に位置する「法廷棟」の玄関というか、北入り口。
 稲刈りの日でしたが、10時から「県営北方住宅」の住民訴訟の34回目の期日、結審予定の日でした。
 車を降りて、建物の方へ歩き始めて、ふと、玄関横の大きな木の上のほうに、「綿」のような、そうモリアオガエルの泡のような、白いものがいくつも見えます。何の樹だろうと近づきました。

 オオーーーッーー。
 一目で、ヒイラギモクセイだと分かりました。初めて見る花だけど。
 こんなところで見つけるなんて。

 香りは、くどいくらいの金木犀、淡い銀木犀、それと比べて、抜群のころあいのすばらしい芳香。いっぺんに気に入りました。
 ヒイラギモクセイはギンモクセイとヒイラギの雑種だというけれど、私には、ギンモクセイより、香りが強いと感じました。

 まだ、満開前。つぼみがたくさん。これからですから、是非、ご覧ください。



  

葉っぱの周りには、やっぱりヒイラギの刺がある
  



 株元は、ひとかかえをはるかに超える古木。
 こんな樹を育てていたなんて、裁判所もいいセンス。
 それにしても、いつも通っているのに、気がつかなかった私。
人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



コメント ( 3 ) | Trackback ( )




 岐阜県庁の裏金問題で、懲戒免職となった県職員組合元委員長と元副委員長は、裏金集約の中心の藤田幸也・元出納長から「裏金を組合活動に使ってもいいと言われた」と証言、これに対し、藤田氏は同日、読売新聞の取材に「使って良いとは言っていない」と繰り返した(10月11日 読売)。

 「裏金めぐる証言、職員の延べ100人超が変更」(10月13日 中日)

 だんだんと、それぞれの話がずれてくる。

 ところで、県は9月に処分の方針を発表し、10月12日に処分した(ここの文末でリンクしておく)。
 総数4 , 3 3 9 人。
 巷で私が県民から言われるのは、軽すぎる、ということ。民間ならこんなことでは済まない、ともいわれる。

 個人責任か組織責任かはともかく、要は、減給などを受ける実質的な罰は、3百数十人で、こんなことは甘い、とストレートにいわれる。
 「訓告」や「戒告」など、所せん紙1枚だけ、と言う人もいる。

 今回の処分者は、全員、少なくとも、「次期の昇給」は停止すべきだ、という声もある。そういう、実質的な対応が期待されている。

 なお、一般の人の一部やブログなどの一部でも、今回の処分の人数から、「職員の約半分の4千数百人が裏金作り・隠し・費消にかかわったたんだ」と錯覚している人もいるようだ。県や県職員の名誉のために付言しておくが、県としては「組織責任」という意味で関与に関係なく処分したことだ。

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



● 元委員長ら証言「裏金、組合で使っていいと言われた」 2006年10月11日(水) 読売
 岐阜県庁の裏金問題で、裏金集約にかかわったり多額の裏金を無断で引き出したりしたとして、いずれも懲戒免職となった県職員組合元委員長の坂上一秀・前企業誘致課長と元副委員長の木下(きした)三千男・前総務部課長補佐が、県側で裏金集約の中心となっていた藤田幸也・元出納長から「裏金を組合活動に使ってもいいと言われた」と証言していたことが、10日の県議会調査検討委員会で明らかにされた。
 これに対し、藤田氏は同日、読売新聞の取材に「使って良いとは言っていない」とこれまでの主張を繰り返した。
 坂上氏は、同委員会が今月2日に実施した聞き取り調査で、1998年度に組合に集約された裏金について「出納長だった藤田さんから、訴訟費用貸付制度に充てたり組合活動に使ったりしていいと、具体的に言われた」と答えた。組合への裏金集約は「裏金で本庁の庶務担当がノイローゼになっており、受け入れてくれと言われた」と述べ、藤田氏側から持ちかけられたと強調。「組合活動として必要な時は使ったが、プライベートとは区別していた」と私的流用は否定したという。

● 裏金めぐる証言、職員の延べ100人超が変更 10月11日 岐阜 朝刊社会面
 県の裏金問題に関する県の調査に対し、捻出(ねんしゅつ)や保管した裏金の金額などの証言を調査の途中で変更した職員が延べ人数で100人を超すことが10日、分かった。同日開かれた県議会調査検討委員会で県が明らかにした。県は意図的に事実を隠すなど悪質なケースについて、職員を月内にも処分する方針。
 県調査チームは、裏金を県職員組合に集約する前の裏金づくりの実態を把握するため、1994(平成6)年度当時の経理担当職員700人を含む延べ6900人を対象に調査を実施した。
 県によると、10年近い行為に関して記憶があいまいなため、金額を訂正する職員が多かった。一方で2001年の中山間地農業試験場裏金問題では、当時で過去最高の39人が処分されたことから、処分を避けようと正確な申告をためらう職員もいたという。
 県調査チームは、事実の隠ぺいに厳しい処分を科す方針を職員に徹底。方針を受けて調査の途中で、裏金の金額を増額する職員が相次いだ。経理担当の前任者と後任者では、両者が申告した金額が合わず証言を変えたケースもあった。98年度当時の統計調査課の職員は、1度は裏金を燃やしたと証言したが、所属部署で使い込んだと証言を変えたことで、9月に懲戒処分を受けた。
 県は同様に事実を隠ぺいする証言をした職員や職員組合関係者、流用した職員ら30―40人を月内にも処分する方針。 

