今朝から東京と横浜へ出かけた。 駅も銀座も人が増えた。マスク無しのヒトも時々いる。
・・・ともかく、帰りの新幹線内の字幕ニュースで「れいわ新選組・山本太郎氏、都知事選に出馬表明」と流れていた。
注目度は抜群だから、東京都知事選が面白くなりそう。マスコミがとりあげるから、十分に勝算がある。かつての青島知事誕生の時のように。
ちがうのは、青島氏は何もしなかったけれど、山本氏はちゃんとやる、と思えること。
それで、今日のブログは、次の記事のごく一部を抜粋し、記録しておく。詳しくはリンク先をどうぞ。
●れいわ新選組・山本太郎氏、都知事選に出馬表明 全都民に10万円を公約/東京 2020年6月15日 14時08分
●山本太郎氏が都知事選出馬を正式表明 小池都政にNO「自分がやるしかない。東京五輪は中止」 /東京スポーツ6/15 15:54
●山本太郎氏が都知事選に出馬表明。東京オリンピック・パラリンピックの中止を訴える/ハフィントンポスト 2020年06月15日 17時06分
●東京都知事選 山本太郎出馬で“小池圧勝”を崩せるか コロナ禍救済のため、起債20兆円を都民に配る!/ヤフー 6/15(月) 18:09
なお、昨日6月14日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,596 訪問者数2,286」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●れいわ新選組・山本太郎氏、都知事選に出馬表明 全都民に10万円を公約
東京 2020年6月15日 14時08分
れいわ新選組の山本太郎代表は15日、任期満了に伴う東京都知事選(18日告示、7月5日投開票)に「立候補いたします」と表明した。国会内で記者会見し、明らかにした。
会見で山本氏は、新型コロナウイルスの影響で来夏に延期された東京五輪・パラリンピックの中止や、全都民に10万円を給付する15兆円規模の新型コロナウイルス対策などを公約に掲げた。
都知事選には現職の小池百合子氏、立憲民主、共産、社民各党が支援する宇都宮健児・元日弁連会長、日本維新の会が推薦する小野泰輔・元熊本県副知事らが出馬表明している。
●山本太郎氏が都知事選出馬を正式表明 小池都政にNO「自分がやるしかない。東京五輪は中止」
東京スポーツ6/15(月) 15:54
・・・(略)・・・山本氏は「れいわ新選組の公認で都知事選に立候補します。出馬の動機は、新型コロナ災害で高齢者をはじめクビを切られた人が住む家をなくしています。これが東京都の現実ですよ。小池百合子知事はテレビに出ているのに、なぜ新型コロナを災害指定にしないのか。国から困っている人にカネを引っ張ってこれないのか。自分が(都知事を)やるしかない」と出馬の意気込みを熱く語った。
山本氏は昨年の参院選で比例区から出馬し99万1756票を獲得したが落選している。しかし選挙期間中の政権放送動画は自民党の安倍晋三首相(65)の13万回を上回る84万回以上、再生されて話題を集めた。
新型コロナ禍の中、どんな選挙戦を展開するのか。「やれることはやります。その中で街宣、直接、有権者に会えなくても(支持を)積み上げることはできる。私は小池さん支持者の票を削れる存在だと思っています」(山本氏)
主要政策の一つは新型コロナウイルス禍の影響で来年夏に延期された東京五輪・パラリンピック開催の中止だ。
山本氏は「(政府の東京五輪延期は)やれる、やれる詐欺です。ワクチン、いつできるんですか。このまま『やれる』空気をきっぱり止める。IOCでなく開催都市が決めるべきです」と強調している。
・・・(以下、略)・・・
●山本太郎氏が都知事選に出馬表明。東京オリンピック・パラリンピックの中止を訴える
ハフィントンポスト 2020年06月15日 17時06分
・・・(略)・・・「緊急政策」として、東京オリンピック・パラリンピックの中止や、新型コロナウイルスの感染拡大による損失対策として都民に10万円ずつの給付、高校や大学の授業料1年間免除などを掲げている。
会見では、統一候補としての出馬を野党から打診されたものの、次の衆院選で消費税5%を野党の統一政策として掲げることなどの条件が合わず見送ったことや、すでに都知事選への立候補を表明している元日本弁護士連合会会長の宇都宮健児氏と5月下旬までに2度面会したことも明かした。
山本氏は俳優として映画やドラマに出演。東日本大震災をきっかけに反原発運動に関わり、2013年の参議院議員選挙で初当選。2019年にれいわ新選組を立ち上げたが、同年の参院選では落選した。・・・(以下、略)・・・
●東京都知事選 山本太郎出馬で“小池圧勝”を崩せるか コロナ禍救済のため、起債20兆円を都民に配る!
ヤフー 6/15(月) 18:09 山口一臣 | THE POWER NEWS代表(ジャーナリスト)
・・・(略)・・・票を食い合い、結局、小池氏を利することになると多くの人が思っていた。もちろん、筆者も。
直前に発売されたノンフィクション作家、石井妙子氏の『女帝 小池百合子』(文藝春秋)によって再燃したカイロ大学卒業にまつわる“学歴詐称疑惑”や「週刊文春」が報じた新たなスキャンダルがあっても、小池氏の勝利はゆるぎない。今回の都知事選は、なんともつまらないものになりそうだと、そんなふうに思っていた。
だが、山本氏の会見を聞いて、もしかしたら、もしかするんじゃないかと考えが変わった。言葉のひとつひとつが心に響く。いま、都民に訴えるべきはこういうことだ、と。理屈も筋が通っていた。
山本氏が訴えたのは一点だ。新型コロナウイルスに苦しむ都民を一刻も早く救わなければならないという危機意識だ。都内にも餓死寸前の人がいる。いま、即、すぐに、さまざまな策を実行しなければならないというのが山本氏の思いだった。
「小池知事は都民のために何をしたのかッ?」(山本)
「なにをダラダラ補正予算やってんだッ」
「その内、真水はいくらなんだよ」
「東京がこんな状態になっているのに、小池さん、何したんだよッて話ですよ」
「国にもっとカネ出せといったのかよ。テレビに散々出ているくせに、言ったのかよ」
怒りに満ちた言葉が口を突いて飛び出してくる。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
この一週間、毎日何度か、著しい熱っぽい感じと発汗がある。
ガン治療の副作用と受け止めている。
著しいのはこの"一週間"という近日のことでもあり、"ほてり" (ホットフラッシュ)のことをザッと調べてみた。
突然の「ほてり・のぼせ・発汗」などの症状をホットフラッシュといい、女性の更年期障害のひとつとされるらしい。
自分自身の前立腺がんの治療でホルモン療法を2月に開始して、身体の女性化を実感している。手や顔の"肌"がかわった。はだざわり、見た目・・・
2月、3月は、夜寝ていて、猛烈に寝汗をかいた。ぐっしょりで、着替えることもたびたび。
もちろん、ホルモン療法の副作用で「ホットフラッシュ」があることは示されていた。だから、薬が効果を表して身体が反応していると考えていた。
・・・そんな時期も過ぎて、4月5月は時々、予告なしでやってくる「軽い熱感」程度。
それが、冒頭に書いた「この一週間、毎日何度か、著しい熱っぽい感じと発汗がある」 という症状。寝ているときはよくわからないけれど、起きているときは1日に10回以上で20回ぐらいかも知れない。起きているときは、汗がひどくるからシャツを脱ぐ。
明らかに6月前半までとは違う。
とはいえ、そんなに困った受けとめはしていない。なぜなら、次のように治療薬が原因と推測できるから。
その推測は、6月6日(土)から2月から続けていたホルモン療法の薬をかえたからではないか、ということ。
前立腺がんのホルモン療法の基本は「薬によって男性ホルモンをなくす、影響をなくす」こと。東京女子医大の検査でも、男性ホルモンであるテストステロンは測定限界値以下。男性ホルモン・テストステロン体には無い・・・そんな"男性"。
薬の変更の経過は次。 2月・3月は月1回のゴナックス注射と毎日のビカルタミドの飲薬、4月・5月はゴナックス注射と毎日のカソデックスの飲薬だったところ、6月はゴナックス注射に毎日のアパルタミドの飲薬にかえたこと。(薬の作用・適用の理解点は後日整理したい)
"ほてり" (ホットフラッシュ)を治す薬もあるらしい。でも、今のところそれらに頼るつもりはない。不快や耐えられないというレベルの副作用ではないから。(この薬・アパルタミドの日本人に多い副作用は「皮疹」とされていて、3割程度の人に出る、6%位に重篤に出た、というデータもあるから。)
対して、4月・5月も信じられないくらい身体が軽かくなっていたが(この軽さは10年から15年位前ではないかと感じている)、ホルモン療法の薬をかえてから、なおいっそう身体全体が抜群に軽く、疲れにくいから、薬が身体の病状への対処としてよくあっているという実感。
そんな今の状況を前提に調べたことを整理しておく。同病の人たちの参考になれば、とも思うし。
なお、昨日6月12日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,204 訪問者数2,178」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●ほてり・のぼせ・発汗(ホルモン低下による症状) ~がんの治療を始めた人に、始める人に~
国立がん研究センター がん情報サービス 2020年02月12日
★ 1.ほてり・のぼせ・発汗(ホルモン低下による症状)について
ホルモンの分泌が少なくなることによって起こる症状には、ほてり・のぼせ・発汗があります。
これらの症状はホットフラッシュとも呼ばれ、時や場所を選ばず1日にたびたび起こることがあり、その症状が数年間続くこともあります。乳がんの治療で行う内分泌療法(ホルモン療法)に伴う症状については、数カ月程度で落ち着くことが多いとされています。また、うつ症状や不安、いらいら、やる気が出ないなどのさまざまな症状を伴うこともあります。
2.原因
女性ホルモンや男性ホルモンは、脳にある体温を調節する機能と関わりがあります。がんの治療によってホルモンが低下し、体温調節に関わっている自律神経のバランスが崩れることが原因となって、ほてり・のぼせ・発汗などの更年期障害と同様の症状が起こることがあります。
ほてり・のぼせ・発汗の原因になるがんの治療には、以下のようなものがあります。
手術で両方の卵巣や精巣を摘出する。
薬物療法で、卵巣や精巣の機能に影響を与える種類の薬を使う。また、乳がんや前立腺がんの治療で、女性ホルモンや男性ホルモンの分泌を抑えたり働きを妨げたりする内分泌療法薬(ホルモン療法薬)を使う。