● 岐阜裏金 過去最大4328人処分 古田知事「透明度高い県政に」
   10.13 中日
 岐阜県庁の裏金問題で、県は12日、裏金づくりと隠ぺい行為の組織責任を問い、県職員4328人の処分を発令した。9月末に処分対象とされた4421人のうち11人は即日処分、県立大教員ら82人は除かれたが、県職員全体の約56%に当たり、同県での処分としては過去最大。古田肇知事ら特別職も減給処分になった。
 古田知事は幹部約40人に処分辞令を直接手渡し「組織を挙げて責任を明らかにした。処分を戒めにし、血税意識を持ち透明度の高い県政に変えていく」と述べた。
 懲戒処分は、部長や課長ら317人が減給10分の1(6カ月)、その他の管理職570人が戒告。懲戒以外では、課長補佐と主査級職員3435人が訓告、厳重注意となった。
 特別職は古田知事が減給10分の5(12カ月)、副知事や出納長、教育長、代表監査委員が減給10分の2(6カ月)。
 当初の処分対象から除外された82人の内訳は、看護大56人、情報科学芸術大学院大学16人、国際情報科学芸術アカデミー8人と、すでに退職した県立病院の医師ら。大学教員については大学側から「教員の処分は教授会などの審査を経ないとできない。自治を尊重してほしい」との要望を受け入れた。
 県は私的流用などで引き続き30-40人を調査しており、私的流用などが確認されれば処分する方針。
 今回の大量処分について、ある部長級職員は「厳しい処分だが受け止めていくしかない」、訓告処分を受けた別の男性職員(44)は「県民の思いを考えると当然だが、県職員OBの責任を考えると割り切れない思いはある」と、それぞれ話した。

● 裏金処分82人 “免除” 「大学自治」反発受け 岐阜県正式発令 医師は軽減
 岐阜県庁の裏金問題で、県は12日、裏金の集約などにかかわり、「組織責任」を問われた職員4328人の処分を行った。先月28日には、私的流用などの「個人責任」を問う職員11人(うち懲戒処分10人)が即日処分されており、これで計4339人が処分されたことになる。これまで県は、組織責任として4410人を処分するとしていたが、県立大学などが「学校の自治を侵す」と反発。県立病院の医師らからも批判の声が上がり、計82人を処分から除外した。また、65人については、懲戒処分から内規処分に軽減した。

●「組織責任」 腰砕け
 (2006年10月13日 読売新聞)
 県は先月28日に発表した県政再生プログラムで、個人責任を含めて計4421人の処分を発表した。組織責任を問う4410人については、役職に応じて、懲戒処分(減給、戒告)や訓告・厳重注意処分とすることを決定。県立看護大学(同県羽島市)と県立情報科学芸術大学院大学(同県大垣市)などに対しては、「裏金問題の組織的責任を取るため、大学の教員計80人も処分対象としたい」などと交渉してきた。
 しかし、大学側は「裏金作りに全くかかわっていない教員を処分するのは、学校の自治を侵す」などと反発。教育公務員特例法に基づき、教授会など大学管理機関が処分内容を決めるべきだと主張したため、組織責任から外すことにした。
 県人事課では「直前まで大学側と交渉したが駄目だった。処分に応じてもらいたいが、法律で定められている以上、強制できない。認識が甘かったと言われても仕方がない」としている。大学側が改めて処分を検討する予定はないという。
 一方、3県立病院の課長級の医師65人に対しても、県は当初、全員を懲戒処分とする方針だった。しかし、管理職手当を受給していない医師が多く、「一律的な処分はおかしい」などの指摘を受け、戒告から訓告の内規処分に変更した。管理職手当を受給している医師は、従来通り戒告以上の懲戒処分とした。
 今回の県の処分変更に対し、学識経験者からは、「処分発表が拙速すぎた」と批判の声も出ている。
 県は当初、「裏金問題が起きた背景に、組織として隠ぺい体質があり、厳しく戒めるため大量処分を行う」として、裏金作りにかかわっていない職員でも組織責任を問う方針を示した。
 今回、県が大学などに押し切られる形で例外を認めざるを得なかったことで、他の処分者からも「一貫性がない」と不満が出ることも予想される。
 聖学院大大学院の増島俊之教授(行政学)は、県の対応について、「懲戒処分などは、法律の規定や基本運用を守って決めるものなので、このようなお粗末な結果は本来はあり得ない。処分について病院や学校の関係者も集め、協議して措置を決めていれば防げたのではないか」と指摘している。