放射線治療で、全身・骨盤内・脳に放射線を照射する
◆まずはポイントを確認しましょう
1.ほてり・のぼせ・発汗(ホルモン低下による症状)について
ホルモンの分泌が少なくなることによって起こる症状に、ほてり・のぼせ・発汗があります。これらの症状は時や場所を選ばず1日にたびたび起こることがあり、その症状が数年間続くこともあります。
2.原因
手術や薬物療法、放射線治療に伴い、女性ホルモンや男性ホルモンが低下し、体温調節に関わっている自律神経のバランスが崩れることが原因となることがあります。
3.ほてり・のぼせ・発汗が起きたときには
症状が重く日常生活に支障がある場合には、薬で症状を和らげます。低下したホルモンを薬で補充するホルモン補充療法などの対処方法があります。
4.ご本人や周りの人ができる工夫
外出するときには脱ぎ着しやすい服装を選び、汗を拭くためのタオルを持ち歩く
体に熱がこもらない環境を整える
適正体重の維持を心がける
ストレスをため込まないようにする
5.こんなときは相談しましょう
日常生活に支障を来す症状があるときは「こんなことを聞いても大丈夫かな」と悩まず、担当の医師に相談しましょう。 |
●【QOL(生活の質)】がん患者さんが悩むホットフラッシュの原因と対処方法 /再発転移がん治療情報
運営:非営利型一般社団法人 あきらめないがん治療ネットワーク 2015年07月31日
・・・(略)・・・ 私たちの体には、暑さや発熱で体温が上がると、発汗して体温を調節する機能が備わっています。ところが、<font style="background:#ffffcc">がんの治療中には、環境的な暑さや身体の発熱には関係なく、突然、カーッと暑くなって汗が噴き出ることがあります。このような症状をホットフラッシュというのですが、これには発汗のほかに「のぼせ」や「ほてり」などの症状も含まれています。</font>
ホットフラッシュは、一般的には女性の更年期障害の代表的な症状として知られています。では、この症状ががん治療とどういう関係があるのでしょうか。ホットフラッシュに悩むことが多いのは、ホルモン療法(内分泌療法)を受けている患者さんです。
ホルモン療法とホットフラッシュ
ホルモン療法は、ホルモンを分泌している部分を手術で切除する、あるいは反対の作用をするホルモン剤を投与することによって、がん細胞の発育を阻止する治療法です。例えば子宮体がんや卵巣がんなどの手術で卵巣を切除すると、女性ホルモンが分泌されなくなるため、年齢に関係なく更年期と同じようなホットフラッシュが起こります。
また、乳がんの場合には、エストロゲンという女性ホルモンががん細胞の発育を促進しているので、ホルモン療法では女性ホルモンとは反対の作用をするホルモン剤(男性ホルモン)を経口、あるいは注射で投与し体内のエストロゲンの濃度を下げます。そのため、ホットフラッシュが起こるのです。
ホットフラッシュはホルモン療法の代表的な副作用で、ホルモン療法を受けている乳がん患者さんの過半数が経験する症状とされています。しかし、ホルモンバランスの急激な変化に身体が対応しきれずに起こる症状なので、身体が慣れてくれば数カ月から数年で治まってきます。・・・(略)・・・
ホルモン療法後には男性にも起こる症状
ホットフラッシュは、女性だけの悩みではありません。実は、前立腺がんの治療を行っている男性にも起こります。前立腺がんは、男性ホルモンの影響により進行します。そのため、手術で左右両方の精巣を摘出した場合や、ホルモン療法で男性ホルモンの分泌や作用を妨げる薬剤投与を行っていると、副作用としてホットフラッシュが起こるのです。治療開始後数週間経つと症状が出てくるといわれています。
前立腺がんで、ホルモン療法を受けている男性の6~8割は、ホットフラッシュを経験しているといわれています。ホルモン療法の副作用は一過性で、ホルモン療法の治療開始から数カ月くらい経つと徐々に軽くなってくるといわれています。しかし、症状が強く耐え難い場合には、薬の種類を変更したり、ホットフラッシュを軽減する別の薬を併用したり、場合によっては治療を中止するなどの対応策が必要です。
また、漢方製剤の桂枝茯苓丸の服用によって、ほてりや発汗で困っている患者さんの2~3割で改善がみられたという報告もあります。 ・・・(以下、略)・・・
●ホットフラッシュ (ほてり、のぼせ、発汗)
更年期・更年期障害とは?|命の母A|小林製薬
症状の概要
症状としては、2-4分間持続する熱感および発汗を自覚し、血圧変動はないまま脈拍が増加します。さらに、めまいや吐き気、頭重感を伴い、顔面から始まり、全身に広がります。長いと、1時間程度症状が持続することもあります。
自然閉経や卵巣摘出を受けた女性の6割程度で経験されるといわれ、日常生活に支障をきたすほど重症であるのは1割程度と考えられています。
症状が起こる要因
ホットフラッシュにはエストロゲンの分泌低下が大きく関与しています。エストロゲンは、脳の視床下部からの命令が卵巣に伝わって分泌されますが、更年期にはその卵巣機能が低下することで、エストロゲンなどの女性ホルモンが減少します。このように、<font style="background:#ffffcc">視床下部からの命令がうまく伝達されないことで、ホットフラッシュのような自律神経症状を引き起こします。
また、ホルモン以外にも原因があることが知られており、例えば、暖かい部屋や空気がよどんだ部屋に入ったとき、ヘアードライヤーの使用などがトリガーとなって症状が誘発されます。 |
●がん患者さんのほてりと寝汗の原因
がん情報サイト 原文更新日 : 2019-04-26 翻訳更新日 : 2020-03-12
がん患者さんのほてりと寝汗は、腫瘍やがん治療、その他の病態によって引き起こされることがあります。
発汗は発熱などの病態とともに生じ、気候が暖かい時期や運動中、あるいは閉経期でほてりがみられる人の場合は病気でなくても起こります。発汗には、皮膚からの蒸発により熱を放散して体温を調節する働きがあります。
ほてりと寝汗は、がん患者さんやがん生存者の方によくみられます。女性に多くみられますが、男性にも起こります。
乳がんまたは前立腺がんの治療を受けた患者さんの多くは、ほてりを経験します。
女性の閉経は自然に起こる場合や、手術または化学的な原因により起こる場合があります。がんの女性にみられる化学的な閉経は、特定の化学療法、放射線療法、アンドロゲン(男性ホルモンの一種)を使用するホルモン療法によって発生します。
がんの男性にみられる「男性更年期」は、精巣摘出術(片側または両側の精巣を摘出する手術)やゴナドトロピン放出ホルモンまたはエストロゲンを使用するホルモン療法によって発生します。
乳がんや前立腺がんの治療は、閉経を引き起こしたり、重度のほてりなど閉経と同様の影響をもたらしたりすることがあります。
特定の種類の薬物は寝汗の原因になります。
以下の薬物は寝汗を引き起こす可能性があります:・・・(以下、略)・・・
●前立腺がんホルモン療法後の副作用 ほてりに対するSSRIの効果
がんサポート 株式会社QLife 発行:2007年6月 更新:2016年6月 監修:直江道夫 昭和大学泌尿器科助手
前立腺がんのホルモン療法により誘発されるホットフラッシュ(ほてり)に詳しい昭和大学泌尿器科助手の直江道夫さんに、その対策をうかがいました。
ホルモン療法の副作用対策は? ホットフラッシュには、SSRIが有効
ホルモン療法は前立腺がんのどのステージでも使える全身的な治療法といえますが、副作用も気になります。前立腺がんのホルモン療法を多く行っている昭和大学泌尿器科の直江道夫さんは、こう説明します。
「LH-RHアゴニスト、抗アンドロゲン剤、これらを併用したMAB療法、精巣摘出術等、どの治療法でも男性ホルモンを去勢レベルまで低下させるため、ホットフラッシュ、女性化乳房、中性脂肪の上昇や肥満などの副作用が起こることがあります」
対策1 ホットフラッシュはパキシルで改善
顔のほてりや上半身の熱感、発汗などを主とするホットフラッシュは、女性の更年期症状の1つとして知られていますが、前立腺がんのホルモン療法によっても、治療開始後数週間ごろからよく起こる症状です。
「欧米人と違い、日本人の中高年男性は我慢強い方が多く、自ら症状を訴える方は少ないのですが、よく伺うと『急な温度変化や、季節の変わり目にカッとのぼせる』『多いときで1日10回以上の突発的な症状』『真冬でも汗をかいて困る』『突然のほてりで目が覚め、睡眠障害になった』といった声が6~7割の方から聞かれました」(直江さん・以下同)
ホルモン療法によってホットフラッシュがなぜ起こるのか、メカニズムはまだ十分には解明されていません。
・・・(以下、略)・・・ |
| Trackback ( )
|
安倍政権の支持率はどんどん下がっている。
5月28日ブログで整理したデータは
(◆安倍政権の「断末魔」 政権浮揚策どころか 支持率低下が止まらない(現代ビジネス)/無党派の支持率は 一桁に(社会調査研究センター)/「不良品マスクの安倍首相、支持率も急落」(スポーツソウル) 5月28日ブログ )
その後、日経新聞ほかが行った調査でも同様。
何しろ「日経」だから安倍政権寄りの数値が出るように問いかけているのだろうと推測したくなるような調査での数字。
今回は、その前日に時事通信が出している調査結果もほぼ同じだから、言い逃れしようがない。
ということで以下を記録しておく。
●内閣支持38%、不支持61% 新型コロナ対応、6割「評価せず」―時事世論調査/時事 2020年06月06日
●内閣支持率38%、第2次政権以降で最低水準 世論調査/日経 2020/6/7
●内閣支持率38%に低下 第2次政権以降 最低水準/テレビ東京 6月8日
●安倍内閣支持率また急落 日経38%で前回から11ポイント減/日刊ゲンダイ 2020/06/08
なお、昨日6月11日の私のブログへのアクセスは「閲覧数7,811 訪問者数2,543」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●内閣支持38%、不支持61% 新型コロナ対応、6割「評価せず」―時事世論調査
時事 2020年06月06日
時事通信が実施した5月の世論調査で、安倍内閣の支持率は38.1%、不支持率は61.3%に上った。新型コロナウイルス感染症をめぐる政府の取り組みに関しては「評価しない」が60.0%を占め、「評価する」の37.4%を大きく上回った。
政府は5月25日までに3段階に分けて緊急事態宣言を解除した。そのタイミングについて尋ねたところ、「適切」が54.7%と半数を超えた。「早すぎる」が35.0%、「遅すぎる」は7.9%。