●  提供予定日10月13日 平成18年10月12日県政記者クラブ配布資料
      「組織責任に関わる処分」について
  被処分者処分内容対象者数( 人) 
知事減給5/ 10 12月1
副知事2
出納長1
減給2/ 10 6月
教育長1
代表監査委員1
部長3 1
次長減給1/ 10 6月1 0 2
課長1 8 4
その他の管理職戒告5 7 0
懲戒処分合計8 9 3
課長補佐訓告1 ,6 1 3
主査厳重注意1 ,8 2 2
総合計4 ,3 2 8
【参考】9 月2 8 日に行った個人責任に関わる処分の被処分者1 1 人を合わ
せると被処分者の合計は4 , 3 3 9 人となる。


人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←






コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 米を作っている百姓にとっては、やっぱり、稲刈りが済んで初めて、ホッ。
 好天続きのあとの昨日18日、地域のだれよれも”遅く”、稲刈りを終えました。
     6.9 紙マルチ田植えと夏野菜の初収穫
     6.11 田植え

 出来・・・・近年になく、悪い。
 ま。今年の夏の雨を考えれば、仕方ないかな。

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


うちは、3ヵ所で作っています。
  
   ↓         ↓        ↓
  
品種は「初霜(はつしも)」。
稲のもみの先に白く長いヒゲ(ボウという)が特に長いのが、ハツシモの特徴。
しかし、今年は、まったく無い。


畑の横の水田
ワラは、コンバイン後部のカッターできっておとしてます(これが普通)



別のところ。
どうも、ワラの切断の具合がよくないので、
ワラをそのまま落としました。
 

 

新米の試食が出来るのは、週明け(嬉)
    10.25 新米ができた

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←





コメント ( 3 ) | Trackback ( )




 ヤミ金融対策では全国でもっとも進んでいるといわれる長野県で、10月24日にシンポが開かれます。
 知人から、「案内をして」と依頼があったので紹介します。
 ただ、会議も済んでいるのに、インターネットではデータが見つかりません。

   長野県のヤミ金融対策 ヤミ金融・絶対に借りない、支払わない

・・・・・・・・・・・・・・・(以下、引用)・・・・・・・・・・・・・・・
第13回長野県多重債務問題研究会及び第26回長野県ヤミ金融被害者
救済緊急対策会議を9月20日に開催します

   長野県(生活環境部)プレスリリース 平成18年(2006 年) 9 月15 日
 長野県ではヤミ金融対策の一環として、ヤミ金融に利用された口座の利用停止を全国に先駆けて金融機関に要請するなど、ヤミ金融対策の充実を図っているところです。
多重債務者の救済及びヤミ金融被害の未然防止と被害者救済を図ることを目的とする標記研究会及び対策会議を、次のとおり開催します。


1 第13回長野県多重債務問題研究会
(1) 日 時 平成18年9月20日(水) 13:00~14:30

(2) 場 所 長野消費生活センター 教室
(長野市中御所岡田98-1 電話:026-223-6777)
(3) 内 容
 ア 長野県多重債務問題シンポジウムの開催案について
 イ 「貸金業制度等の改革に関する基本的考え方」における過剰貸付けの抑制対策に
ついて
 ウ その他

2 第26回長野県ヤミ金融被害者救済緊急対策会議
(1) 日 時 平成18年9月20日(水) 14:40~16:00

(2) 場 所 長野消費生活センター 教室
(3) 内 容
 ア 「貸金業制度等の改革に関する基本的考え方」におけるヤミ金融対策について
 イ 出前講座の実施状況について
 ウ その他
※ 上記研究会及び対策会議は、公開で開催します。
(傍聴席は報道関係者との相席で、全体で15席用意します。)

多重債務問題シンポジウムの開催について 
長野県生活環境部生活文化チーム

項   目 内   容   等
開催テーマ 長野県から借金で苦しむ人をなくすために
期日  平成18年10月24日(火)
時  間 午後1時30分から午後4時30分(開場:午後1時)
会場  長野県県民文化会館 小ホール
(長野市若里1-1-3 電話:026-226-0008)

主  催 長 野 県
主な対象者
  (1) 消費者行政関係者
  (2) 福祉行政関係者
  (3) 教育関係者
  (4) その他(関係団体、一般)

参集予定人員 約250人
  シンポジウムの構成
 (1) 基調報告(長野県の取組みを紹介)
 (2) 体験談(多重債務の被害に遭われた方の体験談)
 (3)  パネルディスカッション
      ・ 相談事例の紹介
      ・ 相談体制の充実について
      ・ セーフティネットの整備について
   (パネリストは、行政及び司法等関係者の予定)

そ の 他 入場無料
   会場の案内
         「満車」の欄をクリックすると交通案内も

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←





コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 去年、初めてオーシャン・ブルーを植えました。2株。
 種はできず宿根性、どんどん増えるということなので、今年は一人ばえを期待して植えませんでした。
 が、ちっとも出てこないのであきらめていました。