調査は従来、個別面接方式で行ってきたが、新型コロナの感染状況を踏まえて初めて郵送方式で実施。5月21日に一斉投函(とうかん)し、6月1日回収分をもって締め切った。
調査手法が異なるため過去の結果と単純比較できないが、直近の3月分は内閣支持率39.3%、不支持率38.8%、分からない22.0%。4月は実施していない。今回は内閣支持率の設問で「支持する」「支持しない」の二つの選択肢を置いた。従来は選択肢を設けず、明示的な回答がない人は「分からない」に分類したが、この層が態度を明確にしたとみられる。今回、無回答は0.6%。
内閣を支持する理由(複数回答)は「他に適当な人がいない」が最多の23.9%で、「首相を信頼する」9.8%、「リーダーシップがある」7.4%と続いた。支持しない理由(同)は「首相を信頼できない」(41.4%)、「期待が持てない」(38.9%)、「政策が駄目」(29.2%)が上位を占め、従来と同様の傾向を示した。
政党支持率は自民党30.9%、立憲民主党6.6%。日本維新の会が7.7%で立憲を初めて上回った。4番手以下は公明党4.0%、共産党3.4%、れいわ新選組1.5%、国民民主党1.2%、社民党0.9%、NHKから国民を守る党0.6%の順。「支持政党なし」が42.0%。
調査対象は今回も全国の18歳以上の男女2000人。有効回収率は51.3%だった。
●内閣支持率38%、第2次政権以降で最低水準 世論調査
日経 2020/6/7
日本経済新聞社とテレビ東京が5~7日に実施した世論調査で、安倍内閣の支持率は38%と5月の前回調査から11ポイント下がった。2012年12月に発足した第2次安倍政権以降では、安全保障関連法を審議していた15年7月の38%と同率の最低水準になった。
内閣支持率は19年末からの低下傾向が3月に止まった後、横ばいで推移していたのが大きく落ち込んだ。下げ幅は第2次政権以降で2番目に大きい。学校法人「森友…
●内閣支持率38%に低下 第2次政権以降 最低水準
テレビ東京 6月8日
テレビ東京と日本経済新聞の世論調査で安倍内閣の支持率が前回から11ポイント急落し、過去最低と並ぶ数字となりました。この調査はご覧の方法で行ったものです。安倍内閣の支持率は前回5月の調査から11ポイント落ち込み過去最低と並ぶ38%となりました。これは安全保障関連法を審議していた際の2015年7月の調査以来となります。賭けマージャンで辞職した黒川前検事長の処分について適切ではないとしている人が62%にのぼっており黒川氏や、検察庁法改正案をめぐる政府の対応が影響したとみられます。このほか新型コロナウイルスについて感染の再拡大を心配しているかどうか聞いたところ「とても」と「ある程度」を合わせると9割以上の人が心配していると答えました
●安倍内閣支持率また急落 日経38%で前回から11ポイント減
日刊ゲンダイ 2020/06/08
安倍内閣の支持率急落が止まらない。日本経済新聞社とテレビ東京の世論調査(5~7日実施)で、支持率は38%と5月の前回調査から11ポイント下落し、第2次安倍政権で最低水準となった。不支持率は51%と9ポイント上昇。2月調査以来4カ月ぶりに支持と不支持が逆転した。
新型コロナウイルス対策の1人当たり10万円の給付金などの経済支援は「遅いと思う」が73%に達した。また、賭けマージャン問題で辞職した黒川弘務前東京高検検事長への訓告処分は「適切ではない」が62%に上った。
同時期に実施された読売新聞社の世論調査で、支持率は前回5月調査から2ポイント減の40%。不支持率は2ポイント増の50%と半数に達した。
新型コロナを受けての経済対策に「満足していない」が64%、黒川氏への処分については「軽すぎる」が68%に上った。
| Trackback ( )
|
安倍内閣の支持率が急落している。
同じように、トランプ氏の支持率も急落。
安倍氏は、秋に総選挙して逃げようという話も流れる。選挙で逃げることができるのが日本。
アメリカはそういうわけにはいかないので、今年の秋の大統領選での惨敗説も出てくる。
そんなことで、最新の情報を見ておいた。
なお、昨日6月9日の私のブログへのアクセスは「閲覧数6,760 訪問者数3,222」。
●バイデン氏がリード拡大、トランプ氏と支持率11ポイント差-世論調査/ブルームバーグ 2020年6月4日
●トランプ大統領の支持率、危機的水準に、CNN世論調査/CNN 2020.06.09
●トランプ氏、支持率38%に急落 デモ拡大やコロナまん延、CNN/共同 2020/6/9
●トランプ支持基盤に離反の動き、抗議デモ、逆風の3つの要因/WEDGE REPORT 2020年6月7日
●急浮上してきた「トランプ惨敗」説の論拠と波紋/WEDGE Infinity 2020年6月1日 斎藤 彰 (ジャーナリスト、元読売新聞アメリカ総局長)
●パウエル元国務長官、バイデン氏支持=共和有力者に離反の動き― ブッシュ元大統領もトランプ氏再選を支持しない方針/時事通信社 2020年6月8日
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●バイデン氏がリード拡大、トランプ氏と支持率11ポイント差-世論調査
ブルームバーグ 2020年6月4日 10:25
11月の米大統領選に関する最新の世論調査で、民主党候補に事実上確定したバイデン前副大統領が支持率でトランプ大統領に対するリードを一段と広げた。白人警察官による黒人男性暴行死への抗議活動が一部暴徒化して社会不安が高まる中、米モンマス大学の調査によるとリードは11ポイントとなった。
今回の調査結果はバイデン氏の支持率が52%だったのに対し、トランプ氏は41%。5月はそれぞれ50%と41%、4月は48%と44%だった。
モンマス大世論調査機関の責任者、パトリック・マリー氏は発表資料で、「今度の大統領選は引き続き、現職であるトランプ大統領への国民投票という意味合いが強い。現在続いている国内の人種問題を巡る社会不安への最初の反応を示す今回の結果は、大半の有権者が大統領の状況への対応はあまり良くないと考えていることを示唆している」と説明した。
同調査は5月28日-6月1日に実施。誤差率はプラスマイナス3.6ポイント。
●トランプ大統領の支持率、危機的水準に、CNN世論調査
CNN 2020.06.09 14:00
米ホワイトハウス周辺で抗議デモが行われ、新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、米国民のトランプ米大統領に対する見方が厳しくなっていることがわかった。トランプ氏に対する支持率は先月、7ポイント減少した。CNNの委託を受けた世論調査会社SSRSの調査で明らかになった。
トランプ氏に対する支持率は38%、不支持率は57%だった。支持率は2019年1月以降で最低の水準。この支持率は、再選を目指していたカーター大統領やブッシュ(父)大統領の同時期と同様の水準で、2人とも再選は果たせなかった。
今回の調査によれば、国民の過半数が人種差別について現在の米国で最大の問題であると感じているほか、米国の刑事司法制度は黒人よりも白人に有利と考えている。
黒人男性のジョージ・フロイドさんがミネアポリスで警官によって死亡した事件の後に全米に広がった平和的な抗議活動について、8割以上が理にかなったものだと考えていることがわかった。経済や医療保険制度と並んで、人種間の関係が大統領選の重要な争点ともなっている。
登録有権者の中の支持率では、トランプ氏は民主党からの指名を確実にしているバイデン前副大統領に対して、支持率で14ポイントの差をつけられている。トランプ氏を支持する割合は41%で、2019年4月までさかのぼる中での最低の水準。バイデン氏に対する支持率は55%で、これまでで最高の水準。
63%がトランプ氏の人種間問題への対応について不支持を表明した。65%がトランプ氏の抗議デモへの対応について有益ではなく害になると答えた。
84%が黒人男性の死亡を受けて広がった平和的な抗議デモについて理解を示した。警察がアフリカ系米国人に対して害を及ぼしたり殺害したりすることに関して暴力的な抗議におよぶことについても27%が理解を示した。
今回の世論調査は6月2日から5日にかけて無作為に成人1259人を選び、固定電話あるいは携帯電話でインタビューした。誤差の範囲はプラスマイナス3.4ポイント。
●トランプ氏、支持率38%に急落 デモ拡大やコロナまん延、CNN
共同 2020/6/9 18:42
【ワシントン共同】米中西部ミネソタ州で起きた白人警官による黒人男性暴行死事件を受け、全米に広がった抗議デモに強硬姿勢を示したトランプ大統領の支持率が急落した。新型コロナウイルスを巡っても政権の甘い対応が感染拡大を招いたとの批判が強い。11月の大統領選まで5カ月を切る中、与党共和党重鎮も再選不支持を表明。トランプ氏は失地挽回に躍起だ。
米CNNテレビの8日発表の全米世論調査では、支持は事件前の前回5月から7ポイント下落して38%、不支持は57%に上った。軍動員示唆やデモ敵視を繰り返したトランプ氏の対応を「有害」とした人は65%に上った。
●トランプ支持基盤に離反の動き、抗議デモ、逆風の3つの要因
WEDGE REPORT 2020年6月7日佐々木伸 (星槎大学大学院教授)
白人警官による黒人暴行死事件をめぐる抗議デモはトランプ大統領をかつてないほどの窮地に追いやっている。とりわけ固い支持基盤の白人のキリスト教福音派の間での支持率が急落しているのが痛い。この逆風は3つの出来事が大きな要因になっているが、その背景には「黒人の生命は大切だ」という差別撤廃運動に大多数が賛同するという国民意識の劇的な変化がある。
福音派の重鎮が大統領を“説教”
トランプ氏をホワイトハウスに送り込む原動力となったのは米国内の最大の宗教勢力である白人のキリスト教福音派の支持だ。ところがその支持傾向に大きな変化が表れている。ニューヨーク・タイムズが4日、「公共宗教調査研究所」(PRRI)の世論調査の結果として伝えるところによると、3月の時点で、白人福音派の約80%が大統領の仕事ぶりを評価していたのに、デモが激化した5月末には、62%にまで急落した。
同じ宗教勢力である白人のカトリック教徒の間でもトランプ氏の支持率は3月と比較して27ポイントも下落した。・・・(以下、略)・・・
●急浮上してきた「トランプ惨敗」説の論拠と波紋
WEDGE Infinity 2020年6月1日 斎藤 彰 (ジャーナリスト、元読売新聞アメリカ総局長)