 そしたら、この1週間ほど前から、突然、咲き始めました。

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
 

  解説のあるページ
 オーシャン・ブルー  ヒルガオ科 
 別名:ケープタウン・ブルー,クリスタル・ブルー,
    イリオモテアサガオ(西表朝顔),リュウキュウアサガオ(琉球朝顔),
    シュッコンアサガオ(宿根朝顔)



 夕方は赤紫っぽいピンク
 オーシャンブルーは、ノアサガオの突然変異で生まれたもので、多年草で、一日中花を咲かせる。
 夏場、朝はブルー、夕方には赤紫っぽいピンクに花の姿を変える神秘的なアサガオ。
 涼しくなると、赤紫になるのが遅くなり、トップの写真のように同時に2色あることも。
 「空気中の酸素によって酸化されて花の色が赤紫になる」との説があるが、仔細は、私には不明。


  あのスイフヨウの色変わりとは、どういう関係か知りたいところ。
 少なくとも、夏から秋にかけて変色のパターンが変わるのは似ている。
    ◆すいふよう・スイフヨウ・酔芙蓉 10月14日のブログ

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 10月13日の中日新聞の特集「核心」は、「県と組合 癒着根深く 岐阜の裏金問題」を扱っていた。岐阜県の職員組合の特殊な経過をたどっている。

 昨日16日の岐阜新聞は、「県職員組合も裏金づくりの疑い」とスクープしていた。続いて朝日も夕刊で載せた。
 「意外なこと」と思う人が少なくて、逆に「さもありなん」と思われることが、根が深いところ。

 以前の県職員組合委員長が、当職の時に、柳ヶ瀬(岐阜の飲食街)で豪遊していたことは有名と同郷の人から「お知らせ」があったのは今年の8月のこと。
 他の自治体公務員からも、柳ヶ瀬で飲んでいたら、県職員組合役員たちが豪華に飲んでいて挨拶したこともある、との話も。

 県がまず組合の元副委員長を告発、県警がここから捜査し、県庁の裏金の還流を調べるのだろうと見ている。
    ◆現職職員を告発。当時の組合役員。岐阜県裏金。オンブズの全国大会のことも 9月15日ブログ
    ◆岐阜県警の捜査2課、告発を受理 9月23日ブログ

 私は、早朝からインターネットで調べごとをしていて、とても面白いことがあったので、調べを広げて行って、記録を控えて・・・夢中になっていて、ブログの更新を忘れていた(笑)

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



● 県職員組合も裏金づくりの疑い 10.16岐阜 
 県の裏金問題に関連し、裏金の隠ぺい先となった県職員組合(三浦孝雄委員長)は15日までに、組合が組合費から裏金を捻出(ねんしゅつ)して使用していたとして、裏金づくりの実態を明らかにするための調査を始めた。組合費からつくった裏金の使用が確認された場合は、使用者などに組合への返還を求めることも視野に調査している。
 組合内部での裏金の存在は、組合が県から受け入れた裏金の流れを調べる過程で発覚した。県の裏金づくりの調査で、組合が取引のあった印刷会社に対し、県の裏金で経営を支援していたことが判明。この印刷会社が、以前に組合の裏金づくりに協力していたことも分かった。組合による内部での裏金づくりは、県の裏金の受け入れを始める1998(平成10)年度まで続いていたとみられている。捻出方法は、印刷会社から水増しされた請求書を取り寄せるなどして、浮かせた金をプールしていたらしい。
 組合内部の裏金は県の公金ではないが、組合では一連の裏金問題を機に活動の在り方を全般的に見直す機会ととらえ、内部でつくられた裏金についても実態を調べることにした。調査は、県が裏金について調査した92年度以降の組合役員を対象に、裏金の捻出や使途について書面での調査を進めている。
 組合は、調査で明らかになった組合内部での裏金について「組合への返還問題も出てくる」としており、今週中にも設置する弁護士の検証委員会に、県の裏金と併せ、元役員らに対する責任について判断を委ねることを検討している。

● 岐阜県職員組合も裏金作り? 元役員を対象に書面調査  朝日 2006年10月16日16時14分
 岐阜県の裏金問題に絡み、裏金の集約先となった県職員組合でも、過去の役員が組合費から裏金をつくっていた疑いのあることが16日明らかになった。現執行部が元役員らに対し、書面による調査を始めた。裏金の使用が確認された場合は返還を求めることを検討している。
 職員組合によると、組合と取引があった印刷会社に印刷代を水増し請求させ、水増し分を裏金にしていたとみられる。裏金の総額は詳しくわかっていない。こうした裏金づくりは、県からの裏金を受け入れる99年ごろまで行われていたという。
 組合費からの裏金は、ほかの労働団体などとの交流費に使われたとみられている。県からの裏金の受け入れと、組合で裏金づくりがやめられたことの関連について調べている。
 組合は、県から受け入れた裏金に関して、弁護士による検証委員会を今週中にも発足させる方針。組合費からの裏金の返還責任についても、この検証委で検討してもらう考えだ。