去る5月20日、英国からホワイトハウスに衝撃的ニュースがもたらされた。世界経済長期予測で定評のある「Oxford Economics」(本部:英国オックスフォード)が、コロナウイルス危機によるアメリカ経済への深刻な影響と11月大統領選の趨勢を分析した結果を踏まえた、「トランプ大敗」の不吉な予測発表だった。
予測モデルの主な内容は以下のようなものだ:
大統領はコロナ危機による不況のあおりを受け、獲得票数は投票総数の35%にとどまり敗北する
大統領が有利に立つには「経済的ミラクル」以外に何も存在しない
バイデン民主党候補が、2016年選挙でトランプ氏を勝利に導いたミシガン、ウイスコンシン、ペンシルバニア各州選挙人を獲得する
バイデン氏はさらに、中西部のオハイオ、アイオワ、ミズーリおよび、ノースカロライ州でも勝利する
この結果、選挙人獲得数ではバイデン氏328人に対し、トランプ氏は210人にとどまり、歴史的地滑り的な敗北となる
米国経済は1930年代大恐慌最悪時よりさらに深刻化、個人所得はコロナ危機前より6%近く下落し、13%以上の失業率とともに一時的なデフレを招来させることから、投票が行われる11月時点でトランプ氏にとっては克服しがたい障害に直面する
「Oxford Economics」は昨年秋に発表した予測モデルではトランプ氏の獲得票数を投票総数の「55%」と試算、「大統領再選」を予測していたが、今回「35%」に大幅修正した最大理由として、まったく予期しなかったコロナ危機がもたらした経済不況要因を挙げている。
また、同研究機関は米大統領選について1948年以来、事前に同様の予測モデルを毎回発表してきており、1968年(ニクソン勝利)および1976年(カーター勝利)の2回の選挙を除きすべて的中させてきたことでも知られる。
同レポートの内容は即日、CNNテレビ、デジタル・ビジネス誌「MarketWatch」など多くの米メディアのほか、「The Independent」、「The Daily Mail」など海外紙でも大きく報じられた。
これに対し、トランプ再選委員会側は「大敗予測」をただちに一蹴、サラ・マシューズ副報道官が以下のようなコメントを発表した:
「前回2016年の時も世論調査は間違いを犯し、米国民の心をつなぎとめるトランプ氏の力量を過小評価してきた。今年11月の選択肢は明確だ。経済を再び盛り上がらせることのできる候補はトランプ大統領一人だけだ」
しかし、トランプ陣営にとってきわめて不都合なニュースは、これのみではなかった。
・・・(以下、略)・・・
●パウエル元国務長官、バイデン氏支持=共和有力者に離反の動き― ブッシュ元大統領もトランプ氏再選を支持しない方針― 米大統領選
時事通信社 2020年6月8日 06:32
【ワシントン時事】米共和党のブッシュ(子)政権で国務長官を務めたコリン・パウエル氏(83)は7日、CNNテレビのインタビューで、11月の大統領選で民主党のバイデン前副大統領を支持する考えを表明した。人種差別への抗議デモに威圧的な対応を取るトランプ大統領に対し、共和党政権の有力者から批判が相次いでいるが、公然と対立候補を支持したのはパウエル氏が初めて。
パウエル氏は抗議デモに関し、「今私たちがすべきは人々に手を差し伸べ、彼らを受け入れ、自分たちが何をなすべきか理解することだ」と指摘。トランプ氏の再選について「国家のために良いことなのか、常識で考えるべきだ」と語り、反対する考えを表明した。
トランプ氏はこの後、軍トップの統合参謀本部議長も務めたパウエル氏を「過大評価された堅物」とツイッターで応酬。「悲惨なイラク戦争にわれわれを巻き込んだ非常に大きな責任を負っている」と非難した。
パウエル氏は2016年の大統領選でも対立候補のクリントン元国務長官を支持した。ニューヨーク・タイムズ紙によると、ブッシュ元大統領もトランプ氏再選を支持しない方針という
| Trackback ( )
|
先日、ずっと以前、市民運動を一緒に進めたことがある人から、パートナーと私に電話とメールがあった。
2月に「てらまちさんの丸山ワクチン」のブログを見た。興味を持っていた、・・・・最近、自分がガンと疑われた・・・とのこと。
ローカルな都市の総合病院では、そのガンにはほぼ対処できないので、適切なところを探すことが必須、との旨を強く伝えた。
・・・そんなことの結果として、最新の治療が受けられそうなところを選択された。
今やガンは最新情報で臨む時代。
実は私も、数日前から、自分の前立腺がん治療として「新たな治療の選択肢が増えました」と挙げられる治療方法に移った。
前立腺がんは初期の段階では手術で根治できるとされ、少し進んでも放射線や他の方法で対処できる、というのが基本。
とはいえ、私のように発見時にすでにひどく転移しているとそれらすらできない。出来るのは「ホルモン療法」。
だが、それもいずれは効かなくなり「去勢抵抗性ガン」が広がる人が多い、ということも経験知のようだ。
だから、その前に転移をつぶして基本の処置ができるようにする、というのが期待されるところ。
そのようにならない、あるいはそのようになる前に「ホルモン療法」が効かない新しい「去勢抵抗性ガン」が広がった場合は、現代でも治療法がないとされている。
こんなことから、今は、進行性の前立腺がんでも、治療開始初期からしっかり対処する方向になっている。
その選択した「アパルタミド」 という、1年前に発売され、私のような状況でも使えるように5月29日から拡大された適用薬剤の情報を記録しておく。
「独立行政法人 医薬品医療機器総合機構」の資料(下記にリンク、一部抜粋)によると以下。
★2019年03月26日 審査報告書 では、
≪遠隔転移を有しない去勢抵抗性前立腺癌を効能・効果とする新有効成分含有医薬品≫ とされ、
メーカー代理店のWEBでは、
★≪2019/05/22 アパルタミド、以下「アーリーダ®」)の発売を5月30日より開始いたします。≫ とある。
つまり、「前立腺がんがそれほどひどく転移していない患者」の「去勢抵抗性ガン」に有効な薬、ということになる。
この点については、この薬を推奨する学者の意見があった。
★≪前立腺がん治療薬・アーリーダ錠発売で「転移抑制でQOL向上に期待」(ミクスOnline 2019/06/21)≫ (下記にリンク、一部抜粋)
それが。1年たって、前記「機構」の資料では、次のようにある。
★2020年05月29日 審査報告書 では、
≪遠隔転移を有する前立腺癌を効能・効果とする新効能医薬品≫ とある。
つまり、「去勢抵抗性ガン」のことではない、もともとの「前立腺癌がひどく転移した患者」に使えるようになった、と受け止められる。
東京女子医大の私の主治医は、これらのことを総合的に判断して「今の私にピッタリ」として勧めたのだろうと文献的に理解した。
分かりやすく書いてくれているのは、
★≪最新情報 前立腺がんの診断と治療 2020年06月07日/去勢抵抗性前立腺がんに効果がある薬剤であれば、去勢抵抗性前立腺がんになる前から治療すれば、治療効果が上がるのではないか/新たな治療の選択肢が増えました≫
・・ということで、情報を記録しておく。
もちろん、現代医療のガンの標準治療だけで行けるとも思わないから、丸山ワクチンや癌活性消滅療法(マイクロ波治療)、もおこない、漢方薬も利用している。
他に、食生活や生活リズムの改変も著しくしている、お酒もやめて・・・私の身体に巣食ったガンが「ここは棲みづらくなった!!」とびっくりし、「もうダメ・・・」と嘆くように・・・(笑)
なお、昨日6月7日の私のブログへのアクセスは「閲覧数7,079 訪問者数3,841」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●適正使用ガイド – JanssenPro アーリーダ®錠60mg(一般名:アパルタミド;以下、本剤)
★ パンフ
● 2019/05/22
製造販売元 :ヤンセンファーマ株式会社 プロモーション提携:日本新薬株式会社
ヤンセンファーマ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:クリス・フウリガン、以下「ヤンセン」)は、本日保険収載された前立腺癌治療剤『アーリーダ®錠60mg』(一般名:アパルタミド、以下「アーリーダ®」)の発売を5月30日より開始いたします。アーリーダ®は、本年3月に「遠隔転移を有しない去勢抵抗性前立腺癌」を効能・効果とする製造販売承認を取得しています。
ヤンセンの代表取締役社長のクリス・フウリガンは「患者さんに対して新たな治療選択肢を提供できることを非常に喜ばしく思っています。アーリーダ®の発売は、前立腺がん治療において重要な意味を持つ出来事であり、新たなステップチェンジをもたらす可能性があります。患者さんのアンメットニーズに対処するヤンセンのコミットメントを明確に示すものでもあります」と述べています。
アーリーダ®は、経口アンドロゲン受容体シグナル伝達阻害剤であり、前立腺がん細胞のアンドロゲンシグナル経路を遮断します。
アンドロゲンがアンドロゲン受容体(AR:androgen receptor)に結合するのを阻害する、
ARががん細胞核内に移行するのを止める、
ARががん細胞のDNAに結合するのを阻害する、
という3つの方法でがん細胞の増殖を阻害します。
・・・(以下、略)・・・ |
●横浜市大・上村教授 前立腺がん治療薬・アーリーダ錠発売で「転移抑制でQOL向上に期待」
ミクスOnline 公開日時 2019/06/21
横浜市立大学附属市民総合医療センター泌尿器・腎移植科の上村博司教授は6月18日、ヤンセンファーマ主催のメディアセミナーで、同社の前立腺がん治療薬・アーリーダ錠(一般名:アパルタミド)について、臨床第3相試験結果を説明し、「無転移生存期間を大幅に延長し、臨床症状の悪化を遅らせるなど、QOLを保ちながら転移を抑制できる」と期待感を示した。高齢者が多い疾患だけに、転移を抑制することの重要性を指摘。アンメット・メディカルニーズを満たす薬剤だとして意義を強調した。
同剤は、経口アンドロゲン受容体シグナル伝達阻害薬で、アステラス製薬のイクスタンジ(一般名:エンザルタミド)と同じ作用機序。イクスタンジは遠隔転移の有無にかかわらず使えるが、アーリーダでは、「遠隔転移を有しない去勢抵抗性前立腺がん」を効能・効果としている。3月に製造販売承認を取得し、5月に発売した。
同剤の第3相臨床試験では、遠隔転移を有しない去勢抵抗性前立腺がん患者1207人を対象に、無転移生存期間を検討した。その結果、同剤の服用とアンドロゲン除去療法(ADT)の併用療法を行った群(806人)では、中央値が40.51か月だったのに対し、プラセボ群(401人)では、15.70か月だった。結果について上村教授は、「患者がより長く転移のない生活を送ることができたことは重要」と指摘し、意義を強調した。
前立腺特異抗原(PSA)を指標とした奏効率も、同剤服用群が89.7%(723例)だったのに対し、プラセボ群では2.2%(9例)だったと紹介。
そのうえで同剤について、「無転移生存期間を大幅に延長し、臨床症状の悪化を遅らせるなど、QOLを保ちながら転移を抑制できる」と評価した。
一方有害事象については、「日本人特有の症状として皮疹が発生しやすい」と指摘した。このため処方に際し、患者に注意を促すことや、減量して再投与するなどの対応をしていることを紹介した。このほか、疲労感や転倒、骨折などにも注意が必要だとした。
前立腺がんは、高齢化や暮らしの西洋化などによる罹患者数の増加傾向が指摘されている。
2025年には、胃がんや肺がんを抜き、男性のがん罹患者数で最も多くなると推定されている。 |
●アーリーダ錠60mg
製造販売元/ヤンセンファーマ株式会社 プロモーション提携/日本新薬株式会社
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構:医薬品副作用被害救済や稀少病認定薬の研究振興調査
承認情報/公知申請への該当性に係る報告書
最適使用推進GL 等 承認年月日等 報告書 申請資料概要 備考
2020年05月29日 審査報告書
遠隔転移を有する前立腺癌を効能・効果とする新効能医薬品
2019年03月26日 審査報告書 申請資料概要
遠隔転移を有しない去勢抵抗性前立腺癌を効能・効果とする新有効成分含有医薬品
★ 添付文書 PDF(2020年05月29日)
・・・(略)・・・11.2 その他の副作用
17. 臨床成績
17.1 有効性及び安全性に関する試験
〈遠隔転移を有しない去勢抵抗性前立腺癌〉
17.1.1 国際共同第Ⅲ相試験(ARN-509-003試験)
前立腺特異抗原(PSA)倍加時間が10ヵ月以下 注1)の遠隔転移を有しない去勢抵抗性前立腺癌注2)患者を対象に、アンドロゲン除去療法(ADT)の併用下で、本剤とプラセボを比較することを目的とした二重盲検ランダム化試験が実施された(有効性解析対象例1207例日本人55例)。本剤群では本剤240mgを1日1回連日経口投与した。
主要評価項目は無転移生存期間(MFS)と設定された。MFSの最終解析(解析イベント数419)の結果、中央値は、本剤群40.51ヵ月、プラセボ群15.70ヵ月で、本剤群で統計学的に有意な延長を示した(ハザード比:0.297、95%信頼区間:0.244~0.362、層別logrank検定:p<0.0001)。15)
注1)ADTが行われている間にPSA値を少なくとも3回測定することとされ、PSA値の倍加時間が10ヵ月以下と算出された患者が組み入れられた。
注2)①血清テストステロン値が50ng/dL未満、 ②PSA値が2.0ng/mL超、及び ③1週間以上の測定間隔でPSA値の上昇が3回認められた去勢抵抗性前立腺癌患者が組み入れられた。
なお、腸骨分岐部下の2cm未満の骨盤内リンパ節転移を有する患者は組入れ可能とされた。
MFSのKaplan-Meier曲線[ARN-509-003試験 有効性解析対象例]
本剤が投与された安全性評価対象例803例(日本人34例を含む)中565例(70.4%)に副作用が認められた。主な副作用は、疲労181例(22.5%)、皮疹123例(15.3%)、甲状腺機能低下症38例(4.7%)、そう痒症33例(4.1%)、体重減少27例(3.4%)であった。
〈遠隔転移を有する前立腺癌〉
17.1.2 国際共同第Ⅲ相試験(PCR3002試験)
骨転移 注1)を有し、ADT開始後6ヵ月以内 注2)の前立腺癌 注3)患者を対象に、
ADT 注4)の併用下で、本剤とプラセボを比較することを目的とした二重盲検ランダム化試験が実施された(有効性解析対象例1052例、日本人51例)。本剤群では本剤240mgを1日1回連日経口投与した。
主要評価項目は全生存期間(OS)及び画像判定に基づく無増悪生存期間(rPFS)と設定された。
OSの中間解析(解析イベント数200)の結果、両群ともに中央値は未到達であったものの、
本剤群で統計学的に有意な延長を示した(ハザード比:0.671、95%信頼区間:0.507~0.890、層別log-rank検定:p=0.0053)。
また、rPFSの中央値は本剤群未到達、プラセボ群22.08ヵ月で、本剤群で統計学的に有意な延長を示した(ハザード比:0.484、95%信頼区間:0.391~0.600、層別log-rank検定:p<0.0001)。16)
注1) 骨スキャンで1ヵ所以上の骨転移が確認された患者(骨病変が1ヵ所のみの場合は、CT又はMRIにおいても骨転移が確認された患者)が組み入れられた。
内臓転移又はリンパ節転移のみを有する患者は除外された。
注2) 限局性前立腺癌に対するADT(ランダム化の1年前までに完了しており、合計3年以内の場合に限る)は許容された。
注3) 骨転移を有する前立腺癌に対する前治療歴として、①6サイクル以内のドセタキセル投与(最終投与がランダム化前2ヵ月以内であり、かつランダム化前に画像上の疾患進行又は血清PSA値の増加が認められていない場合に限る)、
②1コースの放射線療法及び③手術は許容された。
注4) 外科的去勢術を実施していない場合には、ランダム化の14日以上前から内科的去勢術を開始することとされた。
OSのKaplan-Meier曲線[PCR3002試験 有効性解析対象例]
rPFSのKaplan-Meier曲線[PCR3002試験 有効性解析対象例]
本剤が投与された安全性評価対象例524例(日本人28例を含む)中315例(60.1%)に副作用が認められた。主な副作用は、皮疹114例(21.8%)、疲労68例(13.0%)、ほてり66例(12.6%)、そう痒症42例(8.0%)、甲状腺機能低下症25例(4.8%)であった。
|
●転移性前立腺がんに対する治療の選択肢
最新情報 前立腺がんの診断と治療 2020年06月07日
進行前立腺がんとくに転移性前立腺がんが、見つかった場合の治療の中心は、内分泌療法(去勢術)です。
転移性前立腺がんでも、転移の部位が少なく、ボリュームも小さければ、局所療法も考慮されることはあります。
しかし、転移性前立腺がんでは、根治は難しく、
いかに共存していくかが、中心の治療です。
転移性前立腺がんに対する初期治療の選択肢は、以前は限られていました。
1.内分泌療法(去勢術)
2.MAB療法:内分泌療法(去勢術)プラス抗アンドロゲン剤(カソデックスやオダイン)
これが、ここ数十年の治療でした。
最近、この2つの治療に加えて、新たな治療の選択肢が増えました。
・・・(略)・・・去勢抵抗性前立腺がんに効果がある薬剤であれば、去勢抵抗性前立腺がんになる前から治療すれば、治療効果が上がるのではないかというのは、誰しもが思うことです。
というわけで、様々な臨床試験が行われ、最近、転移性前立腺がんの治療に新たな選択肢が、増えました。
1.内分泌療法(去勢術)
2.MAB療法:内分泌療法(去勢術)プラス抗アンドロゲン剤(カソデックスやオダイン)
3.内分泌療法(去勢術)にドセタキセルの化学療法を併用する
4.内分泌療法(去勢術)にザイティガ+プレドニンを併用する
5.内分泌療法(去勢術)にアパルタミド(アーリーダ)を併用する(5/29/2020承認)
6.内分泌療法(去勢術)にイクスタンジを併用する(5/29/2020承認)
転移性前立腺がんで見つかった場合の治療の中心は、内分泌療法(去勢術)でした。
しかし、近年、上記のように、治療の選択肢が増えてきました。
『いい治療はあとにまわすな、すぐ使え』です。
言い換えると、『いい治療は、後に回したら、効果が悪くなる・使える体力がなくなる』という話になります。
治療の選択肢が増えることは、患者さんにとっては朗報です。
・・・(以下、略)・・・ |
| Trackback ( )
|
今朝も、7時20分に家を出て、ガン治療で東京へ。午前10時半予約のマイクロ波治療の医院に向かう時、銀座の人は多かった。
昼過ぎの東京女子医大へ向かう時も同様の感想。新幹線も乗客が増えた。もちろん、もっと車も増え、人も増えるのだろう。
21時背過ぎに帰ってネットを見たら★≪東京 新たに20人の感染確認 2人死亡 新型コロナウイルス≫ (NHK 2020年6月5日 21時20分) とあった。
ところで、肝心の標準治療(月一回)の東京女子医大の診察。
前立腺がん特有の腫瘍マーカーであるPSAの値、2月の告知時は2392、3月は128、4月は28、5月は14。今回6月は17。
PSAの値は「非常にいい状態で下がっている。(今回のPSAの値の増は誤差のうち)」旨の評価。
前立腺がんのホルモン療法で特徴的に出る副作用の「骨がもろく弱くなる」こと(骨粗しょう症)の指標の数値としてのALPがある。
2月は284でスタート、ホルモン療法開始後の3月は1368、4月は1608、5月は1005。5月のその日に骨粗しょう症の治療をお願いして開始してもらって、今回6月は699。ま、順調に処置できていると受け止める。
さて、今後のこと。前回5月8日の標準治療(月一回)のときは、コロナの関係で治療をセーブ気味にせざるを得ない予測のもとに、今後のことを医師が提案し・説明してくれた。私も受け入れるしかないことは十分に認識。
今日6月5日の医師の提案。
★≪今の寺町さんにちょうどいい新しい薬が6月から使えるようになった。前は使えなかったが、(日本では)5月にそのように決まった最新のこと。しかも、もう少しすると寺町さんには使えなくなくなるからピッタリのタイミング≫
とのこと。
即、今日からの治療をお願いした。
それと、「こちらは、週2回東京に来ています」ということを前提にお願いしたら、
★≪先のことはまったくわからないけれど≫という前提だけど、こちらの希望の方向で、そこに、コロナ・バージョンの慎重かつ柔軟な対応も加味して、今後の日程を組んでくれた。
そんなことで、2週間後にまた東京女子医大での各種検査と診察が入った。
なお、昨日6月4日の私のブログへのアクセスは「閲覧数6,439 訪問者数3,352」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●東京 新たに20人の感染確認 2人死亡 新型コロナウイルス
NHK 2020年6月5日 21時20分
東京都は5日、都内で新たに20人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
1日の感染の確認が20人以上となるのは2日連続です。