● 県と組合 癒着根深く 岐阜の裏金問題  10.13 中日
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

  約17億円にも上る裏金づくりが明るみに出た岐阜県。県職員組合は隠ぺいに深く関与し、2億8000万円もの裏金をひそかに預かるなどしていた。本来、対峙(たいじ)する立場の組合側と県側との長年にわたる癒着の構造が、巨額な裏金問題の背景にあるようだ。 (岐阜支社報道部・藤嶋崇)
 組合が裏金の移管先になったことについて、裏金問題を調査した第三者機関の検討委員会は「監査が入らないというのが大きい」と指摘した。
 しかし、ことは単に制度上の問題だけではなさそうだ。
 組合の三浦孝雄委員長は「当時の委員長は、委員長経験者の出納長に『(裏金の)引き継ぎを後任者に拒否され、不安を抱く職員もいる』と頼み込まれ、断れなかった」と証言。「私が言われても難しかったと思う」と同情する。

■「出世する役員」
 組合役員を引き受けるよう打診されたことがある県職員OBは「『役員をやれば将来も約束される』と言われた」と明かし、人事問題が癒着構造の根にあると見る。隠ぺい工作に関与した元出納長や元代表監査委員、現在の産業労働部長なども委員長経験者。議会内にも「当局への“協力ぶり”が人事考査に直結しているのではないか」との疑念が出ている。
 県の管理職らが毎月、組合費に代わる「寄付金」を納め、組合の福利厚生などを利用する制度も“蜜月”を示す顕著な例。民間労組であれば、労働組合法で使用者からの経費援助を受けることが原則禁止されており、自治労本部(東京)も、「好ましくない」とする。

 ■保守系現職支援
 組合と当局がべったりという同県特有の政界事情を指摘する声もある。
 組合はこれまでの知事選で、松野幸泰、平野三郎、上松陽助、梶原拓、現在の古田肇の各氏らを推薦。現職知事の選挙を支えてきた。組合委員長が推薦候補の選対本部幹部を務めたことも。「知事選は自分たちが動かしている」と豪語する元委員長もいる。
 「組合」とは名ばかりで、戦後の知事選は保守系の現職の支援が基本路線。一九五四年の知事選で保守系を推し、自治労県本部と対立、自治労を脱退した。その後再び加盟するが、本来は産別で加入する連合岐阜には単独で加入。自治労県本部と県職員組合がそれぞれ連合の副会長を出してきた。関係者は「全国でも岐阜だけ。県職組の体制寄り姿勢から生じた特異な状況」と語る。
 県職組は、長良川河口堰(ぜき)問題で推進の立場を取ったことでも「独自性」を発揮した。河口堰のある三重県職員労働組合や自治労岐阜県本部が反対した問題だ。労組関係者は「労組は本来、社会性を重視するもの。しかし、県職員組合はずぶずぶの体制寄り」と指摘する。
 組合に集約された約二億八千万円のうち約五千九百万円もの金が、他の労働団体との懇親会での飲食費やゴルフ代などに使われた。

 ■一括返還に基金
 高級クラブで飲む組合役員を目撃した男性は「組合は金があるんだなあと思った」と振り返る。しかし、返還問題が自分たちにも降りかかる状況となり、一般組合員からも「(返還は)組合役員だけが負うべき問題ではないのか」「飲食やゴルフ代に使った内容の説明が不十分だ」という反発が表面化し始めた。
 六日の役員選挙で一割近い不信任票が出ながら再選された執行部は十三日の定期大会で、組合基金を財源に裏金を一括返還する議案を提出。組合執行部としての責任問題の検証は弁護士に委ねる方針だ。
<メモ>岐阜県庁の裏金問題 遅くとも昭和40年代から県庁全体で裏金づくりが横行し、県が設けた第三者組織の検討委員会は1992-2003年度までの総額を約17億円と算定した。98年度、副知事が裏金集約を指示したのをきっかけに出納長が代表監査委員と相談の上、県職員組合への移し替えを発案。99年1月、出納長ら県幹部と組合委員長が料理屋に集まり、移管することを確認、約2億8000万円が組合に移った。検討委は組合と現職、OBに返還を求め、梶原拓前知事ら当時の幹部8人にOB全体の返還について責任を持つよう求めている。


 (参考) ◆知事の選対の幹部は、裏金作りの元出納長、裏金隠しの組合委員長だった。県と組合の癒着 10月6日ブログ

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 岐阜県御嵩町長の柳川さんが襲撃されてから10年。
 御嵩町では、住民の皆さんが、毎年、大規模な集会を開催されています。

 田中さんから、案内のメールとチラシが添付ファイルされてきました。
(転送・転載歓迎)