東京都は5日、都内で新たに20代から50代、それに80代の男女合わせて20人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
このうち、20代と30代を合わせると12人で、全体の6割を占めています。
20人のうち、8人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りの12人は今のところ感染経路がわかっていないということです。
また、20人のうち、男性1人と女性1人は会食パーティーに参加していたほか、男性2人はホストクラブで働いているということです。
このほか、女性1人は接待を伴う飲食店に客として訪れていたということです。
5日までの1週間で感染が確認された126人のうち、およそ3割にあたる43人が夜の繁華街に関連した感染者だということです。
これで都内で感染が確認された人は、合わせて5343人になりました。
一方、都は、感染が確認された50代と80代の女性2人が死亡したことを明らかにしました。
これで都内で死亡した感染者は合わせて309人になりました。
都の指標の状況は
東京都は感染の状況などについて、指標を設定したうえで毎日モニタリングし、休業要請の段階的な緩和や再び要請を行うかどうかの目安としています。
このうち緩和の段階を進める場合、
▽新たな感染の確認は、1週間の平均で1日当たり20人未満、
▽新たに確認された人のうち、感染経路が不明の人の割合が1週間の平均で50%未満、
▽感染確認の週単位の増加比率が前の週より低くなるかなどを目安として、医療体制なども考慮して総合的に判断するとしています。
東京都が5日に公表した指標は、
▽新たな感染確認が1日当たり18.0人、
▽感染経路が不明の人の割合が46.8%でした。
また、週単位の増加比率は1.54で、前の週より増えたことを示しています。
小池知事「若者の連鎖切らないと1桁は難しい」
東京都の小池知事は5日、都内で感染の確認が20人となったことについて、「まだ2桁で、若い方々が感染する傾向が続いている。感染しても確認されていない人たちが活動することでほかの人に感染させてしまう。この連鎖をどうやって断ち切るかはそう簡単な話ではないが、さもないと1桁台に戻るのは難しいのではないか」と述べました。
| Trackback ( )
|
昨日、ガン治療で東京と横浜に行ったとき、新幹線も乗客が増えたし、銀座も店がおおむね開き、人も相当に増えた、との印象だった。
横浜駅前の地下街もわんさか。
前日2日に「東京アラート」が発動されたのに、街のようすは通常のペースに戻りつつある。
ところで明日は、留守を子や孫たちにみてもらって、午前は銀座でガンのマイクロ波治療を行い、午後は標準治療(月一回)のため東京女子医大へ行く。日帰り。
一か月前、女子医大の主治医はマスクは当然として、ゴーグルもつけていた。ゴム手袋で打つキーボードはやや使いにくそうに見えた。医療関係者はそれだけ慎重に対処してくれている現実を感じた。明日は、どんな予防策だろうか・・・・
そんなこともあって、東京の様子や医療機関での感染の多発が続く北九州のことなどを見ておいた。次を記録しておく。
なお、昨日6月3日の私のブログへのアクセスは「閲覧数7,402 訪問者数3,406」。
●東京都庁 WEBトップ
●『東京アラート』発動翌日 東京の新規感染者12人/テレ朝news 20/06/03
●東京アラートに戸惑いも/テレ東NEWS 2020/06/03
●都内で新たに28人感染確認 東京アラートで警戒中/朝日 2020年6月4日 15時16分
●「はしごを外された気分」 東京アラートの発動で広がる不安や困惑/産経 2020年6月3日/■生活のため営業 ■第2波来れば働けず
●北九州市の医師 “これ以上クラスター起きると解決困難に”/NHK 2020年6月4日 16時00分
●新型コロナ、国内感染者新たに47人 東京28人、4日連続2桁/時事 2020年06月04日20時23分
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●『東京アラート』発動翌日 東京の新規感染者12人
テレ朝news 20/06/03
東京アラートの発動から一夜。東京都の新たな新型コロナウイルス感染者は12人となりました。東京ロードマップの主な指標となっている3項目は、2日と比べると、新規感染者数は16.3人から16.4人、感染経路不明率は50%から45.2%、陽性者の増加は2.15人から1.95人と、2つで改善されました。
東京都・小池知事:「これまで院内感染が多かったのが、夜の街関連に移ってきている印象です。夜の街に対して、感染拡大を防止するため、どのようなアプローチをしていくか具体的に考えていきたい」
国際医療福祉大学・松本哲哉主任教授:「夜の街といっても、皆さんお酒を飲んで話をしてという意味では感染のリスクは高くなります。また、マスクをしながら食事をしてお酒を飲んでというのは難しいというのもありますし、だんだんお酒も入ってくれば、感染のことを気にしないではしゃいでしまうという人がたくさん集まってしまうと、クラスターができやすい状況になってしまいます」
ステップ2の休業要請の緩和は継続されますが、今後、悪化し続ければ、ステップゼロに戻る可能性もあります。東京都武蔵野市のスイミングスクール『ミーズクラブ』は約2カ月ぶりに2日から営業を再開しました。感染予防対策として、インストラクターは手作りフェースシールドをつけて指導にあたっています。また、施設に入る時間を学年ごとに分けるなどして、感染予防を徹底しているといいます。ただ、新型コロナウイルスの影響で、約1700人いた会員は400人減りました。売り上げも1500万円の減収だといいます。
『ミーズクラブ』上原彰彦ゼネラルマネージャー:「(例年は)春休みから新規入会が増えてくるが、今のところゼロに近い状態。夏休みの短期講習もまだ未定なので、これから先の収入面に関しても正直まだ不安はあります。また休業要請ということになってしまうと、どこまでやれるかなと不安です」
東京アラートの発動について、隣の神奈川県・黒岩知事も驚いています。
神奈川県・黒岩知事:「収束に向かって経済活動も再開していこうというなかで、私も本当に大きな衝撃を受けました。東京と神奈川は同じ一帯の生活圏ですから。これまでの傾向を見ていても、東京の1週間ぐらい遅れて同じ波が来るというのがこれまででしたから、我々も緊張感を持って今後の成り行きを見なければいけないと思っています」
感染者ゼロから、一転、急増に転じた北九州市では11日連続で、合わせて119人の新規感染者が確認されましたが、2日は6人にとどまりました。北橋市長は改めて、市民に不要不急の外出の自粛など、感染拡大防止への協力を呼び掛けています。
北九州市・北橋市長:「山を越えたかどうかであります。これは専門家の分析を待たねばなりませんけれども、何とか最悪の厳しい状況というものは、少しずつ脱却しつつあるようにも見えます。しかし、これが本当に鎮静化するかどうかは、これからの数日間というのは極めて重要な正念場になってくると思います」
国際医療福祉大学・松本哲哉主任教授:「今のまま、皆さんの動きが変わらなければ、感染者数自体は増えていく傾向は免れないと思います。
●東京アラートに戸惑いも
テレ東NEWS 2020/06/03
新型コロナウイルスの感染拡大に警戒を呼びかける「東京アラート」が発令されてから一夜明け、人出が戻りつつある街では、戸惑いの声が上がっています。
街の人「緊急事態宣言と混同してわかりづらい。何が違うかちゃんと読まないとわからない」
「気をつけなくてはいけないとは思うが仕事も生活もある」
東京都ではきょう、新型コロナウイルスの感染者が新たに12人確認されたことが、都の関係者への取材でわかりました。
夜の繁華街で感染したとみられる人が増加傾向にあることから、都は注意喚起の対策を検討する方針です。
小池知事「夜の街への外出はお控えいただく、細心の注意を払っていただくということでお願いしたい」 ・・・(以下、略)・・・
●都内で新たに28人感染確認 東京アラートで警戒中
朝日 2020年6月4日 15時16分
東京都で4日、新型コロナウイルスの感染者が新たに28人確認されたことが関係者への取材でわかった。
都内では2日に34人の感染が明らかになり、19日ぶりに30人以上の感染が確認された。都は2日、感染拡大への警戒を呼びかける「東京アラート」を出した。
●「はしごを外された気分」 東京アラートの発動で広がる不安や困惑
産経 2020年6月3日
新型コロナウイルスの感染再拡大の兆候を警告するため、東京都が2日夜に発動した「東京アラート」。
小池百合子知事は3日、夜の繁華街が感染源とみられる陽性者の増加傾向を踏まえ「夜の外出は控えてほしい」と改めて協力を求めた。ただ、外出自粛が緩和される中での発動に、ようやく営業を再開した都内の飲食店関係者や利用客らからは不安や困惑の声も聞かれる。
■生活のため営業
「さらに状況は厳しくなると思うが、仕方ない」。新宿区歌舞伎町にある居酒屋で店長を務める男性(40)は、アラートの発動に肩を落とした。
4月の緊急事態宣言以降、歌舞伎町では人出が激減した。5月25日に宣言が解除されると徐々に店舗が開き始め、アラートが発動された今月2日夜には多くの店が夜間も店を営業。元の姿を取り戻しつつある矢先だった。
コロナ禍で客足は以前と比べて9割減ったという男性は「人通りは確かに戻ってはきているが、お客さんはまださっぱり。いつまでこんな状況が続くのか」と、ため息をついた。
歌舞伎町にあるガールズバーの店舗責任者の男性(31)は「外を歩く人は以前より増えたが、お客さんが増えていたわけではないので苦しい」と話す。アラート発動の背景にはホストクラブやガールズバーといった「夜の店」での感染者増加があるとされるが「こっちも生活がある。やることをやるしかない」と話した。
4月に開業し、自粛期間中も営業していた別のガールズバーでアルバイトする女性(22)も「(アラートで)お客さんは気持ち的に来づらくなると思う。出勤しても、お給料が出ないと交通費だけがかかってしまう」とこぼした。
■第2波来れば働けず
感染防止の必要性に理解を示す一方、再開したばかりの経済活動が再び冷え込むことへの不安は根強い。
渋谷区にあるキャバクラに勤める40代の男性は「休業要請の緩和で飲食店の営業時間が延長され、2軒目として利用してくれるお客さんも出てきたのに、これでまた人が減ってしまうのでは」と危機感をあらわにする。
勤め先の同区内のガールズバーが1カ月以上休業し、ようやく先週から働き始めた20代の女性は「店に来るお客さんはまだまだ少ないが、感染第2波が来てしまうとまた働けなくなる」と警戒心を強めた。