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

   印刷用 → チラシ PDF版 687KB
         場所はこちら

 柳川さんとは、1996年当時、退院して間もなくで、まだ頭に包帯をされている頃、襲撃されたあのマンションの部屋で一時間ほどお話をしたのが、はじまり。

 その後、町長室で何度もお会いしたり、講演してもらったり・・・

 田中さんがまとめられた御嵩の産廃問題や襲撃事件の関連図書と、私たち岐阜県民ネットワークが事件1年後に岐阜市内で開いたころのニュースを紹介します。

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←




1 木曾川を守る 岐阜県御嵩町からの発信

    出版物案内 
田中保:著  岡本隆子:著  柳川喜郎:著  川児一郎:著  長谷川直美:著  由井滋:著  金沢英明:著  宮澤杉郎:著  由利厚子:著  渡辺泰:著  豊田弘:著  寺町知正:著  熊本一規:著  楓健年:著  伊藤貞彦:著  糸土 広:著 
   発行:実践社  B6判 294ページ 並製
定価:1,700円+税 初版発行年月:1997年11月  書店発売日:1997年11月15日
  目次はこちら → *日本図書館協会選定図書
  
    私のパートは、「市民運動からみた梶原県政  寺町知正」

● 御嵩町長襲撃事件 直後
くらし・しぜん・いのち 岐阜県民ネットワーク ニュース 1997年10月10日 NO.1 (10ページ目と8ページ目を掲載)

 集会案内  
 御嵩の柳川町長は、「岐阜県は権力・金力・暴力のトライアングルができつつあるのではないか」と語っています。
 「町長襲撃から1年たって、改めて、民主主義と地方自治を考えてみよう」ということで、集会を持ちます。多数ご参加下さい。

テーマ「民主主義と地方自治を考える」
とき  1997年11月1日(土)  午後1時半~

 ところ・岐阜市民会館(岐阜地方裁判所の西) 
tel 058-262-8111


 《講師・内容・プロフイール》
 渋谷登美子さん    (埼玉県嵐山町議) 
 「襲撃事件の背景にあるものは・・・」
 9月8日、暴漢に襲撃された埼玉県嵐山町 の女性町議。環境・人権・福祉などで活躍。 ダム計画見直しにも取り組んでいる。

 田中保さん (小和沢産廃に反対する町民の会代表幹事)
  「町長襲撃事件とみたけの民主主義」
御嵩町の住民投票条例の直接請求代表者と して、住民投票運動を推進。現在、御嵩町 の良好な環境を守るための条例をつくるた め、大勢の仲間と取り組んでいる。
☆ お二人のお話しの後、参加者の皆さんとともに、自由に意見交換をしましょう




くらし・しぜん・いのち 岐阜県民ネットワーク ニュース
1997年12月1日 NO.2 (2ページ目から)
 御嵩町長襲撃から1年  「民主主義と地方自治を考える」集会
  柳川御嵩町長が二人の男から襲撃を受けて、瀕死の重傷を負ったのは、昨年10月30日。
 その1年後の11月1日の午後、岐阜市民会館で「民主主義と地方自治を考える」というテーマで、私たちは集会を開催しました。
 ゲストスピーカーとしてお招きしたのは、田中保さん(小和沢産廃に反対する町民の会代表幹事)と9月8日に二人組の暴漢に襲撃された埼玉県嵐山町の渋谷登美子町議のおふたりです。
この集会を3つの点から報告します。
 第一は、今、私たちの暮らしている社会で「民主主義を創っていくことに“勇気”がいる社会」になっている点です。
 この点について、渋谷さんは「まちの将来にかかわる重大な問題について、住民が情報を得る機会が少ない。議論が起きる前に、金や暴力で既成事実を作ろうとする人たちがいる。」と語りました。
 また、田中さんは御嵩町での町長誕生から、今年6月の住民投票に至る産廃処分場をめぐる“動き”を述べられ、その話の結びとして、「自由に議論できる、自由にものが言えることが民主主義です。」と語りました。
 第2は、“開かれた社会”にするための地方自治、政策決定のあり方の問題です。情報公開によるガラスばりの行政で、住民の声、意見が計画段階から反映できるような場、システムづくりが“暴力”を介入させない意味からも重要です。渋谷さんは、「町や村の政策決定システムの改革」「行政の決定システムの問題」として、「行政の決定過程の情報を積極的に公開していかなくてはいけない」と話しました。
 第3は、住民投票の意義です。田中さんは、6月23日の御嵩町の「産廃処分場建設の賛否を問う」住民投票で、「投票率は80%、反対票は1万票の目標で取り組んだ。そのいずれも大きくクリアしたことで、住民投票は成功した。」と語りました。
 「自分たちのまちのことを、よく知ること」「自分たちのまちのことは、自分たちで決めよう。」--田中さんの言葉です。
 その他、国とか県とかの関係について、廃掃法の問題や、犯罪被害者の医療保障の問題なとが、おふたりから話されました。
 会場からも活発な質疑や意見が飛びかい、集会の終わりに「声明文」を約50人の参加者全員で採択しました。 (報告・秋田健)