サラリーマンが行き交う港区の新橋駅近くにある焼き鳥店の店主(63)は、緊急事態宣言を受けて営業時間を短縮し、通常営業に戻り始めたばかり。「今後また自粛要請が出たらどうなるのか。期待を裏切られた」とし、「(休業要請した企業に対する都の)協力金やコロナ対策の融資を申請しているが、音沙汰がない。もう限界だ」と訴えた。
■「はしご外された気分」
再開し始めた飲食店の利用者にも戸惑いが広がる。
新橋駅前の居酒屋で酒を飲んでいた千葉県船橋市の男性会社員(60)は「(アラート発動は)そうなると思っていたが、インフルエンザの方が感染者が多い。ワクチンがまだないから不安なのは分かるが、騒ぎすぎでは」。神奈川県藤沢市の男性会社員(47)は「会社では10人以上集まる飲み会や会議を禁止しており、以前よりコミュニケーションが取りづらくなっているように感じる」と話し、「アラートは仕方がないけど、もどかしい」と打ち明けた。
仕事帰りに友人と久々に酒を飲もうと歌舞伎町を訪れた男性会社員(28)は「まだ(自粛モードが)解除された感もないのにアラートが出て、はしごを外された気分」とこぼした。
●北九州市の医師 “これ以上クラスター起きると解決困難に”
NHK 2020年6月4日 16時00分
北九州市では、救急医療を担う3つの医療機関で新型コロナウイルスの集団感染が確認され、救急患者の受け入れを停止しています。
市の救急医療を統括する医師は「これ以上クラスターが起きると市内だけで解決するのが難しくなる」として危機感を強めています。
北九州市では3日までに救急医療を担う3つの医療機関で集団感染が確認されています。
中でも、小倉北区の北九州総合病院は、市内に2つしかない重篤な患者を受け入れる「3次救急」の医療機関の1つで、八幡西区の産業医科大学病院は高度な医療を提供する市内で唯一の「特定機能病院」に指定されています。
市によりますと、これらの病院で救急患者の受け入れを停止したため、周辺のほかの病院への搬送が急増しているということです。
北九州市の感染症対策アドバイザーや地域の救急医療の協議会の会長を務める市立八幡病院の伊藤重彦院長は「学校の休校や企業の自粛によりけがや労災が一時的に減ったことで、1月から先月までの救急搬送は前の年より2500件少なく、そのため救急医療の現場もなんとか対応できていた」として、すでにギリギリの状況にあると指摘しています。
そのうえで、「今後、社会活動が活発になって救急搬送がもとの水準に戻り、これ以上クラスターが起きると北九州市内の病院だけで解決するのは難しくなる」と述べ、危機感を強めています。
伊藤院長は「今のうちに近隣の医療機関の協力を得て市外への搬送の道筋を立て、余裕を持って受け入れられる体制を作りたい」として周辺の自治体と連携しながら救急医療の体制を維持していきたいとしています。
また、市民に対しては「軽症の場合はかかりつけ医を受診するなどして救急病院の負担が減るよう協力してほしい」と呼びかけています。
●新型コロナ、国内感染者新たに47人 東京28人、4日連続2桁
時事 2020年06月04日20時23分
国内では4日、新型コロナウイルスの感染者が新たに47人確認された。死者は6人増え、累計で926人となった。
東京都では、28人の感染が確認された。1日当たりの感染者が10人を超えたのは4日連続。都内の感染者は累計で5323人となった。
都によると、28人のうち14人は感染経路が不明。5人はホストクラブ関係者という。10~30代が23人と全体の8割を占めた。100歳代の女性1人の死亡も確認された。
北九州市では6人の感染が判明した。感染者の確認は13日連続だが、3日連続で1桁となった。13日間の累計は130人。90代男性1人の死亡も確認された。
| Trackback ( )
|
今朝も7時15分に家を出て、銀座のクリニックで10時半の予約、横浜のクリニックで13時半の予約、という治療を済ませた。
新幹線も人が増え、銀座も3月のころの雰囲気、横浜駅周辺も人が増えた。
見かけは通常の暮らしが戻りつつある、といえそう。もちろん、人の意識は違うけど。
ところで、そんな社会のコロナ混乱に乗じてか、選挙公営の法律改正が進んだ。
3月29日の共同の報道では、
★≪自民党選挙制度調査会は、町村議選について候補者の選挙運動費用の一部を公費負担する公営制度を拡大する方向で調整に入った≫
と流れていた。それが、昨日6月2日には、時事通信、
★≪町村長選ポスター公費負担 公選法改正案、衆院通過≫
共同は、
★≪選挙に公費、改正法成立へ町村議員のなり手不足対策≫
としている。問題が多い「選挙公営制度」。不正がばれて議員辞職する例もある。
それらの現状、問題を指摘してきた私は、このブログにはカテゴリーを作っている。
過去の記事を見るには、
政務活動費の不正、ポスター、ビラなどの選挙公営問題
今日は、上記の3つを記録しておく。
なお、昨日6月2日の私のブログへのアクセスは「閲覧数6,872 訪問者数3,415」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●町村議選の公費負担拡大へ 自民検討、なり手不足対策
佐賀(共同通信) 3/29
自民党選挙制度調査会は、町村議選について候補者の選挙運動費用の一部を公費負担する公営制度を拡大する方向で調整に入った。地方議員のなり手不足対策として、個人負担を軽減し、立候補しやすい環境を整備する。代わりに現在は必要ない供託金の納付を求める。供託金は15万円とする案が浮上している。関係者が29日、明らかにした。
党内の了承手続きを経て、公選法改正案を今国会に議員立法で提出したい考えだ。各党にも賛同を呼び掛ける。
町村議選の公営制度の対象は、選挙はがきの郵送に限られている。全国町村議会議長会は議員のなり手不足が深刻だとして、選挙費用の公費補助を求めていた。
|
●町村長選ポスター公費負担 公選法改正案、衆院通過
時事 2020年06月02日13時36分
町村長や町村議の成り手不足を解消するため、これらの選挙で候補者が使う車やポスター、ビラを公費負担の対象に加え、立候補しやすい環境を整える公職選挙法改正案が2日の衆院本会議で可決、参院に送付された。今国会で成立する見通し。
改正案は、与党や立憲民主党などが議員立法として共同提出した。このほか、町村議選で候補者の乱立に一定の歯止めをかけるため、これまで不要だった供託金として15万円の納付を求める規定も盛り込んだ。
ポスターなどの公費負担は知事選や市長選では認められている。全国町村会や全国町村議会議長会は同様の仕組みを導入するよう要望していた。
●選挙に公費、改正法成立へ町村議員のなり手不足対策
共同 2020/6/2 17:22
町村議員のなり手不足対策として選挙候補者のポスター作製や街宣車にかかる経費を公費で負担する公選法改正案が2日、衆院本会議で与野党の賛成多数により可決された。参院審議を経て、今国会中に成立する見通し。共産党などは反対した。選挙の個人負担を軽減し、立候補しやすい環境を整備するのが狙い。町村長選も対象。
ポスター作製の枚数や街宣車費用に上限を定め、公費で賄う。町村議選では従来認められなかったビラ配布も1600枚まで解禁する。公費負担には自治体の条例整備も必要となる。
売名目的の立候補の乱立を防ぐため、町村議選立候補には供託金15万円の納付要件も新たに定めた。
| Trackback ( )
|
先日、ガンと体温の関係の報道があった。
ネットで調べてみると 「テレビ東京 主治医が見つかる診療所 2020.5.27」としてデータがあった。
タイトルは ★≪平熱が低いとがんになるって本当? 簡単に体温が上がる4つの方法:主治医の小部屋≫
私も、2月にガンの宣告を受けてから、体温のことに興味を持っている。
以前は、いつも35度台。それが人々の通常だろうと思っていた。しかし、これでは低すぎることを初めて認識した。
私は、2月以降いろいろと対策。
(※ 3月8日ブログ ⇒ ◆体温=平熱は35度台だったけど、今は37度近くになった/低体温 35℃ がん細胞が最も増殖する温度だとか、以前は癌細胞が喜んで増殖する身体だったらしい)
自分の脳を喜ばすために、毎朝、起きてトイレに行った後すぐに、テーブルに座り、朝一番の体温を測り、記録している。
ちなみに5月一か月の記録を見ると、最低が36.1度、最高が37.1度。平均で36.6度あたり。
先月、東京女子医大で生検があったとき、15時半ごろのことだけど、私の後に来た同年代の男性は、測定して「35.4度」と告げていた。私は36.4度。なお、血圧は、その人は上が135。私は100。
しばらく前のある医院では、私の前の女性は、ふたりとも35.9度と答えていた。
・・ともかく、1月までと比べて、私の体温は「1度」は上がったろう。
ということで、前掲の「主治医が見つかる診療所」のネットデータを記録しておく。
それと、乳がんや前立腺がんでホルモン療法の治療を始めると、「ホットフラッシュ」といって、不定期に体温がカーッと上り、汗が出ることがあるという。
実際、私も、2月から3月、夜寝ていて、急に汗だくになることがあった。
・・・ということで、「ホットフラッシュ」という「身体のあつさ」のことも、分かりやすい説明を見ておいた。
(下記。★≪【QOL(生活の質)】がん患者さんが悩むホットフラッシュの原因と対処方法 / 再発転移がん治療情報/一般社団法人あきらめないがん治療ネットワーク 2015年07月31日≫)
ついでに、丸山ワクチンを二日に一回接種するけれど、10分から15分ほどすると、身体がカーッとあつくなる。3月ごろから気づいたこと。
今朝も、丸山ワクチン接種後に運転していて、急にあつくなり、汗が出てきた。シャツを一枚脱いだ。
そんな身体になってきた。
なお、昨日5月31日の私のブログへのアクセスは「閲覧数6,620 訪問者数3,067」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●平熱が低いとがんになるって本当? 簡単に体温が上がる4つの方法:主治医の小部屋
テレ東 主治医が見つかる診療所 2020.5.27
こんな症状が現れたら何科にかかればいい? 無理なくできる健康法ってあるの?――「主治医が見つかる診療所」(毎週木曜夜7時58分から)は、皆さんが感じているさまざまな疑問に第一線で活躍する医師たちがやさしく答える、知的エンターテイメントバラエティです。
さて、今回のWEBオリジナル企画「主治医の小部屋」には、体温とがん発症の関係性について質問が寄せられました。本コーナー初登場となる内科・漢方内科の石原新菜医師にさっそくお聞きしましょう!
低体温による免疫力低下が、がんの遠因に
Q:40代男性です。体温が低いと血液の循環が悪くなって免役力が下がり、がんになりやすいという記事をときどき目にします。体温を上げればがんを予防できるのでしょうか? ちなみに私の平熱は35.8℃前後です。
── よく平熱が高い・低いと表現しますが、基準となる体温はどのくらいなのでしょうか。
「60年ほど前に、東京大学医学部の田坂定孝教授が健常な日本人約3,000人を対象に体温(腋窩温)を測定し統計をとっているのですが、それによると当時の日本人の平均体温は36.8℃。平熱はこれを基準に算出されており、36.89℃プラスマイナス0.34℃つまり36.55〜37.23℃の間とされていました。ただ、今はどんどん低体温の人が増えてきていて、35.8〜36.2℃前後の人が多くなっているようです。
では、なぜ約1℃も体温が下がってしまったのか。その大きな理由の一つは現代人が動かなくなったことにあります。私たちの体温は約40%が筋肉でつくり出されているので、筋肉を使わなくなって筋肉量が減ると、体が熱を生み出せずに体温が下がるのです。昔は歩いたり、重いものを持って動いたり、家事でもぞうきん掛けや手揉み洗いでの洗濯など、普段の生活の中で筋肉を動かす機会が十分にありました。低体温は現代人の運動不足、筋肉不足が招いているんですね」
── 体温が高いか低いかは、がんの発症とどう関わるのでしょう。
「日本のがんの死亡数は約50年前にはおよそ13万人でした。今は約38万人です。年々増加する背景には、食事の欧米化や過食による肥満、身体活動の低下などライフスタイルの変化が大きく影響していると考えられます。それが低体温の一つの原因とも言えるし、生活習慣病の増加につながっているところだと思います。昔と比べて低体温になっている人が増え、がんの罹患数も増えているのはたしかです。
新潟大学名誉教授で免疫学者の安保徹先生は、がん細胞が大好きな環境として、"低温" "低酸素" "血液が酸性に傾く" という条件を挙げています。がん細胞はあまり酸素を求めず、いわゆる酸欠不足なところでエネルギー効率が悪い増え方をする特徴があります。
要は血流の悪い状態ががんの増えやすい状態をつくるんですね。平熱が高ければ大丈夫というわけではありませんが、体温が低いと免疫力は低下するので、がん細胞が増える要因にはなると思います」
── 直接的というよりは免疫力が落ちるからがんになりやすいということなのでしょうか。
「よく言われるのは、体温が1℃違うと免疫力が30%変わるということです。平熱が高ければがんになりにくい、体温を上げればがんを予防できるということではなく、低いとそれだけリスクが高まると考えたほうがいいですね。
食生活の影響があるとしても、50年前に比べて平熱が1℃くらい下がっていて、がんによる死亡数が約3倍になっているところを見ると、低体温が一つの原因だと言えるでしょう」
下半身の運動と体を温める食品を摂取することが大事
── 体温を簡単に上げたりすることはできるのですか。
「もちろんです。先ほどもお話ししたように、現代人が低体温になっているいちばんの原因は筋肉不足です。冷え性が男性に少なく、女性に多いのも筋肉量の差によるものだと言えばわかりやすいかもしれませんね。
筋肉量を増やすには、スクワットや腿上げ、つま先立ち運動などをすると効果的です。全身の筋肉の70%は下半身に付いているので、下半身の運動をすることによって効率よく筋肉量を増やし、体温を上げることができます。目安としては、毎日スクワット30回、腿上げ30回、つま先立ち30回を目指しましょう。私の患者さんにも運動を取り入れたことで、1週間で0.5℃、1カ月で1℃近く体温が上がった方がいます。
また、最近はお風呂に入っても湯船に浸からない人が多くなっているようですが、それも低体温の原因の一つになっています。面倒だと思っても湯船にはしっかり浸かりましょう。体の芯から温まることが重要で、目安は汗がプツプツ出てくるくらい。だからと言って長時間かけて半身浴をする必要はありません。たとえば40℃に10〜15分、短く済ませたいのであれば42℃で5〜6分でもいいでしょう。温まった体を冷やすために汗は出るので、発汗は十分に温まったという証拠なんですね。
もう一つおすすめなのが腹巻です。脳や心臓、肺以外の大切な臓器はほとんどすべてお腹に入っていますから、内臓の血流や代謝が良くなると体温が上がります。さらにお腹の中は血液が多い場所でもあるので、腹巻で保温してあげると体全体が温まります。
ストレスもため込まずに発散すること。ストレスによって自律神経のバランスが崩れて交感神経が優位に働きすぎると、血管が収縮して冷えてしまいます。あとはやはり食べものに注意することが大事ですね」
── 食べものに関してはどんなことに気をつけるといいですか。
「漢方には『陽性食品』『陰性食品』という考え方があります。陽性食品は体を温める食べもの、陰性食品は体を冷やす食べもののことです。
食の基本として、自分の体と住んでいる環境は切り離すことができず(身土不二〈しんどふじ〉といいます)、その土地でとれるものを食べるのがいちばん体に良いとされています。寒いところでとれるものは体を温め、暖かいところのものは体を冷やすからです。
体を温める陽性食品には、寒い地域でとれるものや冬が旬のもの、根菜、発酵食品、未精製のもの、水分が少なくて塩気があるものなどがあります。
皆さん塩分はいけないものという感覚があるようですが、実は塩には新陳代謝を高める働きがあるんですね。暖房設備が整っていなかったころ、寒い地域の人が塩辛いものを好んで食べていたのは体を温める知恵だったわけです。もちろん塩分のとりすぎには注意が必要です。
一方、体を冷やすものとしては、南国の果物や夏が旬のもの、水分の多いものなどがあります。精製されているものもビタミンやミネラルが削ぎ取られ、代謝を下げるので体を冷やします。
現代は低体温の人が多いからこそ、陽性食品を積極的にとって体温を上げる工夫をしてほしいですね。」
── 石原先生、ありがとうございました!
【石原新菜(いしはらにいな)医師プロフィール】
イシハラクリニック副院長、ヒポクラティック・サナトリウム副施設長、健康ソムリエ講師、本内科学会会員、本東洋医学会会員、本温泉気候物理医学会会員。1980年長崎県生まれ。2006年3月帝京大学医学部卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實医師のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。著書に『病気にならない蒸し生姜健康法』をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』、『冷えをとれば9割治る』"など。2児の母でもある。
※この記事は石原新菜医師の見解に基づいて作成したものです。 |
●【QOL(生活の質)】がん患者さんが悩むホットフラッシュの原因と対処方法 / 再発転移がん治療情報
一般社団法人あきらめないがん治療ネットワーク 2015年07月31日
夏は汗をかく季節。しかし、がん患者さんの中には、暑くないのに顔や上半身が熱くなり、汗が噴き出たりのぼせたりすることがあります。しかも、この症状は女性ばかりではなく男性にも起こります。その原因と対策をご紹介します。
ホットフラッシュに悩んでいませんか?
私たちの体には、暑さや発熱で体温が上がると、発汗して体温を調節する機能が備わっています。ところが、がんの治療中には、環境的な暑さや身体の発熱には関係なく、突然、カーッと暑くなって汗が噴き出ることがあります。このような症状をホットフラッシュというのですが、これには発汗のほかに「のぼせ」や「ほてり」などの症状も含まれています。
ホットフラッシュは、一般的には女性の更年期障害の代表的な症状として知られています。では、この症状ががん治療とどういう関係があるのでしょうか。ホットフラッシュに悩むことが多いのは、ホルモン療法(内分泌療法)を受けている患者さんです。
ホルモン療法とホットフラッシュ
ホルモン療法は、ホルモンを分泌している部分を手術で切除する、あるいは反対の作用をするホルモン剤を投与することによって、がん細胞の発育を阻止する治療法です。例えば子宮体がんや卵巣がんなどの手術で卵巣を切除すると、女性ホルモンが分泌されなくなるため、年齢に関係なく更年期と同じようなホットフラッシュが起こります。
また、乳がんの場合には、エストロゲンという女性ホルモンががん細胞の発育を促進しているので、ホルモン療法では女性ホルモンとは反対の作用をするホルモン剤(男性ホルモン)を経口、あるいは注射で投与し体内のエストロゲンの濃度を下げます。そのため、ホットフラッシュが起こるのです。
ホットフラッシュはホルモン療法の代表的な副作用で、ホルモン療法を受けている乳がん患者さんの過半数が経験する症状とされています。しかし、ホルモンバランスの急激な変化に身体が対応しきれずに起こる症状なので、身体が慣れてくれば数カ月から数年で治まってきます。
ホットフラッシュなどのホルモン療法の副作用がひどい場合は、休薬や中止で対応します。また、女性ホルモンの補充療法という選択肢もありますが、乳がんの場合は再発リスクを高めるため、注意が必要です。
ホルモン療法後には男性にも起こる症状
ホットフラッシュは、女性だけの悩みではありません。実は、前立腺がんの治療を行っている男性にも起こります。前立腺がんは、男性ホルモンの影響により進行します。そのため、手術で左右両方の精巣を摘出した場合や、ホルモン療法で男性ホルモンの分泌や作用を妨げる薬剤投与を行っていると、副作用としてホットフラッシュが起こるのです。治療開始後数週間経つと症状が出てくるといわれています。
前立腺がんで、ホルモン療法を受けている男性の6~8割は、ホットフラッシュを経験しているといわれています。ホルモン療法の副作用は一過性で、ホルモン療法の治療開始から数カ月くらい経つと徐々に軽くなってくるといわれています。しかし、症状が強く耐え難い場合には、薬の種類を変更したり、ホットフラッシュを軽減する別の薬を併用したり、場合によっては治療を中止するなどの対応策が必要です。
また、漢方製剤の桂枝茯苓丸の服用によって、ほてりや発汗で困っている患者さんの2~3割で改善がみられたという報告もあります。
なお、体調の変化については一人で悩みを抱え込まず、担当医や看護師に相談しましょう。医師に相談する際には、どういう症状が起こり、それが日常生活にどういう影響があるのかなど、一度整理してから伝えるようにするといいでしょう。
日常生活を工夫して対処するには
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
|
|