人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 岐阜県庁の登りのスロープ東に、しっかりと手入れされたキンモクセイがあります。先日12日の住民監査請求の日、満開直前の花を撮りました。

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


  

  





うちの銀木犀の今年の咲きはじめの様子は
2006.9.23のブログ

「金モクセイでは?」ともいわれた、昨年のギンモクセイの様子は
  2005.10.7のブログ


人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 私たちが副知事らの退職金の住民監査請求をした翌日、岐阜県職員組合の大会が、県庁内大会議室で開かれた。ステージもあり、会議室というより、広さは「講堂」。

 同じ日、県庁のすぐ北にある「水産会館」で、退職したOBたちの返還に向けての会議があった。知事が飛び入り参加したという。副知事が行くはずだったところ、直前に瞬時の判断で自分が行くことを決めたらしい。

 この建物は、県知事選の時に現職が選対本部を置くところ。
 つまり、梶原氏も古田氏もここで選挙をした。
 そういうゆかりのある建物。知事は複雑な想いかな。

 県議会は、10月12日に閉会したが、「梶原氏に責任あり」の決議を可決した。

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←


● OBの裏金返還後押し 知事が県退職協に飛び入り参加  10月14日 中日
 県庁の裏金問題で、県職員OBの返還組織として設立された県退職者資金返還推進協議会。十三日開かれた会合で、出席予定になかった古田肇知事が、飛び入り参加して裏金問題の説明に当たった。強制力がないため難しいとされるOBによる返還を後押しする“サプライズ演出”で、これから返還に尽力しようと集まった出席OBからは拍手も沸いた。
 予想外の展開は、会合が始まって約一時間がすぎたころ。県の調査チームトップの原正之副知事が裏金問題の説明をする予定だったが、姿を見せたのは古田知事。公務をやりくりして駆けつけた。OBは初め戸惑った表情だったが、古田知事が「飛び入りで、ごあいさつを兼ねて来た。返還のための雑用は、何なりと申しつけてほしい。OBも現役も一緒になって県政の出直しをしたい」と訴えた。
 古田知事は原副知事に代わって約二十分間にわたって説明して、返還を促した。説明が終わると梶原前知事が立ち上がって「県の協力がなくては前に進まない」と答えた。梶原前知事は会合後の会見で、古田知事の出席を「突然でびっくりした」と振り返っていた。
 会合には県職員OB約七十人が出席した。最も責任が重いと指摘を受けているOB幹部八人のうち、森元恒雄元副知事(現参院議員)と藤田幸也元出納長を除く六人が顔をそろえた。
 OBの返還対象者は約千四百人。この日は、彼らをとりまとめるための職域ごとの代表世話人十四人を選出。返還の枠組みづくりの第一歩を踏み出し、来週、代表世話人会を発足させ、返還する分担金の基準など具体的な議論に入る。

(県裏金問題取材班)
 ◆梶原前知事、一問一答 

 県退職者資金返還推進協議会会長の梶原拓前知事は、協議会終了後に会見した。主な一問一答は次の通り。
 -今後の具体的な動きは。
 実質的に動くのは代表世話人。今日は十四人を選んだが、二十人前後にしたい。代表世話人会が発足すると、具体的な方針を決められる。そういう意味では大きな前進。
 -古田知事が会議に参加した。
 大きな収穫。県の考え方を直接聞くことができ、プラスになった。県の協力がカギだったので、何でも手伝うと言われ、その点も解消できた。この会の仕事が円滑にいく自信が生まれ、有意義だった。
 -分担金の基準は。
 白紙。代表世話人会で方向付けができるのでは。一日も早くお金を返して楽になりたいと思っている人が多いので、早くスケジュールに目途をつけたい。
 -今回の問題で現職に大量の処分者が出た。
 当時の最高責任者として、現職には大変申し訳ない。八人の分担金として、八千七百万円を特別の負担としてその責めを果たし、OB皆さんに交じって、負担していく。


● 「分担基準が課題」 退職者協で梶原氏述べる    10月14日 中日
 岐阜県庁の裏金問題で、県職員OBに求められた8億6700万円の返還を進める「県退職者資金返還推進協議会」の会合が13日午後、岐阜市内で開かれた。
 協議会長の梶原拓前知事は冒頭、「万全ではないが態勢が整ってきた。当時の最高責任者として責任を痛感している。あらためておわび申し上げたい」とあいさつ。返還については「(第三者組織の検討委員会の)報告書に沿い、作業を進めている。(OB全体の)分担基準は大いなる課題だ」と述べ、自身の返還額の増額などには言及しなかった。

● 県議会が梶原氏の責任決議可決 岐阜   10月12日 中日
 岐阜県庁の裏金問題で、県議会9月定例会は最終日の12日、県職員OBの裏金返還について、梶原拓前知事が責任を持つよう求める決議案などを可決した。この問題で古田肇知事を10分の5、12カ月の減給処分とするなど特別職6人の減給条例案も可決した。
 決議は、県職員OBは裏金の隠ぺい行為など道義的な責任を自覚するべきだとし、梶原氏はOB負担額約8億7000万円の全額返還に責任を持って当たるよう求めた。県議会としても、行政の監視機能を発揮できなかったとし、審議を通じて県政の信頼回復に取り組むとの決議も可決した。
 減給になった特別職は、知事のほか副知事、出納長、代表監査委員、教育長。今月から実施する。
 そのほか、総額約135億円の本年度一般会計補正予算案、土砂などの埋め立て規制条例案など28議案を可決、同意、閉会した。核実験実施の発表を受け、北朝鮮への抗議決議も行った。
 一方、県は12日、裏金づくりと隠ぺい行為の組織責任を問い、部長や課長らを減給処分、その他の管理職も戒告処分にするなど職員約4300人に対する処分を発令した。

●  組合役員選、例年の10倍の不信任票 5人は続投  10月7日 岐阜
 県の裏金問題で、裏金を受け入れた県職員組合の2007(平成19)年度役員選挙が6日開票され、役員4役に三浦孝雄委員長ら現執行部のメンバー5人がいずれも信任された。しかし、5人には例年の10倍近い不信任票が集まり、一連の問題に関する執行部の対応に批判が高まっていることがうかがわれた。
 役員4役は、委員長、副委員長2人、書記長、書記次長の5人。立候補を募ったが、裏金問題で揺れる組合で火中のクリを拾おうとする組合員はほかになく、現執行部の信任投票となった。
 有権者数は5755人で投票率は87・5%。4役の5人には、いずれも投票数の1割に当たる500票を超す不信任票が集まった。
 組合では、ここ10年ほど対抗する候補のいない信任投票が続いているが、今回の不信任票は異例の多さ。組合員からは、一部役員の判断で裏金を受け入れ続けたことや「組合活動費」と称して裏金5900万円を飲食やゴルフ代などに流用したことに、歴代役員に対する批判の声が挙がっていた。
 三浦委員長は信任4071、不信任633票で再任され「不信任票が昨年と比べて一けた多い。真摯(しんし)に受け止めたい」と話した。その上で「全力で問題を解決したい」と述べ、裏金の全額返還、裏金を受け入れて流用した役員についての責任の明確化に取り組んでいく考えを示した。
 続投が決まった執行部は13日の定期大会で、裏金約2億7000万円を県に一括返還する計画の了承を取り付けたい考え。
 4役のうち、三浦委員長ら裏金の会計にかかわった役員3人は、裏金返還にめどを付け、今年12月か来年1月に開く臨時大会で辞任する意向を明らかにしている。


● 岐阜裏金 職組大会で一括案を午後採決 可決なら月内にも返還  10月14日 中日
 岐阜県庁の裏金問題で、移し替えられた裏金約2億8300万円の返還を求められていた県職員組合の定期大会が13日午前、県庁で始まった。既に使った分などを組合の基金から立て替えて一括返還する議案を、午後に採決する。可決されれば県などと調整の上、今月中をめどに裏金を全額返還する方針。
 大会には各支部から選出された200人以上の代議員が出席。返還に関する議案など11議案について話し合う。返還議案では、既に使った裏金や使途不明金など約1億1500万円を、組合の闘争資金が蓄えられた組合基金特別会計から立て替え、今月中をめどに2億7142万円を県に、1150万円を県立高校のPTAに返還するとしている。
 組合は立て替え分について、最終的に組合活動に使われたと認められない裏金は当時の組合役員などで負担する方針。近く弁護士からなる第三者機関「組合活動検証委員会(仮称)」を設置し、過去の裏金の使い道などを調べ、12月から来年1月ごろには最終的な負担方法を決めるという。


● 県職員組「裏金返還が先決」  県庁の裏金問題で、県職員組合に集約された裏金約二億八千三百万円について、今月中に一括返還すると決めた定期大会。出席者からは「真相究明の方が先決だ」と慎重な声も上がったが、最終的には代議員百八十七人のうち、百六十二人が賛成票を投じた。
 組合執行部は、来週にも設置する第三者機関の「組合活動検証委員会(仮称)」の報告を受け、最終的な負担方法を決定する方針。この日は「裏金を使った過去の組合役員に、本当に返してもらえるのか」などと立て替え返還に慎重な意見が出た。だが最終的には「県民からすれば裏金返還が先決だ」として、ほとんどの代議員が賛成した。
 三浦孝雄委員長は大会後、「県民、国民の気持ちを考えれば、何よりも早く裏金を返すべきだ。問題解決に向けてがんばる」とコメント。最終的に歴代組合役員に返還を求めることが決まった場合、確実に返済してもらうため、承諾書を交わすことも検討するという。
 古田肇知事は組合の決定を受け「いち早く結論が出てよかったと思う」と話した。 (坪井千隼)

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←





コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »